このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室からのお知らせ の中の なかはらランチ の中の 令和6年11月ランチ の中の 令和6年11月 なかはらランチ のページです。

本文ここから

令和6年11月 なかはらランチ

更新日:2024年11月29日

11月29日(金曜日)五穀ごはん・ぶりのからあげみぞれ和え・芋の子汁・牛乳
 今日は五穀ごはんを作りました。初夏によく実るように祈り、秋に無事にできた農作物に感謝するために給食に出しています。ひえやあわが見つかりにくかったようですが、ごはんを残さず食べることでもれなく摂れると言いました。「みぞれあえの大根と汁の大根は、西東京市産です。里芋もです。昨日まで土の中で育てたものを今日の給食で食べられることは、大変、幸せなことですね」と伝えました。1年生は「あっそうなのか。すごい」6年生は「地産地消ですね」と言ってくれました。5年生からは「ごはんと魚が合っている」「ぶりの大きさが食べやすい。これならたくさん食べられます」との感想がありました。

11月28日(木曜日)ゆかりごはん・生揚げのそぼろあんかけ・白菜入りみそ汁・牛乳
 今日は、ゆかりごはんを作りました。1年生から「ゆかりごはんが好きです」「苦手だったけど、最近、食べられるようになった」などの感想がありました。生揚げのそぼろあんかけについては「そぼろあんがとってもおいしい」「ごはんと合います」「また食べたい」と言いながら、よく食べていました。そぼろあんには、配るためのスプーンもつけたので、上手にすくってかけることができたようです。そぼろあんには、さやいんげんやにんじん、玉ねぎを細かく切って入れたことを伝えると「とても食べやすい」「本当だ、にんじんとか入っている」などの気付きがありました。

11月27日(水曜日) ナンごぼうピザ・きのことたまごのスープ・くだもの(みかん)・牛乳
 今日はナンにごぼうが入ったミートソースを塗ってチーズをのせて焼きました。子どもたちは「すごくおいしい」「とても好きな味です」「ごぼうもこれなら食べられる」などの感想がありました。廊下ですれ違った児童も「ナンごぼうピザ、すごくおいしかったです」と言ってくれました。今日のスープにはABCマカロニを入れたので「Aのマカロニが入っていた」「数字のマカロニもあったんだよ」と1,2年生が喜んでいました。「なぜ、マカロニを入れたのですか」との問いに栄養士からは「栄養計算をしていて、良いバランスになるように、今日は皆さんの好きなABCマカロニを入れようと考えました」と答えました。クラス全体にこのお話ができて良かったです。

11月26日(火曜日) たっぷりキャベツの回鍋肉丼・乳ない豆腐・牛乳
 今日は回鍋肉丼を作りました。ごはんには麦を混ぜ、回鍋肉には、キャベツ、にんじん、ねぎ、ピーマン、赤ピーマンなど、野菜をたっぷり入れました。「野菜がおいしく食べられる」と、野菜が苦手な子も無理なく食べていたようです。生揚げも入れました。乳ない豆腐も人気で「牛乳の甘さが引き立っている」「全部食べたよ」「シロップもちょうどいい甘さです」などの感想が出ました。今日は6年生とつくし学級6年との交流給食だったので、手際よく準備を進めていました。さすが6年生だと感心しました。

11月25日(月曜日)きのこのおこわ・卵焼き・豚汁・牛乳
 今日はもち米も少し入れて、「きのこのおこわ」を作りました。「今日のきのこは、何ですか」の問いに子どもたちは、「しめじとまいたけです」とすぐに答えてくれました。1年生からは「きのこもおいしく食べられる」「卵焼き好きです」「豚汁がおいしい」などの声が出ました。それぞれの献立に、さやいんげんやグリンピース、小松菜の緑色の野菜を使ったので、色も楽しんでほしいと伝えました。

11月22日(金曜日) ごはん・キャベツ入りメンチカツ・大根の和風ポトフ・牛乳
 今日はメンチカツを作りました。5年生では「キャベツなどの野菜がとれていい」「キャベツと肉の相性が抜群です」「ソースが合メンチカツと合っていて食べやすい」などの食レポが止まらなかったです。ポトフについても「大根がやわらかくて食べやすい」「野菜とスープがあっている」などの声が出ました。栄養士からは「大根と小松菜は市内産です。取れたてだから新鮮で、栄養もたっぷりとれますよ」と伝えました。また2年生がすれ違った調理員に向かって「いつもありがとうございます。おいしかったです」と頭を下げながら言い、調理員も「ありがとう」と返している場面を見かけました。今日はとても素敵なシーンに出会えたと感動しました。

11月21日(木曜日)ハッシュドポークライス・オレンジゼリー・牛乳
 ハッシュドポークは、豚肉と野菜をよく煮込んで作ります。野菜は、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、しめじ、トマトなどを入れました。子どもたちは「ごぼうが入っていたなんて知らなかった」「豆も入っているね」「きのこも入っています」などの感想がありました。全校でとてもよく食べていました。

