令和7年9月 なかはらランチ
更新日:2025年9月30日
9月30日(火曜日) まいたけごはん・ししゃものスパイシーから揚げ・みそけんちん汁・牛乳
今日はまいたけごはんを作りました。まいたけの写真を持って学級を回りました。「おいしくて思わず、舞ってしまうと言われているきのこです。まいたけはわかりましたか」の問いに、ちょうどダンスの勉強をした1年生は、「わかった」「このきのこでしょう」と、とても興味をもって聞いてくれました。4年生とつくし学級では、「何というきのこでしょう」との問いに、「まいたけ」としっかり答えられていました。まだまだ暑いですが、明日から10月です。給食の食材から、秋を見つけてほしいと伝えました。
9月29日(月曜日) スパゲッティきのこソース・ブルーベリーマフィン・牛乳
今日はきのこの入ったソースをスパゲッティにかけました。ソースには、キャベツやたけのこ、竹輪なども入れ、具沢山にしました。「きのこが苦手だけど、今日のソースは食べられたよという人はいますか」の問いに、1,2,3年生では、「きのこが本当は苦手なんだけど、食べれたよ」「おいしく食べられた」などの感想が聞かれました。「今日、食べられたという自信を次回のきのこが出たときのがんばる力にしてほしいです」と、伝えました。5年生には、使ったきのこの種類を聞くと、「しめじ、えのきたけ、エリンギ」と、しっかり答えられました。西東京市産ブルーベリーと使ったマフィンも好評でした。5年生のクラスでは、「地産地消」という言葉も出てきました。下校のときに、わざわざ、「今日のマフィン、おいしかったです。ブルーベリーって、結構、好きなんです」「いつもありがとうございます」と声を掛けてくれた児童もいました。
9月26日(金曜日)チャーハン・いかシュウマイ・豆腐とチンゲン菜のスープ・牛乳
今日は1年生の交流給食で、つくし学級の1年生が各クラスに入って一緒に給食を食べました。仲良く班になって、楽しそうに食べていました。いかシュウマイは家のシュウマイより大きいので、小さく切って気をつけて食べるようにといいました。「いかのシュウマイ、おいしかった」「めずらしいね」「家のより3倍大きい」などの感想がありました。「今日はチンゲン菜をスープに入れました」というと、「この野菜だ」「入ってないと思ったけど、これだ、あったあった」という反応が返ってきました。チンゲン菜という野菜の名前と実物が一致できたようでした。
9月25日(水曜日)カレーカラフルライス・野菜とポテトのマヨネーズ焼き・豆乳コーンチャウダー・牛乳
今日は、マヨネーズ焼きにフレークにした「鮭」を、チャウダーに「たら」を使いました。子どもたちは、今日の組み合わせが気に入ったようで、私が聞く前に「味付けOKです」と答えてくれました。マヨネーズ焼きは、小松菜やほうれん草、にんじんと蒸しじゃがいもと鮭を合わせ、ノンエッグマヨネーズをのせて焼いたことを話しました。たくさんの量のじゃがいもを使ったことや、手間や時間をかけて、作ったことなどを伝えたところ、「おいしかったよ」「また作ってね」の感想が多かったです。そして何より、やっと豆乳コーンチャウダーなど、少しとろみのある献立も食べやすくなってきました。「食欲の秋」と言われるように、おいしく食べられる季節になったこともクラスで話題にできました。
9月24日(水曜日)ごはん・韓国風肉じゃが・スンドゥブ・牛乳
今日は韓国料理を作りました。韓国の代表的な調味料のコチュジャンを使いました。また、豆板醤も加えました。1年生は「辛い」という人もいましたが、「辛いけど、おいしい」「普通に食べられた」などの意見もありました。つくし学級のある児童は「今日は韓国料理だから、辛くていいんだよ」と納得しながら食べていました。5,6年生にも声をかけましたが、「辛かったけど、おいしかった」という人が多かったです。廊下ですれ違うときに、「今日の給食、おいしかったです」と声をかけてくれた高学年の児童もいました。栄養士からは、「日本の料理との違いがわかってもらえることが、今日の食育のお勉強です。これからもたくさんの国の味付けを覚えてください」と伝えました。ある担任からも「色々な味を出してもらえて幸せだね」「おいしかったね」との付け加えがありました。
9月22日(月曜日)ひじきの和風ピラフ・白身魚の南蛮漬け・レタスと卵のスープ・牛乳
