このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室からのお知らせ の中の なかはらランチ の中の 令和6年10月ランチ の中の 令和6年10月 なかはらランチ のページです。

本文ここから

令和6年10月 なかはらランチ

更新日:2024年10月31日

10月31日(木曜日) カレースパゲッティ・グリーンサラダ・かぼちゃマフィン・牛乳
 今日はハロウィーン献立です。今日も臼井農園さんのかぼちゃを使い、手作りのマフィンを作りました。マフィンは、イギリスでは朝食にも食べられているので、蒸しパンやケーキより生地がしっかりしているものだと伝えました。子どもたちは「おいしい」「甘くておいしい」「かぼちゃが苦手だけど、食べたらおいしかった」などの感想がありました。今日は6年2組と3組で、献立を立てるときに考えていることや献立作成について家庭科担当教諭や担任とTTで授業を行いました。児童は、給食を残さず食べることの大切さを改めて理解できたようでした。これからも中原小の給食や食についての興味を広げられるよう、期待しています。

10月30日(水曜日) 実りの秋ごはん・けんちん汁・ふかしいも・牛乳
 今日の実りの秋ごはんには、くりやぎんなんを使いました。ふかしいもに使ったさつまいもは、お米の学校でお世話になっている臼井農園さんの紅はるかを出しました。また6年1組の家庭科で、給食の献立を立てるときに考えていることや献立の立て方を家庭科担当教員とともに、TTで授業をさせていただきました。今日の給食を5大栄養素に分け、今後の給食作成についても学習しました。これからも給食で5大栄養素を確認し、しっかり食べてほしいです。

10月29日(火曜日)会津ソースかつ丼・野菜ごまあえ・こづゆ・牛乳
 今日は西東京市と姉妹都市である、福島県南会津郡下郷町の郷土食や地域の料理を出しました。子どもたちは、豚カツに大喜びでした。その下にあるキャベツもしっかり食べていました。「こづゆに入れた里芋は西東京市産です」と伝えると、4,5年生からは歓声が上がりました。市内産を喜んでいる姿はうれしかったです。1年生は「どれもおいしいです」と、にこにこしてgoodサインをくれました。

10月28日(月曜日)小豆とさつまいものごはん・さばの文化干し・豚汁・発酵乳(ブルーベリー)
 今日のさつまいもは、臼井農園の紅はるかというさつまいもでした。「甘くておいしい」「ほくほくしている」などの感想がありました。また、さばは「脂がのっていておいしい」と言って、よく食べていました。栄養士からは「このさばの脂が血をサラサラにします」と伝え、苦手な人も一口は頑張ってもらおうとしましたが、ほとんどの人が食べていました。「血がドロドロにならないように食べなくっちゃ」「とてもおいしい」と言いながら食べていたので、安心しました。

10月25日(金曜日) 赤米ごはん・カレー肉豆腐・田舎汁・牛乳
 今日は赤米ごはんを作りました。赤米が昔からあるお米だということや、今日はもち米やごはんを入れて食べやすくしていることなどを伝えました。「お米なんだ。小豆とは違うんだね」「昔の人の食べるごはんは固かったね」など、たくさんの気付きがありました。カレー肉豆腐も人気でした。何が入っているのか、わからなかった児童に「これは焼き竹輪です」というと、「竹輪だったんだ」と疑問が解けたようでした。カレー味は人気なので、今日のカレー肉豆腐はとてもよく食べていました。

10月24日(木曜日) ごはん・鮭の香味焼き・生揚げと野菜の味噌炒め・野菜と白玉団子の汁・牛乳
 今日のお米は、お米の学校でお世話になっている臼井農園さんの新米だと伝えると、5年生のどのクラスからも歓声があがりました。「かぼちゃもですよ」と言うと、「かぼちゃも作っているんだ」「ごはん、おいしい」と、喜んでいました。1年生からは「鮭をごはんに混ぜて、食べています」「私は味噌炒めをのせています」などの反応がありました。「魚には骨はありますか。あれば骨をとって食べます」と、自分で解決できるようになっていたので、感心しました。白玉団子についても気をつけて食べていました。

10月23日(水曜日) バラ天丼・根菜の豆乳汁・くだもの(みかん)・牛乳
 今日はバラ天丼を作りました。えびと舞茸の天ぷらをごはん、天ぷら、ごはん、天ぷらの順に配缶し、上からたれをかけました。どのクラスも人気でした。はじめ、舞茸がわからなかった児童も、「舞茸ごはんに入れたあの舞茸だ」と、理解できたようです。汁も豆乳を入れたことで、味がまろやかに食べやすくなりました。今日のさつまいもは、お米の学校でお世話になっている臼井さんの畑のさつまいもを使いました。

