令和6年12月 なかはらランチ
更新日:2024年12月24日
12月24日(火曜日)サイコロポークピラフ・かぶと鮭の豆乳シチュー・いちごの焼きケーキ・発酵乳
今日は今年、最後の給食でした。各クラスに顔を出しました。どのクラスも今年、最後の給食を楽しんでいました。「どれもおいしかったよ」「2学期、ありがとうございました」などの声をかけられました。みんな、笑顔でした。「良いお年を」と言いました。冬休みも栄養バランスをとって、元気でお過ごしてください。2学期、ありがとうございました。
12月23日(月曜日) ごはん・ぶりの照り焼き・キャベツの香味和え・すき焼き風煮・牛乳
各クラスを回って、質問に挙手で答えてもらいました。「今日の給食、おいしかった人?」「野菜もたくさん入っていましたが、しっかり食べられた人?」「ぶりの照り焼きも食べられた人?」たくさんの児童が手を挙げてくれました。2年生が追いかけてきて「今日のすき焼き風煮には、にんじんの葉っぱを使いましたか」との質問がありました。「香りのある葉っぱということかな。春菊のことですね。よく気が付いたね」と答え、とても感心しました。2学期の給食もあと一日です。引き続き、手洗い、うがいをして、元気に過ごしてほしいです。
12月20日(金曜日) ゆずはちみつ蒸しパン・筑前煮・ほうとう汁・牛乳
明日の冬至に合わせて、西東京市産のゆずを使ったゆずはちみつ蒸しパンを作りました。1年生は「なんか酸っぱい感じがしたよ」2年生は「とてもいい香りです」などの感想が出ました。また、山梨県北杜市の郷土食、「ほうとう」から給食では、「ほうとう汁」を作りました。ほうとうのことを「うどんのつぶれた感じのもの」と言っている1年生がいたので、「太くて平べったいうどんです」と教えました。また冬至には、「ん」がつく食べ物を食べると縁起がいいことを伝えると、にんじ ん、さやいんげ ん、かぼちゃ(なんき ん)、れんこ んなどを探しながら食べていました。「ん」のつくものを食べたので、運気が上がり、風邪などひかないといいですね。
12月19日(木曜日)ネパールカリー・モモ(蒸し餃子)・牛乳
今日は世界の料理の中から、ネパールの料理にしました。いつものカレーよりとろみを抑えたり、蒸し餃子に甘辛のたれをかけたりしました。1,2年生は、モモのたれについて、「辛い」「辛いけどおいしい」「辛くない」と、色々な意見が出ましたが、食べていました。6年生からは「このたれ、どうやって作るのですか。家でも作ってほしい」また、廊下で掃除をしていた児童にも、「たれには何が入っていたの」などの質問があり、「トマトケチャップ、酢、しょうゆ、豆板醤です」と答えました。「豆板醤が辛いんだ」「しょうゆがはいっているのか」などの反応も楽しかったです。和食との違いに気が付き、ネパールにも興味をもってくれたことが嬉しく思いました。3階の配膳室前に、ネパール料理やモモについての新聞の切り抜きを貼ってあることも伝えました。
12月18日(水曜日)大豆ミートサンド・キャベツたっぷりポトフ・くだもの(みかん)・牛乳
今日は、細かくした大豆の入ったミートソースをパンにはさみ、トーストしました。1年生は「大豆はどれなの」と聞いてきたり、「この中には何が入っているの」と中身に興味をもったりしていました。キャベツたっぷりポトフには、マカロニを入れました。「今日のマカロニは、何の形かな」との問いに対して、3年生は「貝だよね」と元気に答えてくれました。味については、goodサインをいただきました。たくさんの量がいきましたが、どのクラスもよく食べていました。野菜もたっぷりとれました。
12月17日(火曜日)コーンライス・生揚げのチーズ焼き・小松菜ときのこのスープ・牛乳
今日は市内共通献立で、体力向上を目的として、カルシウムをより多くとれるようにと考えたものでした。1年生には「自分の骨や歯を強くしたい人」と聞くと、ほとんどの児童が「強くしたいです」と答えました。カルシウムには、イライラを抑えてくれる働きもあることを2年生や5年生に話しました。「最近、イライラしている人はいませんか」の問いに、クラスの大多数が手を上げていました。カルシウムに神経の高まりを抑える働きがあることは、理解していなかったようです。給食ではカルシウムを確保するために、牛乳や色の濃い野菜、大豆製品などをよく使います。成長期に欠かせないカルシウムをこれからも積極的にとるように伝えました。
