令和6年9月 なかはらランチ
更新日:2024年10月1日
9月30日(月曜日)チャーハン・いかしゅうまい・豆腐と青梗菜のスープ・牛乳
今日のいかしゅうまいは、いかとたらのすり身、いか、玉ねぎ、干し椎茸を使って作りました。5年生の感想の中で「しゅうまいの皮がしっとりしていて中身はやわらかくておいしかったです」というものがありました。以前、給食で揚げしゅうまいを出したことがあり、その時は油で揚げていて皮がパリパリしていたので、今日の蒸したしゅうまいとの違いをきちんと分かっているなと感じました。1年生は「大きかったけど、食べられました」「とってもおいしいよ」と言っていました。「青梗菜ってどれかな」「小松菜はよく出るけど、チンゲン菜はめずらしいね」という声もありました。
9月27日(金曜日)さつまいもごはん・鶏の照り焼き・おひたし・生揚げ入り田舎汁・牛乳
「今日は何ごはんですか」の栄養士からの問いかけに対して、子どもたちは元気に「さつまいもごはん」と返してくれました。「さつまいも好き」「ごまも入っていておいしい」「さつまいもが甘い」などの感想が出ました。鶏の照り焼きやおひたしもよく食べていました。例年になく暑い9月でしたが、もうすぐ10月です。秋も元気に過ごすため、食事を大事にするように呼びかけました。「はい」と返してくれたり、うなずいてくれたりする児童がいて安心しました。
9月26日(木曜日)まいたけごはん・ししゃものスパイシーから揚げ・ゆかり大根・みそけんちん汁・牛乳
今日は4年3組、4組で、給食室から出るごみについて、お話をしました。とても真剣に聞いてくれました。給食室から出るごみの中には、努力して減らすことができるごみがあると気付くことができました。 給食については6年生に感想を聞きました。「ごはんとししゃもが合う」「ゆかり大根がちょっとすっぱくておいしい」「ししゃもがスパイシーです」などの感想が出ました。中にはゆかりが苦手、大根が苦手な児童もいましたが、大半の児童は気に入ってくれたようです。新しい味や料理も、積極的にまずは食べてみようとする子どもが増えてきました。
9月25日(水曜日)スパゲッティきのこソース・グリーンサラダ・ブルーベリーマフィン・牛乳
今日はえのきたけ、しめじ、エリンギのきのこをいれたスパゲッティを作りました。きのこが苦手な人でも食べやすいように考えたのですが、もともときのこ好きという児童もいました。とても好評で、どのクラスでも「おいしいです」と言われました。サラダのドレッシングに対して「ちょっと辛いところがあった」という感想がありました。洋辛子を入れたので、味覚がしっかりしていると感心しました。ブルーベリーマフィンのブルーベリーは、市内産のものを使いました。「ブルーベリーは目にいいんだよね」「ブルーベリー大好き」「ふわふわしていておいしい」などの感想が出ました。
9月24日(火曜日)ごはん・豆腐の五目うま煮・キムチスープ・くだもの(ぶどう)・牛乳
今日は4年1組、2組に給食室から出るごみについてのお話をさせていただきました。ごみの分別や私たちが努力すれば減るごみは何であるのかを理解でき、バランスよく食べることの大切さを改めて意識できたようです。また、食器を割らないようにすることで、ごみ削減につながることも伝えました。豆腐のうま煮には、油で揚げたたらを入れました。「うま煮おいしいよ」「キムチスープがおいしい」「キムチが好き」「スープが少し辛い」「全然、辛くないよ」などの声があがりました。
9月20日(金曜日) ごはん・鮭の西京焼き・ごまあえ・さつま汁・牛乳
今日は白いごはんだったので、昨日から出している新米のおいしさがより伝わったようです。子どもたちは「ごはんがおいしい」と言いながらよく食べていました。また、白いごはんに鮭の西京焼きが合うという感想を多くのクラスから聞きました。1年生も鮭を上手に食べていました。栄養士からは、今日使用した西東京市産の小松菜についての話をしました。ここのところの残暑で、小松菜などの葉物を始め、野菜類が品薄になっていて、中原小の量をそろえるのは本当に大変だと思います。「感謝の気持ちで食べます」「いつもありがとうございます」と自然につぶやいている児童がいて感心しました。
9月19日(木曜日) にんじんゆかりごはん・いかの変わりソース・肉じゃがうま煮・発酵乳(マスカット)
今日は、にんじんを入れたゆかりごはんを作りました。お米は今日から新米になりました。このことを5年生に伝えたところ、「どこのお米ですか」「種類はなんですか」など、お米についての関心が高いことがわかりました。ある1年生は「これは小さいときから好きです」「前はゆかりが苦手だったけど、今日のは食べられました」ということを教えてくれました。いかの変わりソースには、ウスターソースも加え、大根や玉ねぎも入れて、野菜もとれるように考えました。「いかには疲れをとるタウリンがいっぱいあります」と伝えると、「このソースがおいしい」「いかを食べて疲れをとります」などの声があがりました。
9月18日(水曜日)メープルトースト・サーモンチャウダー・ベーコン入りサラダ・牛乳
今日は世界の料理の中から、カナダを選びました。カナダは、世界一のメープルシロップ生産国です。そこで給食では、メープルトーストを作りました。またカナダで有名な鮭を使い、チャウダーにしました。「カナダの料理を楽しんで食べましたか」の栄養士からの問いに「メープルトーストがおいしい」「サラダも食べられたよ」「サーモンチャウダー全部を食べました」との声が出ました。全校でカナダの料理について、詳しくなったことと思います。
9月17日(火曜日)こぎつねごはん・田舎汁・月見ゼリー・牛乳
