令和7年6月 なかはらランチ
更新日:2025年6月30日
6月30日(月曜日)沢庵と油揚げの混ぜごはん・魚の変わりソース・根菜汁・牛乳
今日の魚は「もうかさめ」を使いました。「もうかさめ」の写真を持ってクラスに行きました。写真を見せると、1,2,3年生は、「怖い」「意外とかわいい」「そんな顔しているんだ」など、様々な意見が出ました。味は良かったとのことでした。「6月は今日が最後なので、給食をしっかり食べて、7月を元気に迎えてください」と伝えました。根菜汁に入れた大根は、西東京市産でした。地場産の夏大根を使えるのも今日が最後でした。大根を探しながら味わって食べていました。6月の食育月間で、野菜についての興味や知識は少し広がったでしょうか。これからも野菜を意識してとるようにしてほしいと思います。
6月27日(金曜日)まぜまぜビビンバ・わかめスープ・のり塩ビーンズ・牛乳
今日は韓国の国旗を持って、ビビンバの説明にクラスを周りました。ビビンバの上にのせたナムルをよく混ぜて食べるように伝えました。野菜が苦手でも食べやすかったそうです。わかめスープやのり塩ビーンズも人気でした。1年生に「何の豆でしょう」と聞きましたが、元気に「大豆」と言ってくれました。4年生には、「栄養のバランスも味のバランスも考えていますよ」と伝えると、「とてもおいしいです」「野菜、ちゃんと食べています」と答えてくれました。
6年5組 食指導の様子
今週最後の給食時間の指導「栄養バランスのとれた食事とは」の話は6年5組でした。とても熱心に聞いてくれました。写真は塩分クイズの時の様子です。担任からは、「生涯の健康のために今、自分ができることを考えてください」ということや「今日の話はぜひ家で話題にしましょう」という宿題が出ました。子どもからも「熱中症対策の塩タブレットはどう扱っていくのがよいか」「運動前はどんな食事内容が適切か」「給食での減塩の工夫は」といった質問が出ました。これからも食についての興味・関心の幅を広げて、自分の健康を守ってください。6年生の皆さん、担任の先生方、1週間、ありがとうございました。
6月26日(木曜日)ツナコーントースト・ミネストローネ・にんじんドレッシングサラダ・牛乳
今日は地場で採れた西東京市産のズッキーニを使って、ミネストローネを作りました。2年生の児童に、ズッキーニの写真を見せると、すぐにズッキーニだと気付いていました。また、ズッキーニはきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間であることも伝えました。今日は2年生とつくし学級の交流給食だったので、どの学級でも仲良く、楽しく食べていました。「味はどうですか」と聞くと、どの学級からもgoodサインをいただきました。ツナコーントーストもミネストローネもサラダもバランスよく食べていました。
食指導 板書の様子
今週は6年生全クラスに給食時間を使って、担任と栄養士で食指導を行っています。今日は6年4組でした。栄養士からは生涯の健康のため、今から気を付けてほしいことを伝えました。担任も、今日の話を聞いて、自分の食生活も見直したいという発言がありました。児童からは「副菜をきちんととれるように気をつけたいです」「ラーメンには塩分が多いとわかりました」「バランスの良い食事と適度な運動を続けていきます」という感想が出ました。よりよい食生活の積み重ねを期待しています。
6月25日(水曜日)ジャージャー麺・かぼちゃとさつまいものサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳
今日はさつまいもの写真を持って周りました。「今日のサラダに入っているものは、さつまいもの他に何でしょうか」と聞くと、「かぼちゃ、きゅうり」という答えが返ってきました。「皆さん、ジャージャー麺は好きですか」の問いには、「大好きです」と答えてくれたので、「ジャージャー麺に足りない栄養は、ぜひサラダで取りましょう」というと、うなずいてくれました。今日は6年3組で、給食時間に「栄養バランスのとれた食事」についてのお話をさせていただきました。生涯の健康のために、栄養バランスに気を付けようとする意識付けができたと思います。毎日の積み重ねが大事だということ、給食を残さないように食べることの意味について、担任からの指導も加わり、さらに児童の理解が深まりました。
