このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室からのお知らせ の中の なかはらランチ の中の 令和7年7月ランチ の中の なかはらランチ のページです。

本文ここから

なかはらランチ

更新日:2025年7月17日

7月17日(木曜日)夏野菜のカレーライス・コーンサラダ・発酵乳
 1学期の給食の最終日です。全学級に声を掛けに回りました。どの学級も1学期最後の給食を味わって食べていました。地場野菜として、じゃがいも、ズッキーニ、玉ねぎ、トマトを使うことができました。なす、ピーマン、ズッキーニは油で揚げてから、カレーと合わせました。今学期は、学級を回るときに食材の写真を見せながら説明をするようにしました。これからも充実した給食時間になるように工夫を重ねていきたいと思います。1学期の給食にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
 

7月16日(水曜日)ししじゅーしー・沖縄かき揚げ・もずくのみそ汁・くだもの(パイン缶)・牛乳
 今日は沖縄県の郷土料理として、ししじゅーしーを作りました。ししじゅーしーは、豚肉や昆布を入れた炊き込みごはんのことです。かき揚げの中には、ゴーヤを入れました。1,2,4年生にゴーヤの写真を見せました。ゴーヤは油で揚げることで苦みもあまり気にならなくなるので、中原小で、初めて給食に使ってみました。栄養士にとっても、チャレンジした献立でした。子どもたちは「少し苦かった」「わからないで食べた」「全然、気にならなかった」「すごくおいしかったよ」など、たくさんの感想を教えてくれました。中原小の調理員さんは、かき揚げを作るのがとても上手です。どのかき揚げも崩れることなく、形をしっかり保って、きれいに仕上げてくれます。高い調理技術に感心しています。ゴーヤの他、もずくやパインなど、沖縄県特産の食材も出すことができました。

7月15日(火曜日)あなごの混ぜご飯・冬瓜汁・おかしな目玉焼き・牛乳
 今年の土用の丑の日は、7月19日と31日ですが、給食ではうなぎの仲間のあなごを、ごはんに入れました。今日は1,4,5年生とつくし学級で、あなごとうなぎの写真を見せて違いを説明しました。昔から、食欲の落ちる暑い時期に食べ、夏を乗り切ってきたことを話しました。「今日の給食であなごを食べたので、元気に夏休みを迎えられますね」と伝えました。冬瓜汁も「冬瓜が入っていた」「この汁、すごくおいしい」と、人気でした。おかしな目玉焼きについては、1年生に「入学式の時に、2年生が中原小の人気メニューだと紹介してくれたね」と確認すると、ちゃんと覚えてくれていました。また、「おかしな目玉焼き」の意味や材料について、1年生はとても興味をもって聞いてくれました。

7月14日(月曜日)シーフードナポリタン・ハーブチキンサラダ・ブルーベリーチーズケーキ・牛乳
 今日は西東京市産のブルーベリーを使って、チーズケーキを作りました。どのクラスも「ブルーベリーが好き」「ブルーベリー狩りをしたことがある(昨日、ブルーベリー狩りをした)」「おいしいです」などの感想が聞かれました。また、今日は西東京市産の玉ねぎ、ピーマン、きゅうりが使えたことを話すと、「今日は西東京市で採れたものがどのメニューにも入っているね」と気付きを教えてくれた児童もいて、とても感心しました。いよいよ給食も最終週です。栄養士からは「好き嫌いなくしっかり食べて、元気に夏休みを迎えられるようにしましょう」と呼びかけました。


コトレットの配食の様子


香り粉ふき芋を混ぜているところ


きのことウインナーのスープ 調理の様子

7月11日(金曜日)胚芽パン・コトレット・香り粉ふきいも・きのことウインナーのスープ・牛乳
 今日は世界の料理から、ポーランドの料理を作りました。給食委員会の放送での説明やなかはらランチで把握している1,2年生は、「どこの国の料理ですか」の問いに、「ポーランド」と、しっかり答えることができました。また、高学年の児童には、薄切り肉の豚カツにソースではなく、塩、パセリをかけたことや粉ふき芋にスパイスやパセリを加えたこと、ポーランドの食事に占めるスープの存在が大きいことなどを伝えました。どのクラスからもgoodサインをいただきました。これからも世界の料理で新しい味を紹介していけたらと考えています。

7月10日(木曜日) 麻婆丼、蒸しとうもろこし、サンラータン、牛乳
 今日は1年生とつくし学級の1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。1年生がけんし(ひげ)をきれいにとってくれました。目、鼻、手触り等をポイントにして、観察をしていました。とうもろこしの絵は、つぶがしっかりと書けていました。栄養士からは、とうもろこしクイズをしました。とうもろこしには水分もたくさんあるので、みずみずしい夏野菜で水分を摂ることは、熱中症予防にもつながることを話しました。自分でむいたとうもろこしは、とてもおいしかったそうです。とうもろこしの皮むきの体験が、今回が初めてという子どももいたので、良い学びにつながったと思います。今日はとうもろこしの皮むきの手伝いをしましたが、他の麻婆丼やサンラータンを作ってくれた調理員さんに感謝の気持ちをもつことも覚えたと思います。様々な体験活動を通して、食べ物への興味・関心を広げていってほしいと願っています。

