このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 中原小日記 の中の 令和5年度 の中の 令和5年12月 の中の 12月4日月曜日 校庭で全校朝会 のページです。

本文ここから

12月4日月曜日 校庭で全校朝会

更新日:2023年12月7日


6年生代表挨拶

 令和5年6月から、全校児童が体育館に集まる機会を増やしてきました。全校児童が一堂に会することで、学校としての一体感をもつこと、そして良い意味で異学年から学び刺激し合うことを狙っています。全校900名以上の子どもたちが、体育館への入場・退場するだけで時間がかかります。そこで、12月は校庭での全校朝会としました。今朝は、日が当たって暖かな陽気でした。

校内研究「学び合い、お互いに高め合う児童の育成」

つくし学級 自立活動「輪ゴムでクレーンゲーム〜みんなで協力しよう〜」

視点1 児童の実態に合った題材

・「協力する」「相手を意識する」という言葉の意味を、活動を通してイメージできるようにしました。
・ストーリー性をもたせることで、最後まで楽しめるように工夫しました。
・活動の中で、子ども同士が言葉の遣り取りをできるようにしました。
・失敗したり、上手くいかなかったりすることがあることを事前に伝え、対処法なども確認できるようにしました。
・話を聞く時間、体を動かしながら活動する時間など、活動にメリハリをつけ、最後まで集中して取り組むことができるように工夫しました。

視点2 学び合いの場の工夫


ミッション1は花丸でしたね

・写真や動画で振り返ることで、自分のこととして捉えられるようにしました。
・言葉の遣り取りを振り返り、その時の自分や相手の気持ちに気付くことができるようにしました。
・活動の振り返りを、日常の生活場面と結び付けて考えられるように工夫しました。
・子どもが時間の見通しをもてるように工夫しました。

 本時の活動の様子を動画撮影しておき、授業の終盤の振り返りの時間で、動画を見ながら自分たちのよい言動を振り返ることができるようにしました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る