6月24日(火曜日) みょうが寿司・いなだの照り焼き・野菜のおかか和え・たら汁・牛乳
今日は富山県の郷土料理を作りました。みょうがの写真を持って1年生のクラスに行ったところ、子どもたちの中には、みょうがを知らずに初めて食べたという子どももいました。今日の給食でみょうがの味を体験できたこと、みょうがという野菜を知ったことは、とても良い学びになったと思います。「そうめんなどを食べるときに薬味に入れませんか」との問いに、「あっ、あれのことか」と思い出し、うなずいている子どももいました。たら汁もたくさんの具の中から、たらを探して食べていました。 今日は6年2組の給食の時間に、「栄養バランスのとれた食事とは」の話をさせていただきました。今日の話を参考に、意識して野菜を食べる習慣や塩分の摂り方に注意していってほしいと思います。
6月23日(月曜日)ひじきごはん・ししゃものから揚げ・冬瓜入り豚汁・牛乳
今日は冬瓜の写真をもって、1,2,4年生を周りました。冬瓜をわからずに食べている子どももいましたが、わかって食べている子どもがいて、冬瓜についての興味・関心が高まりました。今日から6年生に給食時間に食に関する指導を行います。初日は6年1組でした。話が終わった後に子どもに聞いてみたところ、「自分の健康のために、栄養バランスの摂れた食事をすること、塩分の摂り方に気を付けることを決意しました」と言ってくれました。言いたかったことがきちんと伝わったことを確認することができました。
6月20日(金曜日)青大豆入りチャーハン・棒餃子・大根とわかめのスープ・牛乳
今日は1,2,3年生に、わかめの写真を見せました。どのクラスでもスープから「わかめ」を見つけ、「わかめ、好き」「ちゃんと食べた」と言っていました。棒餃子の具には、豆腐の崩したものを加えました。子どもたちは、「そうだったんだ、わからなかったよ」「おいしかった」「1030個も作ってくれてありがとう」という声が出ました。たくさんの種類の食材から、栄養をまんべんなく摂ることの大切さを伝えました。今日の給食には、21種類の食品を使用しました。
6月19日(木曜日) コッペパン・フィレ・ド・ペルシュ・アルペンマカロニ・ビュントナー・ゲルシュテンズッペ・牛乳
今日はスイス料理を作りました。子どもたちから「とてもおいしい」と好評でした。特に、魚が苦手な人もソースがおいしいから食べやすかったようです。調理員さんが栄養士のイメージ通りに仕上げてくれました。廊下ですれ違った3年生から、「今日はパンが魚にもアルペンマカロニにもスープにも合いました」と言ってもらえて、嬉しかったです。5,6年生のクラスでは、「食品ロス」についての話をしました。日本で1年間に出る食品ロスが約522万トンだと伝え、小学生にすぐできることは、なるべく食べ残しをしないようにすることだということを話しました。子どもたちから「すごくもったいない」という声が聞かれました。そのゴミを燃やすことで、地球温暖化につながることも伝えました。一人一人が日頃から意識し、人と地球に優しい食生活を実現していってほしいと思います。
6月18日(水曜日) ごはん・肉豆腐・みそ汁・牛乳
今日は、肉豆腐の中に「焼き麩」を入れました。子どもたちに写真を見せたところ、「うちではお味噌汁に入れるよ」と、教えてくれました。また、実物の焼き麩を見つけて「これでしょ」「やわらかくておいしかったよ」という声が聞かれました。みそ汁に入れた西東京市産の小松菜については、「小松菜」を見つけながら食べていました。先日、ほうれん草と小松菜の区別が付かない子どももいたため、説明したところ、担任からも「食感が違いますね」と、さらに、追加で説明を入れてくださいました。短い時間ではありますが、担任と栄養士がともに、給食を生きた題材として活用して、食育を進めていきたいと考えています。
6月17日(火曜日)わかめうどん・竹輪の磯辺揚げ・おひたし・牛乳
今日は暑い日でしたが、うどんだったので、食べやすかったようです。うどんの汁のだしは、かつおの削り節、煮干しの合わせだしでした。鶏肉もいれたので、さらにいいだしとなりました。おひたしには、しめじも加えました。「野菜をとるといいことがたくさんあります」というポスターを作成し、1年、つくし学級、5年生のクラスで説明しました。ボールにおひたしを盛り残していたクラスが、お話の後は、しっかり食べていたことを確認することができ、食指導をした効果を実感しました。つくしの1,2年生のクラスでは「一口はがんばったんだ」「○○さん、今日は食べられたのよね」などと、担任との会話もはずんでいました。毎日、野菜についての話題を重ねていくことで、たとえ苦手であっても、野菜には大事な働きがあること、自分の体のためには食べないより食べた方がいいことの意識が生まれている様子が伺えました。
