令和6年7月 なかはらランチ
更新日:2024年7月18日
7月18日(木曜日)
夏野菜のカレーライス・かぼちゃとさつまいものサラダ・みかんジュース
今日は1学期の給食最終日です。全クラスを回りました。「入学した時より食べられるようになりましたね」「1学期は67日間、給食を作りました」「長い夏休みも元気に過ごしましょう」「夏休み、食生活も大事ですよ」「栄養バランスに気をつけましょう」「主食、主菜、副菜をそろえましょう」発達段階に応じて声をかけました。つくし学級のクラスでは「おいしかったです」「1学期ありがとうございました」「2学期もよろしくお願いします」など、子どもの方から先に言ってくれました。また、拍手をしてくれるクラスもありました。それぞれに、成長を感じられた場面でした。2学期もみなさんの成長を食でサポートしていきたいと思います。1学期、ありがとうございました。
7月17日(水曜日)
あなごの混ぜご飯・冬瓜汁・おかしな目玉焼き・牛乳
今日はもうすぐ夏土用の丑の日がくることから、夏バテ予防の意味もこめて、給食ではあなごの混ぜご飯を作りました。「あなご、わかったよ。おいしかった」「うなぎの味がした」(→あなごはうなぎの仲間です)「元気になった」などの感想がありました。暑い夏の時期にうなぎを食べる習慣は、江戸時代から続いているそうです。これからも季節の行事献立を大事にしていきたいと思いました。
7月16日(火曜日)
グラタントースト・フレンチサラダパイン添え・ジュリアンヌスープ・牛乳
今日は世界の料理から、フランスを選びました。「もうすぐパリオリンピックなので、今月はフランスです」と伝えると、「それでフランス料理なんだね」「グラタントーストがおいしい」「サラダは全部食べました」「ジュリアンヌスープが気に入ったよ」という感想が出ました。グラタントーストは、先にグラタンの具を作らないとトーストができないので、手間がかかりましたが、調理員さんが時間に間に合うように上手に作ってくださいました。フランス料理というと、コース料理のような高級なものを思い浮かべやすいですが、今日の給食のようなグラタンやジュリアンヌスープなど、身近なフランス料理もあることに気が付いたのではないかと思います。
7月12日(金曜日)
シーフードナポリタン・ハーブチキンサラダ・ブルーベリーチーズケーキ・牛乳
今日は市内産のブルーベリーを使い、手作りのチーズケーキを出しました。5年生に「ブルーベリー狩りに行ったことがありますか」と聞いたところ、行ったことがあるという児童がかなりいました。「ブルーベリーは小さいから一つ一つとるのが大変なんですよ」と言うと、うなずいている人もいました。シーフードナポリタンやハーブチキンサラダのことを聞くと、「とてもおいしかった」「苦手な野菜も食べやすかった」「全部食べられた」などの感想がありました。夏らしくさわやかにハーブをきかせたり、季節のブルーベリーを使ったりしたので、子どもたちは食べやすかったようです。全校でよく食べていました。
7月11日(木曜日)
キムチチャーハン・夏野菜のチーズ焼き・磯香あえ・牛乳
今日はキムチチャーハンを作りました。どのクラスに行っても「おいしいよ」「辛くない」「キムチチャーハン大好き」と言われました。夏野菜のチーズ焼きについても「ポテトグラタンみたい」「ズッキーニ入っているのがわかった」などの声があり、よく食べていました。磯香あえも、のりやおかかが入っていることに気付いて食べていました。本校は1,000人を超えているため、チャーハンやチーズ焼きの具や野菜などを混ぜるときは本当に大変ですが、調理員さんがおいしくなるようにひと手間かけ、工夫をしながら調理してくださっています。
7月10日(水曜日)
麻婆丼・蒸しとうもろこし・サンラータン・牛乳
今日は1年生とつくし1年生が「とうもろこしの皮むき」を行いました。5月の2年生のそら豆のさやむきに続き、中原小では久しぶりの食の体験活動でした。1年生からは「自分がむいたとうもろこしを食べられて最高」「甘くておいしい」「またお手伝いしたいな」という感想が出ました。麻婆丼やサンラータンも人気でした。暑い日が続いていますが、全校でよく食べていました。
1年生とつくし1年生による「とうもろこしの皮むき体験」の様子です。栄養士からは「とうもろこしクイズ」やとうもろこしからできている食品の紹介などの話をしました。とうもろこしをむいた後の観察や感想の中で、「楽しかった」「粒がきらきらしていた」「とうもろこしのけんしをきれいにとった」「皮がたくさんついていた」など、たくさんの気付きがありました。
7月9日(火曜日)