7月9日(水曜日)キムチチャーハン、夏野菜のチーズ焼き・礒香あえ・牛乳
 今日は「ズッキーニ」の写真を見せ、「この野菜、覚えていますか」と、聞きました。1年生の中には、昨日の冬瓜と混同してしまった子どももいましたが、学年が2年生、4年生、5年生と上がるにつれて、自信をもって答えている子どもが多くいました。西東京市産のズッキーニを使ったことやこの他、ピーマン、小松菜、玉ねぎも西東京市産であることを伝えました。「そんなに使ったんだ」「おいしかったよ」という感想が聞かれました。磯香あえもよく食べていました。「磯香あえの野菜がおいしかった」という子どもが多く、野菜をしっかり食べている様子が確認できました。

7月8日(火曜日)わかめごはん・いかのフライ・ゆでキャベツ・夏のっぺ汁・牛乳
 今日はいかフライを作りました。いかにかけたソースで、ゆでキャベツも上手に食べられるようにしました。いかに含まれるタウリンは疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。夏のっぺ汁は、夏野菜である冬瓜や枝豆を入れて、夏限定の一品としました。ぜひ、みずみずしい夏野菜から体の調子をととのえる栄養を取り入れ、暑い夏を乗り切ってほしいです。この他、焼き竹輪や鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、小松菜、こんにゃく、ねぎ、しめじも入れ、具沢山にしました。

7月7日(月曜日)ちらし寿司・枝豆・七夕汁・牛乳
 今日は枝豆の花の写真を見せて、「これは何の花でしょう」と、1,2,3年生にたずねました。子どもたちは「オクラ」「(紫なので)パンジー」などと、答えていました。正解の枝豆だと教えると、「知らなかった」と言って驚いていました。今日の枝豆は、市内農家から来たことを教えると、「おいしかった」「枝豆、大好き」といって喜んでいました。また「枝豆が秋になってしわくちゃになってくると何になるでしょう」と聞くと、1年生からも「大豆」という答えがしっかり返ってきました。七夕の献立を説明し、「星型のものがありましたか」というと、「かまぼこ」「オクラ」「ラッキーな人はにんじん」と言いながら、探していました。味付けについてはgoodサインをいただきました。みなさんが健康に過ごせますように…給食室では祈っています。

7月4日(金曜日)黒ごまきなこ揚げパン・青大豆と野菜のコロコロマリネ・たことレタスのブイヤベース・牛乳
 「揚げパンに何がかかってますか」という質問に、「黒ごま」「きなこ」という言葉が返ってきました。「すごくおいしい」「香ばしいにおい」と言いながら、うれしそうに食べていました。青大豆と野菜のコロコロマリネに使ったきゅうりと玉ねぎは、西東京市産でした。今月は西東京市産の野菜が多く使えることを伝えました。たこについては、前回、お話ができなかった2年生に半夏生のたこの話をしました。自分のおわんの中のブイヤベースから、たこを見つけて「あっこれだ」と、確認していました。今週は暑い1週間でした。今後の熱中症の予防のためにも、バランスの良い食事をとってほしいです。

7月3日(木曜日)梅チャーハン・ししゃもの甘露煮・かみなり汁・牛乳
 今日は梅チャーハンに入れた梅干しについてのお話をしました。梅干しの写真を1,3年,つくし学級で「これは何でしょう」と見せると、「梅干し」と声を合わせて答えてくれました。「ごはんの中に酸っぱいところを感じましたか」という問いに、「感じたよ」「あったよ」「梅干し大好き」などの声が聞かれました。かみなり汁は、豆腐を崩しながら釜で炒めると、ゴーっという音がすることから、かみなり汁という名前がついたことを説明しました。1年生は「かみなり汁」の意味がわかって、ホッとしていました。子どもたちの中で、かみなりが汁の中に落ちた、かみなりが汁に入っているという噂があったからだそうです。子どもたちの無限の発想をとても微笑ましく感じました。またクラスで給食の献立名が話題になっていたという様子も知ることができ、大変参考になりました。

7月2日(水曜日)体力アップ大豆入りキーマカレー・鉄分アップひじきと小松菜のサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳
 今日は鉄分をより摂れるように意識した体力向上献立でした。ヘモグロビンが酸素を運んでいる絵を示しながら説明しました。低学年用と高学年用に絵を書き、1,2,6年生にお話ししました。子どもたちは、鉄という分かりづらいものも、絵の説明で理解しているようでした。また給食では、鉄分の多いひじきや小松菜や大豆を取り入れたこと、さらに冷凍みかんのビタミンCが鉄の体への取り込み(吸収)をよくするということを伝えました。2年生からは「今日のカレーはとてもおいしいです」「学校のカレーが大好きです」という感想を教えてくれました。

7月1日(火曜日)きつねうどん・ポテトたこ・ピリ辛大根・牛乳
 今日は半夏生(はんげしょう)の献立を作りました。半夏生の説明をたこの写真とともに行いました。1.4.5年生には、「農作物がたこの足のように根付きますようにと祈りながら食べましょう」と伝えました。「ポテトたこがおいしい」「いい香り」「一気に食べたよ」という感想が出ました。きつねうどんの油揚げは別に煮ておいてから、つゆの中に入れました。かつおの厚削り節と鶏肉からの出汁を効かせ、つゆまで飲めるようにしました。ピリ辛大根も1年生でも食べられる程よい味に仕上がりました。7月も色々な食材から栄養をまんべんなくとり、給食目標でもある「暑さに負けない体」をつくってほしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年7月ランチ

  • なかはらランチ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る