6月16日(月曜日)おかか菜めし・いかの生姜焼き・じゃがいものカレーそぼろ煮・牛乳
今日は1年生から4年生の子どもたちに「食物繊維」についてのお話をしました。野菜が足りていない人は、食物繊維も不足して、体の不調が出やすいことを話しました。今月は食育月間ということもあり、野菜を意識して摂ってほしいことを様々な角度から説明しています。今日の給食では、野菜をごはんに混ぜる、煮物の中に小さくして入れるなどの工夫点についても触れ、話しました。カレー味にしたのは、暑い時期でも食欲が増すこと、薄味でもおいしく食べられることなど良い点があることも伝えました。1年生からは「とてもおいしいよ」「豆も入っているね」「味付けちょうどいいです」などの感想が聞かれました。今週は大変、暑くなる予報です。「しっかり食べて元気に過ごしましょう」と声を掛けました。
6月13日(金曜日)にんじんわかめごはん・さばの梅焼き・味噌けんちん汁・牛乳
今日はさばの写真を見せ、「何の魚でしょう」と聞くと、ほとんどの子どもが「さば」と答えてくれました。今日のさばには、梅干しの梅肉、しょうゆ、砂糖、酒、みりんで味を付け、焼きました。「梅干しには疲れた体を元気にしてくれる働きがあります」と伝えると、プールに入った2年生が「ありがとうございます。これで大丈夫です」と言ってくれました。3,4年生には、野菜の量の話をしました。今日の給食では野菜の量を確保するために、ごはんににんじん、汁にはもやしを加え、より多くの野菜が摂れるよう工夫している点を伝えました。これからも野菜を意識して食べる児童が増えることを願っています。
6月12日(木曜日)プルコギ丼・トック入り卵スープ・牛乳
今日は韓国料理を出しました。どのクラスの子どもたちも「おいしい」と言っていました。残菜を見たところ、本当によく食べていました。また昨日に引き続き、2年生と3、4年生の一部のクラスに、一日に摂る野菜の量についての話をしました。給食の野菜は食べやすいから全部食べているのに、家ではなかなか食べないという子どもがいました。毎日、毎食の積み重ねが大事だということを強調して話しました。クラスの何人かは真剣に受け止めている様子が伺え嬉しかったです。この6月の食育月間中に、引き続き意識付けをしたいと考えています。
6月11日(水曜日)豚肉の時雨ごはん・野菜と白玉団子の汁・あじさいゼリー・牛乳
今日は入梅献立ということで、時雨ごはんやあじさいゼリーを作りました。どのクラスでも「おいしい」「最高」「ちょうどいい」という感想が聞かれました。1年生、5年生には野菜の量についての話をしました。1日に摂ってほしい野菜の量が350gという話から、子どもたちが実際にどのように食べているかを聞き取りました。「家でも給食でも野菜を食べている」という子どもがいた一方、「給食では野菜を食べているけど、家ではあまり食べていない」という子どももいました。給食ではなるべく残さないように食べてほしいことと、毎日の野菜不足が大人になったときに病気や不調につながるリスクが増えることを説明しました。学校でもさらに野菜をしっかり食べるための働きかけをしていきます。
6月10日(火曜日) ごはん・高野豆腐の炒り卵・けんちん汁・牛乳
今日は高野豆腐の炒り卵を作りました。以前から出している卵焼きの具をアレンジして、炒り卵と合わせてみました。子どもたちは高野豆腐を探して、見つけては喜んでいました。4年生には、四角い卵焼きが好きな人、炒り卵が好きな人、両方好きな人とアンケートをとってみました結果、両方好きな人が多かったです。また、今日は白いごはんなので、上にかけて食べてもよいことを伝えました。けんちん汁は、神奈川県の「建長寺」で生まれた汁だという説をお話しを1,2年生が興味をもって聞いてくれました。これからも色々な献立に興味をもちながら、味わって食べてほしいと思います。
6月9日(月曜日) なすとトマトのスパゲッティ・あしたば蒸しパン・牛乳