ごはん・なす入り元気みそ・ぶりの照り焼き・むらくも汁・牛乳
今日は、なすやピーマンの入った元気みそを白いごはんと出しました。1年生は初めての元気みそでしたが、「ごはんが進む」「おいしい」「なすも食べられてよかった」などの感想を聞かせてくれました。たとえ苦手な野菜があっても克服できるようになるといいと思います。ぶりの照り焼きも「私のぶりには骨はなかったですよ」と、教えてくれました。骨を意識して、あれば取って食べるということが当たり前になってきたと感心しました。色々な食材と出会い、給食が楽しい学びの時間となっていることを日々、感じています。
7月8日(月曜日)
わかめごはん・いかフライ・ゆでキャベツ・夏のっぺ汁・牛乳
今日は気温がかなり上がりましたが、子どもたちは元気にもりもり食べていました。「わかめごはん、最高です」「いかフライがおいしいね」「おつゆがいい味にできている」などの声が出ました。栄養士から「ゆでキャベツにきゅうりをいれました。きゅうりは西東京市産です。味はついていませんが、フライと一緒に上手に食べてください」と伝えたところ、「このままでも十分、おいしく食べられます」と返事が返ってきました。中には野菜が苦手な子もいて、お皿に残っていたのですが、隣の席の児童が「夏野菜でおいしいからぜひ、食べてみて」と声をかけてくれたところ、少しずつ食べ始めたのです。好き嫌いがなくなるきっかけは、こんなところにもあるかもしれないと感じた場面でした。
7月5日(金曜日)
ちらし寿司・枝豆・七夕汁・牛乳
今日は七夕の献立を出しました。各クラスのちらし寿司の上には、星形のにんじんを飾りました。輪切りのにんじんを型抜きして、周りの部分はみじん切りにして、具の中に入れました。七夕汁のオクラ、かばぼこも星形でしたので、赤、黄、緑色の星形を使ったカラフルな献立になりました。汁の大根、にんじん、たけのこは短冊に切りました。「ちらし寿司、おいしかった」「星形のにんじんがかわいい」「星のかまぼこがはいっていたよ」「オクラ、大好き」など、たくさんの感想が聞けました。また、「なかはらランチ」を二人で声を合わせて上手に読んでいるクラスがありました。季節の行事食の内容が、詳しく伝わりました。
7月4日(木曜日)
梅チャーハン・ししゃもの甘露煮・かみなり汁・牛乳
今日は梅チャーハンにしました。給食の前から、「梅チャーハンだ、やったー」と心待ちにしている様子が受け取れました。ししゃもの甘露煮も人気でした。教室を回っていると「この味は初めてです」という声があり、クラス全体で喜んで食べていました。また、かみなり汁は前回とは内容を変えました。生姜をきかせたところ、さっぱりと仕上がりました。今日はつくし学級の1,2年生と普通学級との交流給食でした。どのクラスからも楽しそうな温かい雰囲気が伝わってきました。
7月3日(水曜日)
黒ごまきなこ揚げパン・青大豆と野菜のコロコロマリネ・たことレタスのブイヤベース・牛乳
今日は、黒ごまきなこ揚げパンを作りました。子どもたちは揚げパンがとても大好きなので、とても喜んで食べていました。また、ブイヤベースも「おいしい」「とてもいい味」と言っていました。マリネについても「これ、好きな味なんだ」と周りにも教えてくれる児童がいて、「食」で会話が広がる様子を見ることができました。
7月2日(火曜日)
ししじゅーしー・ポテトたこ・もずくのみそ汁・牛乳
今年の半夏生は昨日からでしたが、この時期に作物がしっかり根付くようにと、たこを食べる習慣があることから、今年はポテトたこを作りました。「たこ焼きみたい」「すごくおいしい」「レシピ教えてください」「また作ってほしいです」などの感想がありました。調理員さんは1600このポテトたこを時間内に上手に作ってくれました。全校でよく食べていて、うれしかったです。沖縄県の炊き込みごはんであるししじゅーしーと、もずくのみそ汁も人気でした。
7月1日(月曜日)
体力アップ大豆入りキーマカレー・鉄分アップひじきと小松菜のサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳
今日は体力向上献立です。体力を向上するための一つの手立てとして、鉄分がたくさん摂れるような献立を考えました。「毎日でもいいと思うくらい、おいしい」「味がとてもいい」などの感想が出ました。栄養士からの「冷凍みかんをつけたのには意味があるのです」の話に、「知らなかった」「ちゃんと食べたよ」などの反応がありました。毎日の食事から、鉄分やその鉄分を体の中に取り入れやすくするビタミンCをしっかり摂って、暑い夏を乗り越えられる強い体力をつけてほしいです。