このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室からのお知らせ の中の なかはらランチ の中の 令和5年12月ランチ の中の 令和5年12月 なかはらランチ のページです。

本文ここから

令和5年12月 なかはらランチ

更新日:2023年12月21日

12月21日(木曜日)
サイコロポークピラフ・かぶと鮭の豆乳シチュー・いちごの焼きケーキ・発酵乳
 今日で2学期の給食は終わりです。給食室でも、安全を心がけ、より丁寧に最後の給食を調理しました。
 今日は全クラスに挨拶に回りました。学年に応じて、「2学期よく食べましたね」「1学期より食べられるようになった人はいますか」「3学期、もっと食べたいですか」「来年も、もりもり食べていきましょう」「栄養バランスの組み合わせ方、わかりましたか」などの声をかけました。どのクラスもいい反応が返ってきて、今年最後の給食を楽しんでいる様子を確認することができました。
 2学期から栄養士が給食のホームページを担当することになり、毎日、給食の振り返りをすることができました。来年も中原小の給食に生かしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

12月20日(水曜日)
ゆずはちみつ蒸しパン・筑前煮・ほうとう汁・牛乳
 西東京市と友好都市である山梨県北杜市の郷土食、ほうとうを作りました。ほうとうは、小麦粉を練り、平らに切ったほうとうをたくさんの具とともに煮込んだものです。また、22日の冬至に合わせて、ゆずを使った蒸しパンや、運気が上がるといわれる「ん」がつく、にんじん、だいこん、れんこん、なんきん(かぼちゃ)、さやいんげんなどを使いました。材料を一緒に確認した3年生が「どれもおいしいよ」と言っていたので、安心しました。また、6年生が「とってもおいしかったです」と、笑顔を返してくれました。今日も中原小の給食で皆さんを笑顔にすることができました。

12月19日(火曜日)
菜飯・生揚げと野菜のおろし煮・わかめとじゃこのサラダ・牛乳
 ここ数年、コロナによる感染対策が続いたため、子どもたちの体力が落ちてきているといわれています。そこで、市内共通でカルシウムの多い献立を考えました。カルシウムは、小魚や乳製品だけでなく、生揚げなどの大豆製品や海草、緑黄食野菜などにも多く含まれています。6年生に「骨を強くするためには、カルシウムの多いものだけを食べるのではなく、さらに運動と休養・睡眠が大事です」と伝えました。ある児童は、「体育で体を動かしているのは骨にもいいことだったんだ」と、納得して聞いてくれました。

12月18日(月曜日)
大豆ミートサンド・キャベツのカレーポトフ・くだもの(みかん)・牛乳
 大豆ミートサンドは、パンに大豆入りのミートソースを挟んでからトーストしました。キャベツのカレーポトフは、たくさんの具と野菜を入れて、煮込み、今日はカレー味に仕上げました。3年生からは「カレーの味や香りがしました」、1年生は「リボンの形のマカロニがもったいなくて最後まで食べられないよ」という感想をもらいました。とても人気で、どのクラスもほぼ食缶は空でした。

12月15日(金曜日)
ごはん・マーボーじゃが・中華サラダ・フルーツポンチ・牛乳
 じゃがいもには加熱に強いビタミンCがたくさんあるので、料理の中に上手に取り入れると、風邪予防になります。 今日は素揚げしてからマーボーソースと合わせました。1年生が「マーボーじゃがはかんしょくです」といって、空の皿を見せてくれました。また「フルーツポンチのシロップがほんのり赤いのは、赤ワインを入れたからで、香り良くできました」と伝えると、「ほんとだ、ちょっとピンク色だね」と、よく見てくれました。「酔っぱらわないかな」と心配していたので、「火を入れたので、アルコール分は飛んでいるから大丈夫です」と答えました。こちらが予想もつかない1年生なりの気付きがあり、感心しました。

12月14日(木曜日)
大根わかめごはん・ししゃものスパイシーから揚げ・すいとん汁・牛乳
 西東京市と友好都市である山梨県北杜市の郷土食であるすいとんを作りました。北杜市では小麦がとれ、昔からよく食べられていたようです。戦時中は主食の代わりにすいとんを食べていました。クラスに回って、一日3食、食べられていることに感謝して、なるべく残さないように食べてほしいことを伝えました。2年生からは、「ちゃんと食べていないこともあったけど、これからは気をつけます」という感想がありました。

12月13日(水曜日)
ガーリックトースト・シーフードサラダ・ABCスープ・牛乳
 ガーリックトーストは、ソフトフランスパンにマーガリンとおろしにんにくとパセリを混ぜ合わせたものを塗り、焼きました。シーフードサラダは、西東京市産の大根を使いました。4年生では、「大根が苦手だったけど食べられました」「にんにくもあまり好きじゃないんだけど、今日のガーリックトーストは食べられた」という感想があり、「これからも苦手なものもクラスのみんなと一緒だから食べられたという体験が増えるといいですね」と、伝えました。また5年生では、給食の残りを減らすため、一人一人があと一口ずつ食べていくことを大事に考えていて、クラス全体でしっかり食べようとしている意識が感じられました。