今日は6年生によく噛んで食べるといいことがある8つの合言葉、「ひみこのはがいいぜ」の中から、「が」と「ぜ」について話しました。「が」はがん予防になる(よく噛んでたべると唾液がよく出て、この唾液ががんになるリスクを下げる)、「ぜ」は全力投球(運動するときに瞬発力にもつながる、歯のかみしめの効果)などを伝えました。なすとトマトのスパゲッティをなすが苦手な児童も食べられていて、安心しました。また、あしたば蒸しパンのあしたばの葉の写真を見せ、東京都の八丈島産のあしたばの粉ということを説明しました。抹茶と間違えていた児童もいたので、お話できてよかったです。
6月6日(金曜日) もろこしごはん・鮭のおろしかけ・あんかけ汁・牛乳
今日はつくし学級と5年生に、よくかんで食べるとよいことがある合言葉、「ひみこのはがいいぜ」から、脳の発達について話をしました。「勉強熱心になりたい人はいますか」と聞くと、ほとんどの人が手を挙げてくれました。よく噛むことで、頭に刺激が伝わり、よく考えたり、覚えることができるため、毎日、毎食、よく噛む習慣をつけてほしいと伝えました。子どもたちは、興味をもってよく聞いてくれました。もろこしごはんは、屋台のやきとうもろこしからヒントを得て、考えました。調理員さんが、栄養士のイメージ通りに調理してくださいました。大変、好評でホッとしました。これからも子どもにたくさん食べてもらえるよう、新しい献立にチャレンジしていきたいと思います。
6月5日(木曜日) ミルクパン・ひよこ豆のカレーシチュー・グリーンサラダ・牛乳
3,4年生によく噛んで食べるとよいことが8つある合言葉「ひみこのはがいいぜ」の話をしました。子どもたちは、一つ一つの話に「そうなんだ。知らなかった」「もっとよく噛もう」などの声が聞かれました。歯と口の健康週間についての認知度がまだ低かったため、今回、話ができてよかったです。昨日、よく噛んで食べることの話をした1年生は、「昨日から意識してよく噛んでいる人はいますか」の問いに「はい、噛んでいます」「できています」とすぐに返事が返ってきました。意識付けはできたので、ぜひ習慣にしてほしいです。味付けはどのクラスからもgoodサインをいただきました。
6月4日(水曜日) ごはん・骨太ふりかけ・筑前煮・みそ汁・牛乳
今日から歯と口の健康週間が始まりました。1,2年生には、健康な歯と虫歯の模型を例に、よく噛んで食べることの大切さを伝えました。みんな、よく聞いてくれました。今日の筑前煮は、具材を大きめに切り、噛み応えが出るようにしました。筑前煮には、たけのこ、にんじん、だいこん、鶏肉、こんにゃく、さやいんげん、ごぼう、じゃがいも、油揚げ、干し椎茸を入れました。子どもたちは、色々な食材をよく見て食べていました。「大人の歯は一生のものなので、大事にしましょう。よく噛んで食べましたか」との問いに「はい」と勢いのよい挙手と元気な声が返ってきました。
6月3日(火曜日) 鶏ごぼうピラフ・かぶの和風シチュー・ウインナーフリッター・牛乳
今日は鶏ごぼうピラフを作りました。鶏ごぼうの他に、青大豆やにんじん、玉ねぎ、えのきたけを入れました。1年生は、ピラフの中の青大豆を見つけて、「青い大豆だ」「豆だ」「きれいな色」と、関心をもって食べていました。かぶの和風シチューは、みその味に気が付いた人がクラスで何人かいました。「かぶ」を「大根」と思っていた子どもには、「今日は、かぶを使っています」と伝えると、「かぶなんだ」「いっぱい入っていたよ。おいしかった」という声が聞かれました。新献立のウインナーフリッターは、アメリカンドッグのミニ版のイメージで作りました。給食のウインナーは無添加のものです。ケチャップは付けず、炒った塩、こしょうを振りかけました。1000個以上のウインナーに一つ一つに塩、こしょうを振りました。大変、人気でした。
6月2日(月曜日)ごはん・鶏肉のレモンじょうゆかけ・野菜炒め・みそ汁・牛乳
6月に入りました。「6月は食育月間なので、食べ物について考えたり、食べ物を大事にしたりする月にしましょう」と、呼び掛けました。鶏肉じょうゆかけのたれは子どもたちに人気でした。野菜炒めについては、「これ、おいしい」「この味、好き」と、言ってよく食べていました。にんにくやしょうがをきかせ、野菜から出る汁に片栗粉でとろみをつけました。また、みそ汁の絹ごし豆腐もわかったようです。「『いつもよりなめらかだな』『この豆腐はいつもと違う』と感じることこそが食育です」と伝えました。