令和7年3月 なかはらランチ
更新日:2025年3月21日
3月21日(金曜日)ひよこ豆いりカレーライス・ミモザサラダ・グレープゼリー・発酵乳
今日は令和6年度最後の給食でした。全クラスに挨拶にいきましたが、どのクラスも感謝の言葉をかけてくれました。それぞれに、子どもたちの成長が見られました。また6年生には最後の挨拶をすることができました。中原小学校の最後の給食を楽しんで食べていたのが印象的でした。これからも、栄養バランスに気をつけて、食生活を大事にしていってください。今年度1年間、お世話になりました。ありがとうございました。
3月19日(水曜日)赤飯・ぶりの照り焼き甘辛ソース・けんちん汁・オレンジシャーベット・牛乳
今日は卒業、進級お祝い献立として、赤飯を作りました。ぶりの照り焼き甘辛ソースには、大根や玉ねぎを入れて、野菜もとれるようにしました。けんちん汁には、西東京市産の小松菜を入れました。子どもたちの様子を見に行きましたが、どのクラスもよく食べていて、また、味付けをを聞くと、多くの子どもたちから、goodサインをいただきました。今のクラスで食べる給食もあと一日です。今年度最後の給食も楽しみにしていてください。
3月18日(火曜日) シーフード麻婆焼きそば・キャラメルポテト・牛乳
今日はシーフード麻婆やきそばを作りました。麻婆やきそばは、宮城県仙台市で生まれたご当地グルメです。中華麺に麻婆ソースをかけて食べます。今日はさらにアレンジして、シーフードも加えました。ある1年生が「めんがカリカリしたところがある」と気が付いてくれたので、今日の麺は焼いていることを伝えました。「すごくおいしいです」「キャラメルポテトが好きなので、レシピを教えてください」といわれ、簡単に説明しました。また、6年生はつくし学級6年生との最後の交流給食でした。クラスで輪になって食べているところもあり、楽しそうに過ごしていました。私からの給食の説明もうなずいて聞いてくれました。「あと2回です。味わって食べてください」と伝えました。
3月17日(月曜日) キムチチャーハン・ポテトと大豆の青のりあえ・茎わかめ入り中華スープ・牛乳
今日は6年3組さんが家庭科の授業で考えた献立の組み合わせを参考にしました。6年3組さんでは、キムチチャーハンをはじめ、もくもくと静かに食べていました。「たくさんの食材をとるようにすると、自然に栄養バランスがとれます。覚えておいてください」と、伝えました。昼休みに、ある6年生が「今日も全部おいしかったです」と声をかけてくれたので、「(中原小での)最後のキムチチャーハンだったね」というと、急にお互いに卒業を意識してしまいました。今月のキムチチャーハンは鶏ひき肉を使い、先月とは内容を変えました。「とてもおいしい」「おいしすぎる」「キムチチャーハンが人気のメニューの1位だったんだよ」などの感想が出ました。ポテトと大豆の青のりあえも気にいってくれたようで、どのクラスもからっぽで返ってきました。茎わかめ入り中華スープについても2年生が「春雨が入っている。つるつるしていて好きです」と感想を教えてくれました。
3月14日(金曜日) キャロットライスホワイトソースかけ・グリーンサラダ・くだもの(いちご)・牛乳
今日は炒めておいた人参を入れたごはんにツナや鶏肉、野菜たっぷりの豆乳ホワイトソースをかけました。1年生は、「すごくおいしいです」「カレーみたいにごはんといっしょに食べるといい味になります。ごはんだけでも十分、おいしいよ」といいながら、食べていました。玉ねぎ入りのドレッシングをかけたサラダも好評で、入っているものをたずねると、「キャベツ」「きゅうり」「ブロッコリー」と、正しく答えてくれました。中原小の子どもたちは、サラダの野菜をたくさん食べてくれます。また今月に入ってから、どのクラスもまんべんなくよく食べるようになってきました。
3月13日(木曜日)ごはん・家常豆腐・野菜と卵のスープ・牛乳