11月20日(水曜日) 豆もやしのみそラーメン・揚げ餃子・牛乳
 今日も本と給食のコラボメニューでした。本に出てくる「スペシャルな餃子」を目指して作りました。1年生からは「すごくおいしい」「具がびっしり入っていた」「とても大きい」などの感想がありました。味についてもgoodサインをいただきました。2年生からは「全部食べた」「餃子が好き」3年生からは「豆もやしが入っていたのがわかった」「豆腐が入っていたよね」「みそ使っていた」などの大豆に関する感想が多かったです。驚いたことに、3年生と兄弟関係のある1年生数人が、「3年生に大豆の話をしましたよね。今日は、大豆もやしとか豆腐とか使ったんですね」と言ってきました。食の学びが家庭でも話題になり、共有している様子が伺えました。

11月19日(火曜日) 黒砂糖パン・手作りブルーベリージャム・ボルシチ・オリヴィエサラダ・牛乳
 今日は世界の料理の中から、ロシアの料理を選びました。給食では食べやすいようにアレンジしました。ブルーベリージャムのブルーベリーは、市内産のものです。子どもたちは、喜んで食べていました。「このサラダ、とってもおいしい」「ブルーベリーが苦手だったけど、食べられた」「ボルシチが最高」などの感想がありました。1,2年生とつくし学級の交流給食も和やかに行われ、楽しそうに食べていました。つくし学級の児童もニコニコして、「全部食べたよ」と、空っぽのお皿を見せてくれました。「今日はどこの国の料理ですか」の問いにクラス全員で「ロシア」と声をそろえて答えてくれました。味わって食べてほしいと伝えました。

11月18日(月曜日) 鮭わかめごはん・カレー肉じゃが・もずくのみそ汁・牛乳
 今日は教室に行ったときに「ごはんには何が入っていますか」と聞くと、「鮭」「ごま」「わかめ」と、見事に言い当てることができました。「もずくがわかりますか」との問いには、1年生では最初、わからない児童もいましたが、クラス全体で確認できました。学年が進むにつれて理解度が進み、3年生では「海でとれる」「沖縄県」というキーワードも出てきました。すがたを変える大豆の学習を一緒に行った3年生は、しょうゆやみそに対しても、過敏に反応してくれました。給食はまさに生きた教材だと改めて感じることができました。

11月15日(金曜日) 沢庵と油揚げの混ぜごはん・魚のから揚げ・きりたんぽ汁・牛乳
 今日は秋田県の郷土食を作りました。はたはたを使いたかったのですが、不漁のため、今日は北海道の氷下魚(こまい)を使いました。ホワイトボードに書いて、回ったクラスには「今日のお魚は、氷下魚です」と、紹介しました。また、きりたんぽ汁を作りました。舞茸や春菊も入れたのですが、低学年でも人気がありました。だしは鶏がらと昆布の合わせだしをとりました。「汁がおいしいです」「きりたんぽがやわらかくておいしいです」などの感想がありました。

 今日は3年3組と5組で国語の時間をいただいて、「すがたを変える大豆」についてのお話をさせていただきました。1組、2組、4組と今週、行ってきた今日が最終日でした。大豆が好きな人も少し苦手な人も給食で出たときは、ぜひ、食べてほしいと伝えました。様々な形で、食での学びをつなげていくことが「食育」だということも話しました。早速、今日の給食の中から油揚げやしょうゆ、みそを見つけて、しっかり食べていました。

11月14日(木曜日)麦ごはん・四川豆腐・海草入りサラダ・くだもの(みかん)・牛乳
 今日のにんじんは、新潟県の臼井農園さんの産直のにんじんでした。5年生に知らせたところ、興味をもって聞いていました。また1年生は「麦ごはんの麦を見つけた」「サラダがおいしい」「みかんが好き」5年生は「四川豆腐の味付けの汁が豆腐と合っています」「臼井さんのにんじんがおいしい」「色々な具に味がしみていて野菜なども食べやすい」などの感想を教えてくれました。たくさんの食材を使って給食ができていることをクラス全体で確認できました。
 

11月13日(水曜日)エリンギ入りミートソーススパゲッティ・にんじんの手作り蒸しパン・牛乳
 今日は、本と給食のコラボメニューです。給食ではにんじんの手作り蒸しパンを作りました。1年生も2年生も「最高です」「おいしいです」と言って笑顔で食べていました。にんじん蒸しパンも、色鮮やかにでき、「きれいだね」「ふわふわだ」と喜んでいました。
 また、本日3年1組と4組で国語の時間に「すがたを変える大豆」のお話をさせていただきました。子どもたちは、今日も給食に「大豆が入っているんだ」と、喜んでいました。身近なところに、大豆からできている食品があることに驚いていました。大豆の栄養にも詳しくなったので、給食に出たときはなるべく残さず食べるようにしようという確認ができました。