今日は「ホキ」という魚を使って、南蛮漬けにしました。子どもたちは、ホキという魚になじみがないので、竹輪の原料になることやフィッシュバーガーのフライの魚になることを伝えました。「みなさんは名前を知らなかっただけで、今まで何らかの形で食べていたと思います」というと、「食べていたと思う」「知らなかった」と驚いていました。ホキを初めて知った人を聞くと、ほとんどの子どもたちが手を挙げました。名前を知ることでも「食育」になったと思います。味付けについては、どのクラスからもgoodサインをいただきました。
9月19日(金曜日) ごはん・豆腐の五目うま煮・キムチスープ・牛乳
今日は豆腐の五目うま煮を作りました。粉をつけて油で揚げたたら、いか、豆腐を野菜と煮ました。チンゲン菜やたけのこなども加えました。1年生にとって、キムチスープは少し辛かったようです。「辛くてもおいしい」「食べられたよ」との感想も聞かれました。キムチは発酵食品で、お腹の調子も整える働きがあります。また給食でも出すことを約束しました。
17日と本日19日の2日に分けて、社会の時間に、4年生対象に給食室から出るごみについて、栄養士と担任でお話しをしました。色々なごみが出る中で、食べ残しや割れた食器は、自分たちの努力次第で、減らせるごみであることに気が付いたようです。リサイクルできるものは、燃やすごみとは分別することも伝えました。今日は栄養や味付けの観点からではなく、ごみという視点から、給食を見つめ直していくことの大切さを確認しました。
9月18日(木曜日) わかめごはん・ひじき入り卵焼き・鶏肉と野菜のあんかけ煮・牛乳
今日は2年生の交流給食で、つくし学級の子どもたちを2年生の教室に迎えて、一緒に仲良く食べました。1,4,5年生に、わかめの写真を見せて、「何の仲間ですか」と問うと、「海草です」とすぐに答えてくれました。「今日、もう一つ使った海草は何でしょう」の問いには、少し時間がかかりましたが、「ひじき」という答えが元気に返ってきました。日本は海に囲まれているために、海草が獲れやすいことや、海草類は、鉄分や食物繊維、ビタミンなどが多く、体によい働きをしてくれるものであることを伝えました。味付けもちょうどよかったそうです。子どもたちは、あんかけ煮に使った「きくらげ」が気になるみたいで、海草とは混同しないように説明しました。
9月17日(水曜日)きなこ揚げパン・ツナサラダ・冬瓜と鶏団子のスープ・牛乳
今日はきなこ揚げパンを作りました。全校で、きなこ揚げパンを楽しみにしている様子が伺えました。ある1年生は、「また出してほしい」と私に何度も言ってきました。学級で冬瓜の写真を見せたところ、「冬瓜」と答えられる児童が多く、安心しました。手作りの鶏団子も人気でした。味付けについては、すべてgoodサインをいただきました。たくさんの野菜の種類を知り、上手に食べられる子どもが増えてきています。
9月16日(火曜日) 鶏にら丼・ポテトと大豆の青のり和え・わかめスープ・牛乳
今日は大分県でよく作られている「鶏にら丼」またの名をサッカーチームにちなんでその名が付いた「トリニータ丼」を初めて作りました。試作をした反省を生かし、より食べやすいように改良して今日の日を迎えました。イメージ通りに出来上がりましたが、子どもたちの反応が気になりました。1年、3年、4年、6年と回りましたが、どのクラスも気に行ってくれたようで、ホッとしました。子どもたちには、にらの花の写真を見せて、「にら」を使ったことを確認しました。「大分県の料理なんだ」「ごはんと一緒に食べたら、おいしかったよ」「どうやって作ったの」などの感想が聞かれました。この他、ポテトと大豆の青のり和えやわかめスープもよく食べていました。
9月12日(金曜日)ごはん・鮭の西京焼き・ごまあえ・さつま汁・牛乳
今日は「鮭の西京焼き」を作ったので、鮭の写真を持って説明に回りました。「北海道の鮭ですよ」というと、「鮭がとってもおいしかった」「ごはんと合っていた」「鮭が秋らしいね」などの感想が聞かれました。栄養士からは、味付けに使った西京みそについての話をしました。また、さつま汁については「さつまいもが甘くておいしい。ほくほくだね」や「たくさんの具が入っていておいしかったです」との声が聞かれました。まだまだ暑いですが、食材の中に秋の気配を感じながら食べている子どもたちの感性に私も刺激を受けました。
9月11日(木曜日) 中華丼・牛乳
