令和5年11月 なかはらランチ
更新日:2023年11月30日
11月30日(木曜日)
鮭わかめごはん・カレー肉じゃが・もずくの味噌汁・牛乳
今日は沖縄県でとれたもずくを使って、味噌汁を作りました。もずくにはカルシウムなどのミネラルが多く、食物せんいもたくさんあります。鮭わかめごはんの鮭も一度焼いて、ほぐしてからごはんに混ぜました。どの料理にもおかわりで多くしたい子どもたちの行列ができていました。1年生に「今日ももりもり食べてくださいね」と伝えると、「はーい」と元気に答えてくれました。
11月29日(水曜日)
きなこトースト・青大豆と野菜のコロコロマリネ・にんじんのポタージュスープ・牛乳
今日は本と給食のコラボメニューです。にんじんが嫌いな人でも食べやすいにんじんのスープからヒントを得て、給食では、にんじんのポタージュスープを作りました。1年生に「このスープには、じゃがいもと玉ねぎとにんじんをミキサーにかけて作っています」と伝えると、「食べやすいです」「じゃがいもの味がしたよ」という反応がありました。にんじん臭くなく、なめらかで、イメージ通りのスープが仕上がりました。
11月28日(火曜日)
ハッシュドポークライス・オレンジゼリー・牛乳
ハッシュドポークライスは、豚肉と野菜をよく煮込んで作りました。じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ごぼう、しめじ、トマト、青大豆、白いんげん豆のペーストを使いました。カレーとは違うため、子どもたちの反応が楽しみでしたがよく食べていました。いつも「おいしかったです」のサインとして、goodのポーズをしてくれる3年生がいるのですが、今日ももらうことができたので安心しました。
11月27日(月曜日)
麦ごはん・四川豆腐・海草入りサラダ・くだもの(みかん)・牛乳
海草入りサラダのドレッシングには、ごま油や洋からしも使っています。中原小の給食のサラダの野菜は、水ではなく圧力で冷やしているため、ドレッシングとあうサラダになります。また本日、3年生の国語の「すがたを変える大豆」の単元で、栄養士も参加しました。大豆に含まれるたくさんの栄養と働きを勉強したので、これからも大豆そのものはもちろんのこと、すがたを変えて給食に登場したときにも、なるべく残さないように食べてほしいと思います。
11月24日(金曜日)
五穀ごはん・ぶりのから揚げみぞれ和え・芋の子汁・牛乳
今日、11月24日は、いい日本食の日(和食の日)です。5,6年生に、和食の良さについて話しました。栄養バランスがとれていること、行事食があること、色々な食品があること、季節ものが楽しめることなどについてです。無形文化遺産に登録された和食をこれからも大事にすることや、次の世代に伝えていくことの大切さも伝えました。給食の和食の献立も残さないように食べてほしいです。
11月22日(水曜日)
豆もやしの味噌ラーメン・ツナ春巻き・牛乳
今日のラーメンの具に豆もやしを使いました。「豆もやしはわかりますか」との問いに、「大豆のことだよ。ちょうど習ったから。」と3年生が元気に答えてくれました。3年生は、国語で「すがたを変える大豆」の単元を学習しています。今日のスープは、鶏骨、豚骨、昆布からとりました。
11月21日(火曜日)
ゆかりごはん・生揚げのそぼろあんかけ・白菜入りみそ汁・牛乳
今日は本とのコラボメニューです。白菜を入れたみそ汁を作りました。生揚げのそぼろあんに使ったみそとみそ汁のみその種類が違うことを2年生のクラスで話しました。色の違いですぐわかったようです。西東京市産の小松菜にも興味をもって聞いてくれました。
11月20日(月曜日)
きのこのおこわ・高野豆腐の卵焼き・豚汁・牛乳
昔、もち米はとても貴重なものだったので、「おこわ」は、お祝いの時に食べる料理でした。給食では、普通の米ともち米を混ぜて炊いています。1年生は、きのこが苦手ではないかと思っていたのですが、「このごはん、おいしいです」と声をかけてくれました。ちょうど今、給食委員会の児童が残滓調べ、片付け調べをしています。どのクラスもなるべく残さないように、きれいに片付けるようにと励んでいます。
11月17日(金曜日)
ターメリックライス・フェイジョアーダ・野菜のオニオンソース・ミルクコーヒー
今日は世界の料理から、ブラジルの料理を選びました。ブラジルで有名なフェイジョアーダは、アフリカがルーツといわれ、一番、よく食べられている料理です。白いんげん豆や金時豆や野菜を豚肉などと煮込み、ターメリックライスにかけて食べるようにしました。1年生から「とてもおいしいよ」と、声をかけられました。またブラジルがコーヒーの輸出量、世界一であるということに着目して、今日はミルクコーヒーにしました。
11月16日(木曜日)
ふきよせごはん・ししゃものごま焼き・かきたま汁・牛乳
ふきよせごはんのふきよせとは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子をあらわす料理名です。にんじんの型抜きをして、ごはんの上に飾りました。さつまいもやしめじも加え、さらに秋を感じられるようにしました。
11月15日(水曜日)
キムチチャーハン・のり塩ポテト・西東京野菜たっぷりみそスープ(めぐみちゃんメニュー)