11月12日(火曜日)わかめごはん・ししゃもの南蛮漬け・かみかみきんぴら・具沢山みそ汁・牛乳
 今日は11月8日がいい歯の日だったこともあり、噛み応えのある献立を集めました。みそ汁には、生揚げやさつまいもを入れました。1年生は「わかめごはんが好きです」「ししゃももちゃんと食べています」「これがきんぴらだね」などと、言ってgoodサインをいただきました。体調を崩しやすい時期なので、好き嫌いせず、給食もしっかり食べてほしいと伝えました。また、3年2組の国語の授業に参加し、「すがたを変える大豆」について、栄養士の立場から栄養や働きなどをお話させていただきました。今日の給食を食べながら、生揚げやみそ、しょうゆを見つけてくれました。これからもすがたを変える食材を給食の中から探してほしいです。

11月8日(金曜日) ヘルシードライカレーライス・ポテト入り野菜サラダ・発酵乳
 今日は昨日に引き続き、オータムフェスタ児童鑑賞日でした。子どもたちには、さらにパワーアップしてほしいと願い、お腹にも優しく、野菜も無理なくとれる、人気のヘルシードライカレーライスを作りました。どのクラスも笑顔で、goodサインをくれました。6年生は「今日のドライカレーはスパイシーでおいしかったです」「サラダもしっかり食べました」と言っていました。1年生に「明日もがんばれそうですか」と聞くと、「はい、頑張ります」と、返事が返ってきました。いよいよ明日が保護者鑑賞日です。全校児童それぞれのパフォーマンスがうまくいくことを願っています。

11月7日(木曜日)キムチチャーハン・いかポテト・野菜たっぷりみそスープ・牛乳
 今日は、人気のキムチチャーハンに、疲れをとってくれる「いか」を入れたいかポテト、野菜たっぷりのみそスープを合わせました。子どもたちはオータムフェスタで疲れているらしく、「いかで疲れをとります」「これで土曜日までがんばれます!」などの感想がありました。また、みそ汁ではなく、みそスープであることを伝えると、「香りが違う」「いつものみそ汁より甘い感じがする」などの違いを言ってくれました。野菜たっぷりだったので、野菜の甘みも感じたようです。お米の学校でお世話になっている臼井農園さんのにんじん、さつまいも、かぼちゃを使うことができ、そのことを5年生に伝えると、うなずいて味わって食べていました。「さつまいもが甘い」「にんじんがやわらかくて食べやすい」などの食レポもしてくれました。

11月6日(水曜日) きなこトースト・クッカレダバ カランジャ・チキンサラダ・牛乳
 今日は、本と給食のコラボ献立でした。クッカレダバ カランジャは、本の中に出てくる料理ですが、魚からのだしが出ている、赤いシチューのようなちょっと辛いものをイメージして、給食ではアレンジして作りました。本の料理を給食に出すときはいつもドキドキしますが、廊下ですれ違った児童が「すごくおいしかった」と、言ってくれたので、ホッとしました。残りも少なく、よく食べていました。オータムフェスタのリハーサルから帰ってきた6年生が、「ありがとうございます。おいしそうです」と、声をかけてくれました。

11月5日(火曜日) ごはん・ツナ春巻き・ピリ辛大根・広東スープ・牛乳
 今日の給食のツナ春巻きは、外の皮がパリパリで、中身がしっとりしていて人気でした。1年生は「おいしい」2年生は「おいし過ぎる」「また出してください」3年生は「ツナ春巻きのツナのところがとってもおいしかった」などの感想がありました。西東京市産の大根がとても甘くて、児童の様子からもう少しピリ辛にしても大丈夫だったと思いました。(中には「辛かった」という児童もいました)広東スープも具沢山でしたが、よく食べていました。いよいよオータムフェスタが始まります。栄養管理、体調管理に気をつけて、当日を元気に迎えてほしいです。

11月1日(金曜日) ごはん・ひよこ豆のコロッケ・ゆでキャベツ・きのこのみそ汁・牛乳
 今月は読書月間です。本と給食のコラボメニューも取り入れていきます。今日もその関係で、コロッケを作りました。「すごくおいしい」「大好き」「毎日食べたい」と絶賛してくれました。1年生はなめこを入れたみそ汁について「なめこはきのこでしょ」「他のきのこよりつるつるしているね」などとたくさんの気付きがありました。今日は6年4組の家庭科の授業にTTとして、参加しました。中原小の給食の秘密をたくさん伝えたので、これから食べるときに思い浮かべて、バランスよく食べてほしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年11月ランチ

  • 令和6年11月 なかはらランチ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る