今日は中国の家庭料理である家常豆腐を作りました。子どもにもたずねたところ、「おいしかったよ。味もちょうどよかった」「白いごはんと合いますね」などの感想が返ってきました。野菜と卵のスープは、鶏ガラスープと昆布の合わせだしを使い、最後にごま油を入れました。「おいしすぎる」「いい味です」「残さず食べたよ」などの反応がありました。6年生に聞いたところ、「全部おいしかったです」と言って、どのクラスもよく食べていました。校長先生と6年生との6年間の思い出の話の中で、「給食が一番、思い出に残っています」と答えた児童がいて、直接、お話を聞くことができました。「中原小の給食の味を忘れないでください」と声を掛けました。
3月12日(水曜日) ココア揚げパン・ポトフ・ごぼうサラダ・牛乳
今日はココア揚げパンを作りました。ココア揚げパンには、きなことココアをトッピングしました。中原小で初めて食べた1年生は「おいしい」「また作って」「きなこも入っていたんだね」など、大変、好評で気に入ってくれたようでした。5年生は「ココア揚げパンが甘くておいしい」「牛乳とよく合います」「ごぼうサラダの野菜の食感がいい」「ポトフもサラダも野菜がおいしい」「ポトフの野菜がやわらかくておいしい」と、次々に食レポが出ました。栄養士からは、「ごぼう15Kgは全部、手切りです。手切りにした野菜は味がよくしみますね」「ポトフは、時間をかけて煮込みました」などの説明をしました。今日のごぼうサラダは人気で、どのクラスからも「とてもおいしかったです」という感想をいただきました。1年の終わりに近づき、どの学年もよく食べるようになってきています。今の学年で食べる残りわずかな給食を味わって食べてほしいと願っています。
3月11日(火曜日)アルファ化米のチキンドリア・ジュリアンヌスープ・くだもの(デコポン)・牛乳
東日本大震災から14年がたちました。今日もアルファ化米を給食に使うことで、災害時に困らないよう、日頃から好き嫌いなく食べておくことや、毎日、当たり前のように食事ができることに感謝して食べるように、呼びかけました。1年生からは「おいしかったので、残さず食べます」「大事に食べます」という感想がでました。また、あるクラスの担任からも、「東日本大震災の日だからこそ、意識して食べましょう」という指導がありました。チキンドリアは時間も手間もかかりましたが、「また作ってほしいです」「すごくおいしい」との声がでたので、実施してよかったと思いました。チキンライス⇒ホワイトソース⇒パセリチーズ⇒スチームコンベクション⇒配缶の流れで、調理員さん方も工夫して、手際よく調理してくださいました。
3月10日(月曜日) 小豆と栗の古代米ごはん・縄文森のしそハンバーグ・鮭ときのこの具沢山汁・牛乳
今日は、東伏見にある下野谷遺跡が大切な遺跡として、国から指定を受けた日です。下野谷遺跡は、縄文時代にムラがあった場所です。今日の給食では、縄文時代の人が食べていたとされる、栗、魚、肉、山菜、きのこ、小豆、古代米、きびなどを使いました。1年生は「赤米は知っているから食べやすい」「栗がおいしい」「ハンバーグは、しそがきいていておいしい」「みそだれ最高!」などといって食べていました。汁の中のものをはしでつかんで「これは何ですか」と聞かれたので、「山菜のわらびです」と答えると、納得して食べていました。社会科見学で下野谷遺跡に行った、3年生のところに行きました。どのクラスも覚えていて、下野谷遺跡についての知識がありました。「昔の人もしっかり食事をしていたおかげで、今の私たちがいます。次の世代につなげていくためにも、私たちも食事はしっかりとりましょう」というと、何人もの児童がうなずいていました。
3月7日(金曜日) ごはん・酢豚・中華コーンスープ・牛乳