12月16日(月曜日)しめじごはん・ひじき入り卵焼き・野菜のおかかあえ・のっぺい汁・牛乳
今日のしめじごはんは、薄口しょうゆなどを入れた米にしめじを入れて炊きこみ、上から乾煎りいた青のりをかけました。3年生に「しめじとか干し椎茸などのきのこ、食べられましたか」と聞くと、きのこはもともと好きという児童だったので、「大丈夫」と、元気に返事が返ってきました。「野菜がおいしい」「のっぺい汁の里芋がおいしい」などの感想も多かったです。これからもきのこや野菜などから、食物繊維をしっかりとってほしいと思います。
12月13日(金曜日)ごはん・マーボーじゃが・中華サラダ・フルーツポンチ・牛乳
今日はマーボーじゃがを作りました。どのクラスからも「マーボーじゃががおいしいです」と声をかけられました。つくしの1年生は「これが一番好きなんです」と、教えてくれました。中華サラダも人気で「サラダ、すごくおいしい」「好きな味付けです」などの感想が出ました。子どもたちは、春雨が好きなようです。フルーツポンチのシロップも手作りでした。品薄なみかん缶も無事に納品され、今日の給食に間に合いました。子どもたちが好きなフルーツポンチを出せて本当によかったです。
12月12日(木曜日)冬野菜のピラフ・キャベツのミートボールスープ・さつまいもの飴がらめ
今日は冬野菜として、ほうれん草とレンコンを入れたピラフにしました。1年生からのコメントは「ほうれん草とレンコンが入っているのがわかりました」「おいしいです」でした。キャベツのミートボールスープのキャベツと小松菜は、西東京市産を使いました。「そうなんだ」「とってもおいしいよ」と言っていました。さつまいもの飴がらめは特に人気でした。3年生は「毎日でもいいと思うくらい、おいしい」「このさつまいもが好き」と言っていました。中原小学校の児童は改めて、さつまいも好きが多いことがわかりました。
12月11日(水曜日)ガーリックトースト・シーフードサラダ・ABCスープ・牛乳
今日はガーリックトーストを作りました。マーガリンとおろしにんにく、パセリを混ぜたものをパンに塗り、焼きました。「ガーリックトーストがおいしい」「ガーリックのきいたマーガリンがパンにしみていて、おいしい」「パン全体に味がしみています」などの感想がありました。シーフードサラダも「たこがおいしかったよ」「今日のサラダ、好きです」など、廊下ですれ違ったときに、わざわざ、声をかけてくれる児童もいました。ABCスープは、特に低学年で人気でした。ABCマカロニを気に入ったため、「Aがあった」「数字があった」などと言って、喜んで食べていました。栄養士からは「サラダの大根とスープの小松菜は、西東京市産です。取れたての野菜から栄養をしっかりとりましょう」と伝えました。
12月10日(火曜日)ごはん・鮭の塩焼き・茎わかめとツナのきんぴら・豚肉とじゃがいものうま煮・牛乳
今日は、白いごはんに合うように、鮭の塩焼き、きんぴら、うま煮を組み合わせました。3年生に「白ごはん、おいしい。おかずと合う」5年生には「きんぴらのこのコリコリしているのが茎わかめか」、うま煮については「野菜がいっぱい入っていて食べやすいです」などの感想がありました。昨日の残りについては、「全校の皆さんがあと1口半食べれば、Oでした。あと一口と思えば、食べられるときもあるでしょう」というと、1年生からは「なるほど、そういうことか。みんなで一口ずつがんばります」と、元気に答えてくれました。とても頼もしかったです。
12月9日(月曜日)小松菜チャーハン・キムチチゲ・グレープゼリー・牛乳