12月12日(火曜日)
ごはん・茎わかめとツナのきんぴら・豚肉とじゃがいものうま煮・牛乳
 茎わかめは、わかめの真ん中の芯のような固い部分です。茎わかめに含まれる食物繊維やカルシウムは、おなかの調子を整えたり、骨を作ったりするなど、成長期には必要な栄養が入っています。豚肉とじゃがいものうま煮には、厚揚げも入れました。3年生は、大豆からすがたを変えた厚揚げを見つけて喜び、確認していました

12月11日(月曜日)
小松菜チャーハン・キムチチゲ・グレープゼリー・牛乳
 今日の小松菜は市内産です。小松菜は西東京市でキャベツの次にたくさんとれる野菜です。今日は、市内産の白菜も使うことができました。2年生のあるクラスでは、担任が「市内でとれた野菜は、とても身近に感じるね」と子どもたちに声かけをしたので、どの子どももうなずいて、しっかり食べていました。 また、つくし学級の1年生には、「キムチチゲは辛くないよ」「グレープゼリー、大好き」という感想をいただきました。「チゲにおもちが入っていた」「おいしくて、お皿は空っぽです」と、声をかけてくれた1年生もいました。

12月8日(金曜日)
パセリライス・ほたての和風イタリアンソース・北海ポテトサラダ・ミネストローネ・牛乳
 北海道森町からほたてが届きました。水産物が海外へ出回らなくなったため、町が買い取り、全国に無償で提供してくださいました。西東京市で約15,500食をいただき、中原小では、ほたてのイタリアンソースを作りました。子どもたちは喜んで食べていました。ほたてを初めてこんなに食べたという児童もいたようです。新鮮なほたてを全校で味わうことができました。

12月7日(木曜日)
アロス・コングリ・ベイクドチキン・変わりフリーホーレンス・ネグロスープ・牛乳
 今日は、世界の料理の中から、キューバの料理を作りました。キューバの料理は、スペインやアフリカの影響を受けたものが多いといわれています。給食では、お赤飯のような豆ごはんのアロス・コングリや、スパイシーなチキン、黒豆を入れたフリーホーレンス・ネグロスープをアレンジしました。世界の料理には豆を使ったものが多いといえます。2年生の児童は、「豆を食べられたよ」と、声をかけてくれました。

11月6日(水曜日)
キャベツの和風スパゲッティ・グリーンサラダ・味噌蒸しパン・牛乳
 今日は、キャベツたっぷりのスパゲッティを作りました。キャベツにはビタミンCや繊維もあり、胃腸の働きをよくする効果があります。今日はサラダにも使いました。つくし学級の1,2年生に、「とてもおいしいです」「パスタ好きです」という感想をいただきました。3年生は、みそと豆乳が入った、すがたを変えた大豆の蒸しパンに驚いていました。

12月5日(火曜日)
ごはん・宇都宮餃子・ピリ辛大根・かんぴょう入りかきたま汁・牛乳
 今日は栃木県の料理を作りました。宇都宮の餃子は白菜を主に使うことから、今日はあえてキャベツを入れず、白菜を中心に作ってみました。ピリ辛大根の大根は市内産のものを取り寄せました。日本で使うかんぴょうは、ほぼ栃木県で作られているそうです。給食ではかきたま汁に入れました。5年生からは「今日の餃子は最高においしいです」「かんぴょうはわからなかった」という声がありました。「かんぴょうって知っていますか」と問うと、「かんぴょうまきは知っています」と返ってきました。これからも色々な食材について、給食で伝えていきたいと思います。

12月4日(月曜日)
ごはん・ぶりの照り焼き・すき焼き風煮・くだもの(みかん)・牛乳
 今日のすきやき風煮は、豚肉やこんにゃく、焼き豆腐、うずらの卵、野菜を入れて作りました。3年生に、「この前、勉強した焼き豆腐がわかりましたか」と聞くと、元気に「これでしょ、わかったよ」と教えてくれました。給食が生きた教材となり、「すがたを変える大豆」の学びがさらに深まりました。

12月1日(金曜日)
コーン入り茶飯・おでん・野菜のごまあえ・牛乳
 今日から師走に入り、冷え込みましたが、給食で温かいおでんを出すことができました。おでんの具の中に、西東京市産の大根や里芋を使いました。4年生のある児童が、「大根って苦手だったんだけど、今日のはおいしく食べられたんだよ」と、教えてくれました。苦手だった大根がおいしいと感じた一番最初が、給食のおでんの大根だったと聞き、うれしく思いました。これからも給食で、色々な味と出会ってほしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和5年12月ランチ

  • 令和5年12月 なかはらランチ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る