今日は中華の献立にしました。酢豚という料理名は、日本でつけられたものだそうです。「ピーマンが苦手だったけど、食べられました」という1年生がいました。3年生には「大豆の勉強のときに出てきた、高野豆腐が入っていたのが、わかりましたか」の問いに、大多数が「わかった」と、答えてくれました。続いて「今日の酢豚の材料の中で何が好きですか」と聞いたところ、「じゃがいも」「パプリカ」「椎茸」「にんじん」という答えが返ってきて、とても驚きました。絶対に「お肉」と返ってくると思い込んでいたのです。そして、誰もかぶらず、次々に出てきたことにも感心しました。中華コーンスープも人気でした。どのクラスからもgoodサインをいただきました。
3月6日(木曜日)カリカリ梅ごはん・ししゃものカレー揚げ・きゅうりと大根の漬物・肉団子のあんかけ汁・牛乳
今日はつくし学級6年生が、家庭科の時間に考えてくれた献立の組み合わせを元に、栄養士が少しアレンジして今日の献立としました。カリカリ梅ごはんには、おかかとごまを加えました。つくし学級の他の6年生も、「梅の入ったごはんが苦手だけど、今日のはおかかが入っていて、食べやすった」、他のつくし学級のクラスでも、「全部、おいしかった」「肉団子がおいしい」「今日はししゃももいつもより、みんな食べていたよ」など、大変、好評でした。5年生も「肉団子の中に色々入っていて、やわらかくておいしかったです」などの具体的な食レポをしてくれました。1年生には、「汁にとろみがついていたことが分かった人」「めんが入っていたのが分かった人」と聞くと、うなずき、しっかり理解した上で、食べていました。きゅうりと大根の漬物も、子どもたちの健康を考えて、ごま油の香りを生かし、あまり塩辛くならないようにしました。
3月5日(水曜日) 和風スープスパゲッティ・かぼちゃとさつまいものサラダ・くだもの(いちご)・牛乳
今日は和風スープスパゲッティを作りました。きのことして、マッシュルーム、しめじ、えのきたけを使いました。鶏肉やベーコンを入れて、きのこが苦手な人もおいしく食べられるように考えました。1年生が二人、「苦手なきのこを今日は食べられた」と喜んでいました。クラスで拍手がおきました。パスタも、ひと手間かけてオリーブ油やにんにくで炒め合わせました。子どもたちは「いつもとめんが違う感じがする」と気が付いていました。6年生が「スパゲッティがすごくおいしかったです」「サラダも甘くて、おいしかった」と、言ってくれました。給食をしっかり味わって食べてくれたことを、改めてうれしく感じました。
3月4日(火曜日) ゆかりごはん・魚のフライ・ゆでキャベツ・根菜汁・牛乳
今日は土の中にできる根菜を入れた汁を作りました。使った根菜は、じゃがいも、大根、にんじん、こんにゃく(こんにゃく芋)、ごぼうです。子どもたちは、前回、根菜という言葉があまり聞きなれないようだったので、なかはらランチにも詳しく書きました。魚は鮭を使いました。中原小の児童は、フライと一緒のゆでキャベツをいつもよく食べてくれます。今日はこだわりで、キャベツを細く切りました。
3月3日(月曜日)菜の花と鮭のちらし寿司・野菜と白玉団子の汁・おかしな目玉焼き・牛乳
今日は「桃の節句」ということで、鮭のピンク、炒り卵の黄色、菜の花やほうれん草や菜の花の緑色が引き立つ、春らしい色合いのちらし寿司を作りました。「菜の花はわかりましたか」と聞くと、「ちょっと苦かった」「つぼみのところを見て、ブロッコリーかと思ったけど、菜の花だった」などの答えが返ってきて、クラスで菜の花の確認ができました。「このほろ苦さが春の香りです。体にもいいですよ」と声をかけました。桃つながりで「おかしな目玉焼き」を作りました。「久しぶりに出た」「これが好きなんです」「おいしいです」と言って、みんな笑顔で食べていました。ひなまつりは成長と健康を祈ってお祝いする行事なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいことを伝えました。