今日は油揚げや鶏ひき肉や細かくした大豆も入れ、こぎつねごはんを作りました。田舎汁には、西東京市産の小松菜を使いました。とても新鮮でしっかりした小松菜でした。また今日の十五夜にあわせて、月に見立てた白玉団子入りのオレンジゼリーを合わせました。子どもたちは、みんなおいしいというgoodサインをしてくれました。月見ゼリーに入れた白玉について「白玉に気をつけてよくかんで食べます」と、以前に伝えたことを覚えている児童もいました。栄養士からは「まだまだ暑いけど、秋を感じながら食べてください」と伝えました。今夜は良いお月見ができるといいですね。
9月13日(金曜日) カレーカラフルライス・ポテトのマヨネーズ焼き・豆乳コーンチャウダー・牛乳
今日のごはんはカレー味にしました。子どもたちは、カレー味を感じて食べていました。赤ピーマンやピーマンも加えて、カラフルに仕上がりました。「市内のお米屋さんが中原小にお米を届けて下さっています。おいしくいただきましょう」と話したところ、うなずいて聞いてくれました。ポテトのマヨネーズ焼きや豆乳コーンチャウダーも人気でした。「とってもおいしい」「かぶが入っているのがわかりました」「いい味です」「全部食べられた」などの感想がありました。
9月13日(木曜日) 皿うどん・浦上そぼろ・カップカステラ・牛乳
今日は、長崎県の郷土食を作りました。江戸時代、日本で外国と行き来があった長崎には、中国から色々な料理が伝わりました。皿うどんは出前用に汁を少なくして、長崎でアレンジして出来た料理です。子どもたちは麺を小さく砕いて、あんとからめながら食べていました。浦上そぼろは、そぼろとはいいますが、ひき肉を使わないで作ります。カップカステラは、底にザラメを入れて、シャリシャリ舌に当たるようにしてみました。ザラメは多すぎても甘くなり、少なくても存在を感じないのですが、5年生はしっかりザラメを感じて食べていました。児童からは「皿うどんがおいしい」「麺がちょっとふやけてきて食べやすくなった」「カステラが甘くておいしい」などの感想がありました。
9月10日(水曜日)麻婆なす丼・パリパリサラダ・くだもの(ぶどう)・牛乳
今日の給食について1年生は「なすが苦手だけど、今日のは食べられたよ」「なすを初めて食べられました」「なすはもともと好き。だからおいしいです」などと嬉しそうに話してくれました。6年生は「揚げたなすがやわらかくておいしい」「なすの食感がいい」という具体的な感想で、感心しました。また、「ぶどうの種類は巨峰です」と伝えると、「これ、おいしい」と言って食べている様子を見ることができて、とても嬉しかったです。
9月10日(火曜日) わかめごはん・ひじき入り卵焼き・鶏と野菜のあんかけ煮・牛乳
今日はつくし学級の児童に、「わかめごはんがおいしい」「あんかけ煮がおいしい」「全部おいしい」「あんは何からできていますか」との声があったので「片栗粉でとろみをつけていますよ」と答えました。卵焼きやあんかけ煮にひじきやわかめなどの海草、高野豆腐なども使い、食べやすいように工夫しました。今日は残暑が厳しかったですが、全校でとてもよく食べていました。
9月9日(月曜日)菊花寿司・竹輪の磯部揚げ・豚汁・牛乳
今日9月9日は重陽の節句です。クラスに回ったとき、季節の行事食について触れましたが、「桃の節句」や「端午の節句」より馴染みがうすかったため、今日は「重陽の節句(菊の節句)」を知る良い機会になったと思います。子どもたちに菊の花がわかって食べているかをたずねたところ、クラスの大多数が手を挙げて「黄色いのでしょう?」「おいしかったよ」「とってもきれい」などの反応がありました。給食献立での働きかけの必要性を改めて感じました。
9月6日(金曜日)チンジャオロース丼・ポテトと大豆の青のりあえ・わかめスープ・牛乳
チンジャオロースというと、材料にピーマンや竹の子、肉をイメージすると思いますが、給食では高野豆腐、にんじん、チンゲン菜、玉ねぎ、きくらげを加えました。子どもたちは「ピーマンが好き」「おいしく食べられるよ」「黒いのはきくらげなのか」など色々な声をきくことができました。5年生には、お米の種類やお米屋さんがご苦労されて用意してくださっていることなどを説明しました。お米の学習をしている5年生は、興味をもって聞いてくれました。3日間様子を見ていて、給食も順調にスタートアップできたようです。特に1年生は「〇〇が苦手だったけど、食べられるようになりました」「〇〇はもう、大丈夫です」など、確かな成長を感じているところです。
9月5日(木曜日) きなこ揚げパン・ツナサラダ・冬瓜と鶏団子のスープ・牛乳
今日はスープに冬瓜を入れたので、「冬瓜、わかりましたか」とたずねると、「わかった」「透明みたいな野菜でしょ」という児童がいました。これからもどんな食材が入っているかを理解した上で食べてほしいと思っています。
「きなこ揚げパンがおいしい」「サラダがおいしい」「スープの味がちょうどいいです」などの感想も多かったです。
下校時に2年生が、「今日の給食、おいしかったです。いつもありがとうございます」と笑顔で声をかけてくれました。2学期が始まって2日目ですが、1年生も「給食、もう慣れたよ」と言って、goodサインもいただきました。
9月4日(水曜日)カレーライス・甘酢あえ・フルーツポンチ・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。今日は全クラスに挨拶に回りました。「久しぶりの給食おいしかったよ」「全部食べました」「カレーがすごくおいしかった」など、子どもたちから直に感想を聞けました。給食で児童の皆さんの健康をサポートしていけるよう、頑張りたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。