令和7年1月 なかはらランチ
更新日:2025年2月3日
1月31日(金曜日) ごはん・キムチ豆腐・むらくも汁・牛乳
今日はキムチ豆腐にしました。「キムチ味は好きですか」と聞くと、「大好き」「キムチ好きなので、よく食べる」などの反応が返ってきました。「むらくも汁は、群がっている雲の様子を何で表したのかな」との問いに、「卵」と答えていました。「そういう意味なんだ」と、気が付いた児童もいました。給食室では、雲のようになるようにきれいに作っていますと、説明しました。
1月30日(木曜日)中華丼・味噌ポテト・牛乳
今日は中華丼にしました。「木耳が入っていたのに、気付きましたか」「木耳は何の仲間でしょう」など、子どもたちと楽しく会話をしました。「味噌ポテトはどうですか」と聞くと、「すごく美味しい」「どうやって作るの」「もっと食べたい」など、反響が大きかったです。一番、驚いたのは、今日の給食を全部、きれいに食べ終わった児童が「給食室にまだ何か残っていませんか」という言葉でした。そのぐらい、おいしかったそうです。
1月29日(水曜日) ごはん・魚のから揚げバーベキューソース・ゆでキャベツ・みそけんちん汁・牛乳
今日の魚は、もうかさめでした。1,2年のクラスでは、「えっ、さめなの」「知らなかった」と言われました。「バーベキューソースおいしい」「ソースがちょっと辛い」「ごはんとよく合う」などの感想がありました。栄養士からは、今、食材が高いこと、大事に食べてほしいことを伝えると、自然に「いつもありがとうございます」と、言ってくれたクラスがありました。ごはんだけを食べていればいいのではなく、色々な食材から栄養を取らないと、ごはんの栄養もうまく体の中を回らないということもお話しました。ごはんだけ食べていればいいと思っていた児童に、この話が少しでも響いて、改めてくれるとうれしいです。
1月28日(火曜日)きびごはん・大根と厚揚げの煮物・じゃがいものきんぴら・牛乳
今日のごはんは、きびごはんでした。よく炒ったごまが香ばしく、ごはんのいいアクセントになりました。大根と厚揚げの煮物はだしを生かして作りました。だしの勉強をした5年生は「この煮物、すごくおいしい」「かつおだし、干し椎茸、豚肉からのだしですね」という感想が出ました。「じゃがいものきんぴら」についても「ごぼうのきんぴらとは食感が違う」「じゃがいもがシャキシャキしている」などの声があがりました。昨日の6年生に引き続き、今日は1,2,5年生で、通常学級とつくし学級との交流給食がありました。いつもと違うメンバーたちと、楽しい雰囲気の中で食べていました。
1月27日(月曜日)コッペパン・あんずジャム・くじらの竜田揚げ・クリームシチュー・牛乳 〜昔の給食〜
今日は今から70年前の献立を作りました。「昔はパンばかりで、ごはんは出ませんでした」というと「そうなんだ」「今とは違うんだね」などの反応がありました。また、くじらを給食で初めて食べた1年生は、「すごくおいしい」といって喜んで食べていました。2,3年生は「毎日でもいいと思うぐらい、おいしい」という感想でした。当時は人気のなかったと言われている牛乳の代わりに出ていた脱脂粉乳も、今日は、シチューに溶かして入れたことを伝えると、「全然、わからなかった。昔は人気なかったのか」などと、興味をもった答えが返ってきました。なかはらランチの裏面に載せた給食クイズも実施したクラスが多く、正解を求められました。毎日の給食クイズを重ね、給食についての関心が高まっていくことを期待しています。
1月24日(金曜日)ごはん・鮭の塩焼き・野菜のおかかあえ・具だくさんみそ汁・牛乳
今日は、学校給食記念日です。今日から1週間が、学校給食週間となります。給食についてのことを話すにあたって、「中原小の給食は好きですか」と聞いたところ、つくし学級の児童は「大好きです」と、元気に答えてくれました。栄養士からは、給食の始まった経緯や、これからも100年以上も続いている給食を大事にしていってほしいことを伝えました。1年、4年生からは「今日の給食、すごくおいしかったよ」「これからもたくさん食べる」「大事にしていくよ」など、前向きな感想が出ました。
1月23日(木曜日) ひじきチャーハン・ししゃもの南蛮漬け・わかめと卵のスープ・牛乳
