令和7年2月 なかはらランチ
更新日:2025年2月28日
2月28日(金曜日) 赤米ごはん・カレー肉豆腐・むらくも汁・牛乳
今日は赤米ごはんを作りました。赤米は2000年も前からある古代米と呼ばれるものです。今日はもち米や普通のお米を混ぜました。「昔の人は、この赤米だけのごはんを約2時間もかけて食事をしていました。今は10から15分ぐらいですね。それだけ、現代はやわらかくて食べやすい内容に変わってきています」といいました。子どもたちは「むかしの人はよくかんで食べていたんだね」「もちもちしていておいしい」「赤米ごはん、好きなんだ」などといいながら、食べていました。カレー肉豆腐は「豆腐のところがすごくおいしい」「カレー味がきいている」と、気にいったようでした。「むらくも汁の小松菜は西東京市産が使えました」というと、「小松菜、入っていた」「むらくも汁、好きです」と返ってきました。たくさんの種類の食品を残さず食べていると、自然に栄養バランスがとれてくることを伝えました。
2月27日(木曜日)にんじんごはん・揚げじゃがいものそぼろ煮・もずく汁・牛乳
今日は体力向上のためにビタミンAやCがたくさんとれるように考えました。にんじんなどの色の濃い野菜は、風邪予防や免疫力アップに有効です。ビタミンCたっぷりのじゃがいもや腸内環境を整える、食物繊維たっぷりの野菜やもずくも使いました。3年生からは「全部おいしかった」「にんじんが全部に入っていた」「揚げじゃがいもがおいしい」などの感想が出ました。ある3年生からは「生でにんじんなどを食べるのと火を入れて食べるのって違うのかな」という質問があり、「加熱すると、かさが減って量が取れる分、体にたくさん栄養が入ります」と答えました。クラス全体で共有して、「なるほど」という声が聞こえてきました。1年生からもgoodサインをいただきました。「せっかくビタミンの多い栄養を考えた献立を立てて作っても、皆さんが残してしまうと・・・」というと、「栄養がはいらない!」と返ってきました。4年生には体力アップの話をしました。春は寒暖差の激しい時期です。この寒暖差で風邪をひかないよう、食事の面からも気をつけていきたいですね。
2月26日(水曜日)豚骨ラーメン・ツナ春巻き・牛乳
今日は豚骨ラーメンを作りました。1月に5年生の家庭科の授業で、だしのお話をしたので、今日のだしについて、5年生に説明に行きました。豚骨、かつお節、昆布を合わせてだしをとっていることや、市販のものより味は濃くなくても、おいしく食べられるのは濃いだしがきいているということに、うなずきながら、納得して食べていました。1年生は「おいしい」「また作ってほしいです」2年生は「世界一、おいしい」などといいながら、しっかり食べていました。手作りのツナ春巻きも気にいったようで「中に何が入っていたの」「全部好きなものばっかり」「赤、黄、緑をそろえて食べられた」と言ってくれました。「とてもおいしかったので、調理員さんにも伝えてほしい」という声が出たので、「必ず伝えます」と答えました。
2月25日(火曜日) ごはん・キャベツ入りメンチカツ・春雨スープ・牛乳
今日は6年2組さんが家庭科の授業で考えた献立の組み合わせを参考に、献立に取り入れました。6年2組に行って、直接、子どもたちに聞いたところ、「メンチカツの中に野菜が入っていて、食べやすい」(2名)、「キャベツなどの食感がよい」「春雨スープの中のたけのこや椎茸が春雨と合っている」などの感想が出ました。また、1年生は「メンチカツおいしかった」「中の野菜もおいしく食べられた」「春雨スープが好きです」といってくれました。今日の献立を通して、日頃から行っている、野菜や大豆などの苦手なものも肉と混ぜて食べやすくする、好きなスープに野菜をたっぷり入れて野菜の量を確保するなどの工夫点も知らせることができました。これからも食事の中で野菜を上手にとってほしいです。
2月21日(金曜日)小松菜入りごはん・のりの佃煮・あじバーグ・ちゃんこ汁・東京牛乳
今日は東京都産のものを集めました。江戸川区小松川発祥の小松菜、佃煮、八丈島でとれたあしたばをねりこんだ麺、東京多摩地域産の牛乳を使いました。東京都の学習をする4年生は、このことを説明すると、興味をもって聞いてくれました。また1年生は「のりの佃煮がおいしい」「明日葉って、はじめて聞いた」「いつもの牛乳より甘い感じがする」「東京の牛乳なのか」などの感想が返ってきました。東京産でそろえた今日の献立を通して、東京の農産物や料理についての関心を広げてもらえたらと思います。
2月20日(木曜日) アルファ化米ドライカレー・ポテトのハニーサラダ・大豆の黒砂糖がらめ・牛乳