今日は、中華丼を作りました。中華丼には、たらを油で揚げたもの、えびやいか、豚肉を入れました。子どもたちにたらを知っているかどうかと聞くと、みんなわかっているようで感心しました。たらの写真を見せると、中華丼の中から探す子どももいました。味付けについてはちょうどいいとのことでした。
9月10日(水曜日) 肉汁つけうどん・かぼちゃのチーズ焼き・牛乳
今日は肉汁つけうどんを作りました。つけ汁の一味唐辛子が多くなかったどうかが気になり、子どもたちに聞きました。大半は「大丈夫です」「おいしかったです」と好評でした。「きょうのうどんをずっと楽しみにしていたの」と教えてくれた子どももいました。かぼちゃとさつまいもと炒めた玉ねぎとコーンにチーズをのせて焼いた「かぼちゃのチーズ焼き」が人気でした。北海道から届いたかぼちゃがとても立派なかぼちゃで、色も良く、甘く、ほくほくしていました。ある3年生の子どもが、「かぼちゃが苦手だったけど、今日のは食べられたよ」と喜んでいる姿を見て、こちらも嬉しくなりました。
9月9日(火曜日) じゃこなめし・竹輪のカレー磯辺揚げ・菊花和え・豚汁・牛乳
今日9月9日は、重陽の節句(菊の節句)です。菊の花の写真を持って、クラスを回りました。1年生は、野菜の中から菊の花びらを見つけ、「これですか」「あった」「菊の花って、食べられるんだ」など、驚く様子がたくさん伺えました。「昔から菊は、悪いことから守ってくれるといわれています」というと、真剣に聞いてくれました。最近では季節の行事食に触れる機会が少なくなってきていると感じています。給食では、献立に込めた意味や味などをしっかり伝えていきたいと感じました。
9月8日(月曜日)にんじんゆかりごはん・いかの変わりソース・肉じゃがうま煮・発酵乳(白ぶどう)
今日はつくし学級に行きました。にんじんやゆかりが苦手な児童もみんな、今日のごはんが気に入ったそうです。いかも「食べられたよ」「おいしかった」という感想をもらいました。1年生は、いかにかかっているソースがおいしかったようで、レシピを教えてほしいと言われました。「いかを食べると疲れがとれます」と言うと、「もう元気になったよ」と言って喜んで食べていました。今週も残暑が厳しいと予想されているので、食事はしっかりとってほしいと伝えました。
9月5日(金曜日)麻婆丼・ワンタンスープ・くだもの(巨峰)・牛乳
今日は麻婆丼を作りました。豆腐の写真や乾燥大豆の実物を見せたり、八丁みそについて説明したりしました。子どもたちからは、「おいしいからまた作ってほしい」「おいしくて、いつもよりたくさん食べられた」「具がたくさん入っていた」などの感想があり、とても嬉しかったです。調理員さんが食べやすいように豆腐を小さく切ってくれたということも話しました。麻婆丼にもワンタンスープにもにらを使ったので、にらのパワーについても触れました。まだまだ暑い日が続きます。体調管理を整えるためにも、給食で学校生活を支えていきます。
9月4日(木曜日) ズッキーニのミートソーススパゲティ・人参と豆乳の手作り蒸しパン・牛乳
今日はズッキーニの写真を持って、1年生から4年生のクラスを回りました。児童からは、「覚えているよ」「ズッキーニだ」「すごくおいしかった」と教えてくれました。栄養士からは、ミートソースにたくさんの野菜を細かく切って入れたこと、蒸しパンににんじんのすりおろしを入れたことなど野菜が苦手な人も食べやすくした工夫を伝えました。「野菜が細かく切ってあったので、食べやすかったです」という感想を教えてくれた児童もいました。2学期も食材に興味をもって、食べてほしいと感じました。
9月3日(水曜日)カレーライス・みかんポンチ・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。子どもたちにも、先生方からも「久しぶりの給食はおいしい」「待っていました」などの声を掛けられました。今日のカレーには、ズッキーニやさやいんげん、キャベツなどの野菜、青大豆やひよこ豆、白いんげん豆のペーストなどたくさんの食材を加えました。また、みかんポンチのシロップも手作りです。調理員さんも初日から様々な工夫をしながら、より丁寧に作ってくださいました。2学期は行事が多く、忙しいと思いますが、みんなの心が穏やかになるような給食を目指して作っていきたいと考えています。2学期もどうぞよろしくお願いします。