今日は、西東京産の野菜であるセロリー、大根、小松菜、白菜を入れた西東京野菜たっぷりみそスープを作りました。これはある6年生の児童が考えためぐみちゃんメニューを給食用にアレンジしたものです。考えてくれた6年生からのメッセージです。「西東京の野菜がたくさんとれて、健康になるようなスープを考えてみました」対応しているアレルギーの食材もなかったので、全校で味わうことができました。これからも西東京市でとれた野菜をたくさん食べていきましょう。
11月14日(火曜日)
ごはん・ザンギ・キャベツの香味和え・三平汁・牛乳
今日は北海道の郷土食です。ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。三平汁は、鮭と野菜を使った汁物で、酒かすも加えました。「北海道の料理、最高です」と、3年生が声をかけてくれました。
また本日、6年生の家庭科の授業「給食の1食分の献立を考えよう」に、栄養士も参加いたしました。普段、給食の献立を立てる時に栄養士として気を付けていることをお話ししたり、本日の給食の食材を5大栄養素に分けることを一緒に勉強したりしました。これからは自分の健康を考えて、正しく栄養バランスがとれるような力を身につけていってほしいです。
11月11日(土曜日)
エリンギ入りミートソーススパゲッティ・にんじんの手作り蒸しパン・牛乳
オータムフェスタの日にあわせて、給食でも秋らしいきのこを入れたミートソースを作りました。にんじんを入れた蒸しパンで、野菜を無理なくとれるようにしました。ホッとしたのだと思います。終わった学年に「給食で栄養を入れてください」というと、とても良い表情で食べていました。
11月10日(金曜日)
たっぷり野菜の回鍋肉丼・乳ない豆腐・牛乳
回鍋肉に使ったキャベツは市内産で、81Kg使いました。大きなざるに8こありました。乳ない豆腐は、牛乳だけで作ったシンプルなデザートです。みかん缶と牛乳寒天をひし形に切ったものと手作りのシロップを合わせました。オータムフェスタの児童鑑賞日で時間のない中でしたが、とてもよく食べていました。2年生からは「とってもおいしかったです」と、満面の笑みが返ってきました。明日の保護者鑑賞日もこの笑顔で、励んでほしいと願っています。
11月9日(木曜日)
かみかみきんぴらごはん・豆あじの南蛮漬け・具だくさんみそ汁・牛乳
昨日も今日も11月8日のいい歯の日にちなんで、噛み応えのある献立としました。豆あじはカリカリになるまで、時間をかけてじっくり揚げたので、骨も気にならなかったようです。本に出てくる長ネギを使った南蛮づけのたれも好評でした。今日はオータムフェスタの児童鑑賞日でした。出演を終えた6年生は、「おなかがすきました」と、体育館から元気に戻ってきました。給食室は、全校のみなさんに給食でパワーを届けます。明日も明後日も頑張ってください。
11月8日(水曜日)
ナンごぼうピザ・きのこのスープ・くだもの(みかん)・牛乳
今日は、本の中に出てくるスープにちなんで、きのこのスープを作りました。きのことして、しめじ、エリンギ、えのきたけを使いましたが、苦手な子どもでも食べやすかったようです。ナンごぼうピザは残りも少なく、ごぼうもしっかり食べました。
11月7日(火曜日)
ごはん・キャベツ入りメンチカツ・大根の和風ポトフ・牛乳
大根の和風ポトフは、野菜をたっぷり食べてもらうために、西東京市の保育園、小学校、中学校、市役所の栄養士が一緒に考えたメニューです。だいこん、キャベツ、小松菜は、市内の農園から届きました。とれたての野菜は新鮮で、甘くて栄養もたっぷりです。これからも野菜をしっかり食べてほしいです。6年生のあるクラスで、「和風だしにウインナーや肉を入れて、たっぷりの野菜を取りやすいようにしました。市内の野菜も使って、地産地消ですね。地産地消という言葉、知ってますか。」と伝えると、ちょうど4時間目の家庭科の時間に学習したとのことで、みなさん、笑顔でうなずいてくれました。
11月6日(月曜日)
さつまいもごはん・さばの味噌煮・吉野汁・牛乳
今月は読書月間です。今日の給食でコラボした本は図書室にありますので、ぜひ、読んでみてください。さばは、朝早くから煮たので、味がよくしみていて、残りが少なかったです。さつまいもとにんじんは、新潟県の農家さんから直送されたものでした。にんじんは加熱してもく色がくすむこともなく、色が鮮やかなままでした。5年生は、お米の学習でお世話になっている農園さんなので、「えっそうなんだ。もう食べてしまったよ。」といって、隣の席の人のにんじんを見ていました。
11月2日(木曜日)
ヘルシードライカレーライス・ポテト入り野菜サラダ・牛乳
ヘルシードライカレーと名付けた理由は、(1)ごはんに麦を入れたこと。(2)大豆やかまぼこを入れたこと。(3)野菜をみじん切りにして、多くの野菜をとりやすくしたことです。4年生に「また作ってください」と声をかけられました。
11月1日(水曜日)
エリンギごはん・柿入りサラダ・つみれ汁・牛乳
11月になりました。風邪などひかないように、栄養面で病気に打ち勝つ力をつけていきましょう。今日は季節の柿を入れたサラダを作りました。柿には、カロテンが多く、のどや鼻の粘膜を強くするなど、風邪を予防する働きがあります。低学年のクラスではほどんどの子どもが「柿が好きです」「柿が甘くておいしかった」と教えてくれました。つみれ汁のつみれを肉団子と勘違いしていた子もいたようです。