今日はアルファ化米を使ったドライカレーを作りました。アルファ化米は、災害時に食べるかもしれないお米であることを、子どもたちは、しっかり覚えていました。1年生にとって、今日のカレーのルウが少し辛いと感じた人もいたようです。「大豆の黒砂糖がらめを混ぜて食べてもいいですよ」と、伝えたところ、「そうか。それでちょうどいいかも」と言いながら早速、混ぜて食べていました。2年生からはgoodサイン、5年生に聞くと「黒砂糖のところがおいしかったです」3年生は「また作ってください」4年生は「大豆、甘くてすごくおいしいです」と言ってくれました。子どもたちにどうかな、おいしいといってもらえるかなとドキドキしていましたが、とてもよく食べていたのでホッとしました。ポテトのハニーサラダも、揚げじゃがいもの食感がよく、いいアクセントとなり、大変、人気でした。
2月19日(水曜日)チャプチェ丼・ミョック・くだもの(いちご)・牛乳
今日は世界の料理の中から、韓国の料理を選びました。給食委員会の5年生とつくし学級の児童が、校内放送で、韓国料理について上手に話してくれました。1年生から「チャプチェって何なの」「ミョックって何なの」と質問が出たので、解説しました。チャプチェには、春雨と野菜や青大豆がたくさん入っていましたが、気にいってくれたようです。どのクラスからもgoodサインをいただきました。ミョックは、韓国のわかめスープのことで、「韓国では赤ちゃんが生まれた時やお誕生日にも食べるそうです」というと、とても驚いていました。日本との違いや韓国の食文化に触れた瞬間だったのだと思います。今日の給食を通して、韓国について身近に感じてもらえると嬉しいです。
2月18日(火曜日)キムチチャーハン・ABCスープ・オレンジゼリー・牛乳
今日は6年1組のみなさんが、家庭科の授業で考えた献立の組み合わせを参考に、献立を考えました。どのクラスも「すごくおいしい」「これ考えてくれた人、天才」「みんな大好き」などと言って、喜んで食べていました。中原小学校でも人気のメニューばかりです。キムチチャーハンの中に、苦手なピーマンがあったけど、食べられたという人もいました。好みのものを入れるのは簡単ですが、苦手なものも少し混ぜて食べやすいようにするのは、献立づくりで有効だと思います。1年生に、食育の授業をしてから苦手なものにチャレンジしたり、残さず食べるようになった人がいるかどうかを聞いてみると、クラスの半数以上の人が挙手しました。日々の食事のとり方に変化が現れてきたことはとてもうれしいです。これからも自信をもって、食べていくことを約束してくれました。
2月17日(月曜日)ゆかりごはん・いかフライ・茹で野菜・さつま汁・発酵乳(白ぶどうジョア)
今日はいかフライにしました。隣りにそえた茹で野菜もいかフライとともに、しっかり食べていました。「いかフライがおいしかった」「やさいも食べたよ」「いっしょに食べたら、おいしかった」などの感想が返ってきました。「さつま汁の味はどうですか」の問いには、「ちょうどよかった」「さつまいもが甘くておいしかった」と答えてくれました。「今週もしっかり食べて、元気に過ごしましょう」というと、「はい」「おー」などの元気な反応があり、安心しました。少し暖かい日があったかと思うと、急に寒くなる日もあります。バランスの良い食事をとって、体調を整えてほしいです。
2月14日(金曜日) スパゲッティミートソース・コーンポテト・チョコレートチーズタルト・牛乳
今日はにんじんでハートの型抜きをして別にゆでておいてから、ミートソースに加えました。クラスには数枚だったのですが、食缶を開けた瞬間、「あっハートだ」「かわいい」などの声があがりました。「給食室からの愛は届きましたか」「皆さんは、もりもり食べて、元気に過ごしている姿を見せてくださいね」というと、「届きました」「ありがとうございます」という反応がありました。早速、下膳の時に「いつもおいしい給食をありがとうございます」と、調理員さんに声をかけてくれたそうです。思いを受け止めて、すぐに行動に移してくれた子どもがいたことに感動しました。
2月13日(木曜日) さつまいも入りわかめごはん・鶏の香味焼き・野菜のおかかあえ・もずくの味噌汁・牛乳
今日は家庭科の授業で、6年4組さんが考えた献立の組み合わせです。さつまいもごはんとわかめごはんが多かったので、悩んだ結果、合体した「さつまいも入りわかめごはん」にしてみました。さつまいもの甘さとわかめごはんのしょっぱさが合わさり、とてもいいごはんになりました。6年4組さんはこの話をすると、とても納得してくれました。いも類、海草類がとれ、野菜もたくさんとれる献立です。鶏肉の香味焼きも人気なので、全校の好みを反映できていると思います。1,2年生からは「すごくおいしい」「また作ってほしい」という感想が出ました。また「もずくは好きですか」と聞くと、「大好き」「わかめの仲間でしょ」というので、「海草だからどこでとれるのかな」と聞くと、「海」と答えてくれました。もずくは子どもたちに人気のようです。
2月12日(水曜日)カレーミートサンド・冬野菜のポトフ・くだもの(ぽんかん)・牛乳