今日は、西東京市の小松菜を入れて、小松菜チャーハンを作りました。1年生から「小松菜チャーハンはとてもおいしい」「小松菜が入っていることはわかりました」と声をかけてもらいました。キムチチゲは「辛い」という児童もいれば、「全然、辛くない」という児童もいました。「辛いけどおいしい。辛いところがいい」と分析して教えてくれる子どももいました。今日から1週間、残菜調べをします。なるべくしっかり食べ、栄養が予定通りに摂取できるとうれしいです。
12月6日(金曜日) 大根わかめごはん・ししゃものスパイシーから揚げ・すいとん汁・牛乳
今日は西東京市の友好都市である山梨県北杜市の郷土食、すいとん汁を出しました。すいとんはどこでも食べられていますが、戦争で食糧難だったときに主食として、食べていたことなども伝えたくて、合わせて、クラスでお話しました。1年生は「これがごはんだったの」「今日のは具がいっぱいだね」など、当時との違いも見付けていました。大根も小さく切り、ごはんと混ぜたことやししゃもをスパイシー味にしたことなども、分かって食べていました。普通に食べられることに感謝して、味わって食べるように言いました。
12月5日(木曜日)あったまる〜西東京シチュー丼・ポテトサラダ・牛乳
今日は産業振興課が地産地消を推進する「めぐみちゃん事業」の一環として募集した、応募メニューの中から、6年生が考えた「あったまる〜西東京シチュー丼」を栄養士が少しアレンジを加え、給食に出しました。試作をした結果を活かし、全校で楽しめるように考えました。1年生は「すごくおいしい」「野菜もこれならたくさん食べられる」「ごはんにもにんじんが入っているよ」など、たくさんの感想を教えてくれました。6年生は「おいしい」と絶賛していました。「色がきれい」「野菜がたっぷりとれました」などの声がありました。西東京市の野菜として、小松菜と白菜を出すことができました。これからも西東京市の野菜を始め、ビタミン、繊維をたっぷり含む野菜をしっかり食べてほしいと思います。
今日の「あったまる〜西東京シチュー丼」のシチューを作っているところです。1釜約510人分で2釜で作りました。
12月4日(水曜日) キャベツの和風スパゲッティ・グリーンサラダ・さつまいも蒸しパン・牛乳
今日はスパゲッティにもサラダにもキャベツを使いました。子どもたちは、そのことをしっかり理解できていました。「キャベツ大好き」「キャベツの入っているスパゲッティがとてもおいしい」「サラダもおいしい」「サラダ好きです」と、大人気でした。食べた瞬間、「おいしい」と、うなっている子どももいました。ここのところ、野菜も食べるようになってきたと感じています。また、今日のさつまいも蒸しパンはとてもふっくらときれいに仕上がり、子どもたちもみんな笑顔で食べていました。
12月3日(火曜日)鶏飯・きびなごのカレー揚げ・くだもの(みかん)・牛乳
今日は、鹿児島県奄美地方の郷土食の鶏飯を作りました。ごはんに汁をかける汁かけごはんにして食べることを伝えると、子どもたちは、早速、かけて食べていました。「色がきれい」「ごはんに汁をかけたらおいしかった」「食べやすかった」などの感想が出ました。干し椎茸をいつもより多く使いましたが、よく食べていました。この煮つけた干し椎茸が中原小の鶏飯のアクセントになって味を引き立てているのだと思います。鶏飯がさらさらとよく噛まないで食べることになるため、今日はきびなごのカレー揚げと組み合わせました。「カレーの味は感じましたか」の質問に「カレーの味、わかったよ」「カレー味のきびなごといっしょに食べるポテトがおいしい」と答えてくれました。
12月2日(月曜日)茶飯・おでん・野菜のごまあえ・牛乳
今日はおでんを作りました。給食が始まる前から、「今日の給食はおでんだー」と言っている3年生とすれ違いました。「おでんで、何が好きですか」と聞くと、「だいこん」「ちくわ」「揚げボール」などの意見が多かったです。「ちくわとちくわぶの違いはわかりますか」との問いには、「色が違う」「うどんみたいなのがちくわぶかな」と答えてくれました。「西東京市産のものは、大根と里芋です」と伝えると、「たくさん入っている」「おいしい」と、喜んでいました。12月に入りました。今月も給食をまんべんなく食べて、風邪などひかないよう、免疫力をつけてほしいです。