今日はひじきチャーハンを作りました。チャーハンの具にちりめんじゃこが入っていることにも、しっかり気付いて食べていました。ししゃもの南蛮漬けのたれに「酸っぱい」との声。「酢を使ったので、味覚はバッチリです。酢は疲れた体を元気にする働きがあります」と言うと、「そうなんだ。いっぱい食べたからよかった」「このたれ、とってもおいしい」という反応がありました。たれでししゃもをおいしく食べられたそうです。スープに使った水菜について聞いたところ、水菜自体は知っていても、今日のスープに入っていることに気付いていなかった子がいましたが、その後、水菜を意識して食べることができたようです。
1月22日(水曜日)カレー南蛮うどん・小松菜蒸しパン・牛乳
今日は、カレー南蛮うどんにも、小松菜蒸しパンにも、西東京市産の小松菜を使いました。「きれいな色」「すごくおいしい」と言いながら、喜んで食べていました。「西東京市の小松菜が寒さで生育が遅く、一度、お休みになるので、今日はギリギリ使うことができました。味わって食べましょう」と伝えると、「大事に食べます」「いつもありがとうございます」という反応がありました。小松菜にカルシウムが多いことを以前に学習した4年生に話題にしたところ、「怒りを鎮める働きがあるんだった」「たくさん食べよう」と、言っていました。今日の給食で以前、行った食育の振り返りができました。
今日はつくし学級6年生の担任の先生と栄養士のTT授業を実施しました。家庭科の「まかせてね 今日の食事」の単元です。とても集中して、聞いてくれました。「給食ってバランスがいいね」「栄養士さんは、こんな風に献立を毎日、考えているんだね」などということにも気付いてくれました。つくし学級6年生の考えた献立の組み合わせを3月の給食で出したいと考えています。
1月21日(火曜日) ごはん・さぼの味噌煮・糸寒天のごま酢あえ・吉野汁・牛乳
今日は、白いごはんにさばの味噌煮を合わせました。子どもたちに「今日の魚は何ですか」と聞くと、「さばです」「一口食べたら、すぐにわかった」と言って、食べていました。糸寒天のごま酢あえには、カリカリに焼いた油揚げを入れました。油揚げは温度を変えたり、焼く時間を調整したりしながら進めたところ、ちょうどいい感じに焼き上がりました。「カリカリでおいしい」「食感がいい」という感想が出ました。吉野汁に使った吉野葛について伝えると、「いつもと違う感じがする。すごくなめらか。」と、言った1年生がいました。何か違う印象を受けながら、言葉で表現するのは、なかなか難しいことです。そして落ち着いて、味わって食べることができるようになったなと感じました。
1月20日(月曜日)ミルクパン・シェパードパイ・スコッチブロス・くだもの(みかん)・牛乳
今日は世界の料理の中から、イギリスの料理を選びました。調理員さんが栄養士のイメージ通りに作ってくれました。どのクラスにも「どこの国のお料理ですか」の問いに「イギリス」と、元気に答えてくれました。イギリスのシェパードパイとは、パイ皮の料理ではなく、料理の上にふたをして、焼いたり、蒸したりする料理のことだということを説明しました。1年生、2年生は「おいしかった」「また、出してほしいです」「最高でした」といってくれました。3年生もすれ違ったつくし学級の児童も、6年生も「今日の給食、おいしかったです」と、みんな笑顔で、褒めてくれました。また、4年生からは「ミルクパンとシェパードパイの相性がとてもよかったです」と、具体的な感想だったので、感心しました。4年生は「このシェパードパイ、図書室の物語の本に出てますよ」といって、実際に私にその本も見せてくれました。どのクラスも「スコッチブロス」に使った押し麦やハートの形のマカロニにも、気が付いて食べていました。全校でイギリス料理のことを話題に、味も楽しむことができたようで、大変、うれしく思いました。
1月17日(金曜日)アルファ化米わかめごはん・ふかし芋・浅漬け・豚汁・牛乳