今日は大豆入りのカレーミートを作り、パンにはさんでからトーストしました。子どもたちは、喜んで食べていました。冬野菜のポトフでは、冬野菜として、大根や白菜を使い、よく煮込みました。今日は1年2組で授業をしました。これで5クラス全部終わりました。食育授業を終えた1年生は、「今日のカレーミートサンドやポトフは、赤、黄、緑がそろっていますよ」というと、「本当だ。全部食べなきゃいけないね」と返ってきました。5年生には、ポトフのだしについて伝えました。 「今日のくだものは何ですか」と聞くと、「ぽんかんです。甘いよ」といってよく食べていました。
2月10日(月曜日)沢庵と油揚げの混ぜご飯・ししゃものごま焼き・田舎汁・牛乳
今日は、沢庵と油揚げを入れた混ぜご飯を作りました。「沢庵が入っているのがわかりますか」と聞くと、3年生が元気に「わかります」と答えてくれました。また、ししゃものごま焼きも「おいしいよ」「よくかんで食べます」と言って食べていました。先週、授業を行った1年5組と3組は「油揚げとししゃもは赤のグループ」「にんじんは緑のグループ」などとつぶやきながら、意識して食べていました。今日は1年1組と4組で食育授業を行いました。今回の学びが、これからのそれぞれの食生活に役立つことを願っています。
2月7日(金曜日)ごはん・千草焼き・肉じゃがうま煮・牛乳
今日は、溶き卵にひじきなどの具を入れて、カップに入れて焼きました。子どもたちは、「これおいしい」と言って食べていました。「黒い海草は何ですか」のとの問いに、「ひじき」と答えていました。肉じゃが炒め煮も気に入ってくれたみたいでした。生揚げを別に煮たものも加えました。
1年3組で食育授業を行いました。「好き嫌いをなくそう」の授業です。来週まで、1年の各クラスで行います。好き嫌いが少しでも少なくなって、たとえ苦手なものでも一口はチャレンジして食べようとする思いが芽生えることを期待しています。
2月6日(木曜日)ごま菜飯・シャーレン豆腐・春雨サラダ・牛乳
今日は、ごま菜飯に大根の葉を使う予定でしたが、入荷の関係で小松菜に変えさせていただきました。シャーレン豆腐のシャーレンの意味がわからない児童がいましたが、説明すると、「むきえびのことなんだ」「いっぱい入っていました」「おいしいです」とのことでした。春雨サラダの春雨も気に入ってくれたようで、とても喜んで食べていました。
2月5日(水曜日) はちみつレモントースト・鮭とほうれん草のクリームシチュー・にんじんサラダ・牛乳
今日は市内共通、体力向上献立ということで、風邪やインフルエンザの予防につながるようにと、ビタミンAやCの多い献立を集めて、考えました。レモンは愛媛県産のレモンが届き、レモン汁を使いました。「はちみつレモントーストがおいしい」「レモンが使ってあるのはわからないけど、(さっぱりしていて)食べやすい」「最高!」などの感想が次々、出ました。シチューの味付けが、子どもたちにどうだったのかが心配だったので、各クラスで聞いたところ、「薄くもなく、濃くもなく、ちょうどいい」という意見が多くて、ホッとしました。とても色鮮やかにできたにんじんサラダも、にんじんの栄養について説明すると、うなずきながら、しっかり食べる姿が見られました。寒い冬も栄養で体力をつけて、乗り切ってほしいです。
2月4日(火曜日)菜の花ごはん・さばの文化干し・うど入りきんぴらごぼう・けんちん汁・牛乳
昨日が立春でしたので、給食では本日、春を感じさせる内容の献立にしました。菜の花ごはんには、菜の花はもちろん、炒り卵も入れて、菜の花が咲いているように作りました。また、うどを入れたきんぴらを作りました。「うどってどれですか」「うどんなら知っているけど、うどはわからない」という声が多かったです。「土の下にあるムロという湿度が保てるところで育てて、日に当たらないところだから、色が真っ白なんです。立川、国立、小平あたりで、今も作っていますよ」という説明に、驚いていました。うどの画像を大型テレビに映し出して、指導してくれたクラスもありました。まだまだ子どもたちの知らない食材があるので、引き続き、給食でも伝えていきたいと思います。
2月3日(月曜日) 梅めかぶごはん・いわしのから揚げ・豆豚汁・牛乳
昨日が節分だったので、給食では、本日、節分の献立を作りました。「節分にあたっていわしの料理を出したのは、いわしの頭が臭くて、鬼が逃げていくためです」というと、2年生の児童は「臭くないよ、おいしいよ」「カリカリに揚がっているよ」と言ってくれました。また「豆まきで使った豆と同じ大豆を入れた豚汁です」と説明すると、「豆が入っていた」「全部食べた」「この豆で鬼退治をするんだ」という感想が出ました。「栄養バランスをしっかりとっていれば、心穏やかに過ごせます」「節分も終わり、春が近づいています。新しい学年の準備をしてください」と伝えました。