10月22日(火曜日)ピタパン・チリコンカルネ・スパイシーポテト・カルデ・デ・ポイヨ
 今日は世界の料理の中から、メキシコの料理を選びました。メキシコ料理の特徴は、スパイシー、カラフル、ボリュームだそうです。1年生はピタパンにチリコンカルネをはさむことに一生懸命の様子でした。「おいしい」を何度も言ってくれたので、安心しました。5年生は「ピタパンとチリコンカルネがあいます」「はさんで食べたらとてもおいしかったです」「スパイシーポテトが香りもよく食べやすいです」などと、積極的に食レポをしてくれました。今日の給食を通して、和食との違いやメキシコというの国の理解につながればと思います。

10月21日(月曜日) まいたけごはん・ぶりの照り焼き・白菜のおひたし・むらくも汁・牛乳
 今日は1年生が生活科校外学習でした。「おなかがすいた」と帰ってきました。「今日のお魚の名前はなんでしょうか」と聞くと、「ぶりです」と答えてくれました。「ぶりが好きな人」と聞くと、多くの児童が手を挙げ「ぶり、好きなんだ」「私は皮のところも好き」などと教えてくれました。「全部おいしいよ」と言いながら、他のものもしっかり食べていました。オータムフェスタの練習が始まり、学校全体が忙しくなってきました。今週も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

10月18日(金曜日) きびゆかりごはん・いかと豆のかりんとうがらめ・おかかあえ・さつま汁・牛乳
 今日のごはんは、きびとゆかりを混ぜ合わせました。きびは雑穀で、ビタミンやミネラル、食物繊維もあります。「ごはんの中のきびは見つかりましたか」と聞くと、みんないっせいに探して「あった、これだ」と喜んでいました。かりんとうがらめは、いかと大豆を衣をつけて油で揚げ、たれと合わせたものです。「いかがとってもおいしい」「大豆も食べられる」と言ってよく食べていました。おかかあえやさつま汁の野菜も食べやすかったようです。「何でも食べよう 感謝の気持ち」の今月の給食目標のように、調理員さんや配送の方、農家さんに感謝の気持ちを持って、しっかり食べてほしいです。

10月17日(木曜日) 肉汁つけうどん・味噌ポテト・くだもの(ピオーネ)・牛乳
 今日は、野菜たっぷりの肉汁にうどんをつけて食べるようにしました。3年生が食缶のふたを開けた瞬間、「今日、うどんなんだ。やったあ」と、歓声が上がっていました。つけ汁のだしは、かつお、昆布、煮干しからとりました。また、1年生は、みそポテトが初めてでした。「これ、すごくおいしい」と言ってくれたので、たれにみそを使っていることや全校でじゃがいもを81Kgも使ったことを知らせると、「えっ、みそが入っていたんだ。81Kgも?すごい」と、驚いていました。ぶどうの種類がピオーネだということも伝えました。

10月16日(水曜日)ツナピラフ・白いんげん豆の田舎風スープ・スィートポテト・牛乳
 今日はツナピラフを作りました。1年生は「ツナピラフ、おいしい」「パプリカ見つけました」「ツナがありました」と言いながら食べていました。スープも人気で、中に入れた白いんげん豆もしっかり食べていました。スィートポテトは、さつまいもを60Kgも使ったことや皮をむき、洗って、切って、蒸して、つぶして材料を混ぜて、形を作り、みりんを塗って、焼いたことを話しました。高学年で実際に作ったことのある児童は、手間がかかることに納得して、熱心に聞いてくれました。今日の調理工程の話が、日頃から食べ物を大事に食する意識につながればと思います。

10月15日(火曜日)栗ご飯・はす入りつくね・豆豚汁・牛乳
 今日は十三夜です。十三夜が栗名月、豆名月と呼ばれることから、給食では、栗ご飯や大豆を入れた豚汁を作りました。また、丸い月に見立てたつくねを作りました。1年生は「今日もお月見します」「つくねがおいしい」「汁に豆が入っているね」など、新たな発見をそれぞれにしていました。栄養士からは「今日の給食を食べて、お月見して、ぜひ秋を感じてくださいね」と伝えると、みんなうなずいていました。

10月11日(金曜日) にんじんとじゃこのごはん・鶏のから揚げねぎソース・がんもと小松菜の味噌汁・牛乳
 今日は、鶏のから揚げねぎソースが人気でした。どのクラスも「おいしい」「カリカリだ」「ごはんが進みます」などの感想がありました。

4年生 骨の授業 10月11日(金曜日)

 担任と栄養士で骨の授業をしました。骨を丈夫にするための近道は、まずは給食を残さず食べることだということが理解できたようです。給食の食材からもカルシウムをとり、カルシウム貯金をコツコツとしていきましょう。

10月10日(木曜日) ピザトースト・鮭とかぼちゃの和風シチュー・ブルーベリー寒・牛乳
 今日は目の愛護デーです。目の働きを助ける鮭、かぼちゃ、ブロッコリー、ブルーベリーなどを使いました。3年生では、「鮭見つけました。かぼちゃがありました」など、食材を一つ一つ元気にあげてくれました。ブルーベリーは市内産のブルーベリーを使いました。1年生からは「(ピザトーストの)ピーマンが食べられました」という嬉しい報告がありました。また今日は、4年3組さんで「じょうぶな骨について考えよう」の授業を担任と栄養士が行いました。早速、今日の給食の食材の中からカルシウムの多い食品として、牛乳、豆乳、チーズ、色の濃い野菜などを探し出し、授業の内容と関連づけることができました。