今日は阪神・淡路大震災が発生した日でした。給食では、災害時の体験ということを踏まえてアルファ化米を使いました。つくし学級や1年生では、「いつものごはんと変わらないよ」「わかめごはん、おいしい」と、言ってよく食べていました。栄養士からは「災害時には、これは嫌いだから食べませんとは言えないと思います。日頃から好き嫌いなく何でも食べられるようにしておくことが大事です」と伝えると、何人もの児童がうなずいて、納得してくれました。
また、5年1組でだしの授業を行いました。今日の給食の豚汁はかつお節のだし、干し椎茸のだしを使い、さらに豚肉からのだしも加わっていることを伝えました。興味をもって聞いてくれたようで、たくさんの質問がありました。
1月16日(木曜日) きびゆかりごはん・いかと大根の煮物・せんべい汁・牛乳
今日は青森県の郷土食です。青森県でよくとれる、きびやいかを使いました。せんべい汁は、青森県でよく食べられている汁で、初めて出しました。1年生は「えっ、せんべいが入っているの」「初めて食べたけど、すごくおいしい」と、喜んでいました。また、3年生では「せんべいのところがしっとりしていて、食べやすい」「味付け、ちょうどいいです」という感想がありました。青森県の郷土食のことを給食を通して伝えることができました。今日は5年3組と5組で、だしについての授業を行いました。給食の時間に行ったとき、私の顔を見た瞬間、「今日のだしは干し椎茸、かつお節」と言うのが聞こえてきました。だしを意識しながら食べたということが伝わりました。
1月15日(水曜日) 小豆ごはん・鶏の照り焼き甘辛ソース・あんかけ汁・牛乳
今日は、小正月にちなんで小豆ごはんにしました。子どもたちは、小正月にあまり馴染みがない様子で、小豆ごはんにしている意味がわからなかったようです。昔から1年の健康を祈って「小豆がゆ」を食べる習慣があるのですが、給食では小豆ごはんにしたことを説明しました。1年生は「小豆ってお餅にも合わせて食べるよね」や「小豆、好きです」と言っていました。甘辛ソースのたれも人気で、喜んで食べていました。あんかけ汁の梅の形のかまぼこを見て、「かまぼこだったんだ」「きれいだね」と、隣の児童と話しながら食べていました。昨日、だしの授業をした5年生は「かつおのだし」「干し椎茸のだし」などといいながら、今日の給食で、授業の振り返りをすることができました。
1月14日(火曜日)きなこ揚げパン・ポークビーンズ・冬野菜サラダ・牛乳
今日は、冬野菜として、ブロッコリーやカリフラワー、大根、白菜を使ったサラダを作りました。1年生は「ちゃんと食べたよ」「おいしかった」2年生は「ブロッコリーは緑色の方だよね」などと言いながら、食べていました。「冬野菜は寒さに耐えるよう、栄養を蓄えるので、好き嫌いなく食べて、今度はその栄養を私たちが体に取り入れましょう」と伝えると、子どもたちはうなづいて食べていました。きなこ揚げパンもポークビーンズもよく食べていました。
今日は5年2組、4組でだしの授業を行いました。今日のだしの話から、日頃の給食のだしや和食に対する興味・関心も深まると、うれしいです。5年生の他のクラスも今週、実施する予定です。
1月10日(金曜日)黒豆入りちらし寿司・いかの生姜焼き・白玉雑煮汁・牛乳
今日の給食は、正月でよく食べられている黒豆を入れたちらし寿司と白玉雑煮汁を作りました。1年生は「黒豆、好きです」「白玉餅のお雑煮なんだ」と喜んで食べていました。黒豆は黒大豆であることや、これからも伝統的な正月料理を大事にしていってほしいことを伝えました。3年生からもおいしいという合図のgoodサインをいただきました。
1月9日(木曜日)ごぼう入りドライカレー・ポテトサラダ・発酵乳(ストロベリー)
今日から令和7年の給食が始まりました。今年もみなさんに安全でおいしい給食が出せるよう、励みたいと思います。今日は初日なので、全クラスに顔を出しました。どのクラスも「久しぶりの給食がおいしい」「給食、最高!」などと、言って喜んで食べていました。1年生から「ポテトサラダのじゃがいもの食感がいいです」と言われて、表現の素晴らしさに驚きました。あっと言う間に終わってしまう3学期ですが、元気に学校生活が送ることができるよう、給食で、心と体の栄養を支えることができればと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。