10月9日(水曜日)まぜまぜビビンバ・トック入りわかめスープ・くだもの(シナノスマイル)・牛乳
 今日はまぜまぜビビンバを作りました。1年生は「ビビンバでしょ」「とってもおいしい」「もっと辛くても大丈夫」「ぶどうも甘い」と喜んでいました。2年生では「緑のとげとげしている葉っぱの野菜って何ですか」という質問が出たので、「それは水菜ですね。鍋とかによく使います」と答えたところ、クラス全体で「そうだ。水菜だ」と、共通理解がとれました。5年生のクラスでは「ビビンバのナムルの酸っぱさがいい」「スープのトックがおいしかったです。よく伸びました」と教えてくれました。

10月8日(火曜日) ごはん・生揚げの中華煮・ごまだれ汁・牛乳
 今日は、4年2組にじょうぶな骨について考えるという内容の授業を担任とともに行いました。児童はとても興味深く、聞いてくれました。ちょうど今日の給食がごまや生揚げ、小松菜を使った献立なので、わかりやすかったと思います。1年生は、「生揚げ、わかったよ」「汁にごまを感じた」などの感想がありました。

10月7日(月曜日)大豆入りひじきごはん・かにたまの甘酢あん・根菜汁・牛乳
 今日は「ひじきごはんの大豆、わかりましたか」「ひじきは見つけられましたか」と聞いたところ、1年生もわかった上で、しっかり食べていたようです。かにたまの甘酢あんは、豆腐を混ぜて作った卵焼きに甘酢だれをかけました。とてもなめらかにきれいに仕上がりました。低学年は「たれがおいしい」「食べやすい」と言ってくれました。そして、根菜の意味を説明しました。「じゃがいもを見つけました」「ごぼうをゆっくり食べています」などの声がありました。

10月4日(金曜日) 高野豆腐のごはん・ししゃもの変わり揚げ・だまこ汁・牛乳
 だまこ汁は、秋田県の郷土食です。だまこはごはんをつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田県の方言の「こ」がついたものです。3,4年生は「ごはんだったんだ」「とてもおいしい味です」と言っていました。ししやもの衣に青のりやにんじんを入れたことを伝えると、「見えた」「カリカリしておいしかった」などの感想がありました。季節の変わり目の今の時期は体調を崩しやすいので、色々な食材からまんべんなく栄養をとってほしいです。

10月3日(木曜日)ごはん・豚肉と季節野菜の味噌炒め・えび団子のスープ・牛乳
 今日は、さつまいもやエリンギなど、秋の食材が入った味噌炒めを作りました。1年生は「これ、すごくおいしい」「ごはんが進むね」「ごはんと交互に食べるとおいしい」などの感想が出ました。2年生はつくし学級との交流給食でした。えび団子のスープについては、3年生は「お団子にえびが入っていたんだね」「春雨が入っていておいしい」と言っていました。春雨がいいアクセントになっていたようです。どれが春雨か相談して、「これだよ」「透明のめんみたいな細いものだよ」と教えあっているのも、見ていてとても微笑ましかったです。栄養士からは「材料をよく見て、食材の名前が言えるようになるといいですね」と伝えました。

10月2日(水曜日) みそキムチラーメン・豆入り大学芋・くだもの(みかん)・牛乳
 今日のみそキムチラーメンは、とても人気でした。1年生でも辛すぎることはなく、食べやすかったようです。1年生が「このメニュー大好きです」「この組み合わせ、また出してほしいです」と言っていました。また「大学芋に何をいれたのでしょう」と聞くと、「大豆」と答えてくれました。豆ではなく、大豆と答えられたことが素晴しいと思いました。みかんの皮の色だけを見て「酸っぱそう」と言っていた児童がいましたが、単に酸っぱいのではなく、甘酸っぱいという表現があっていることや今の時期しか食べられない味であることを説明すると、うなずいていました。これからも給食の中で秋を感じてほしいです。

10月1日(火曜日)ごはん・しそひじきふりかけ・勝運カツ・漁師汁・牛乳
 今日は、西東京市と友好都市である千葉県勝浦市の郷土食を作りました。勝運カツは、大変、人気でした。1年生は「魚(かつお)のフライとは思わなかった」「とてもおいしい」「魚なのに食べやすい」などの感想がありました。また、しそひじきふりかけは「白いごはんと合う」「ひじきふりかけだけでもおいしく食べられた」という声がありました。漁師汁も魚の臭みもなく、よい味に仕上がりました。今日は最後にしょうがを加えてみました。海沿いにある勝浦ならではの献立から、西東京市とつながりのあるまちについての関心を広げていってほしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年10月ランチ

  • 令和6年10月 なかはらランチ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る