このページの先頭です
西東京市立保谷第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

R7年度

更新日:2025年5月1日

★4月30日(水曜日)★

今日は、今年度初めての避難訓練がありました。火災を想定した訓練でした。1年生は避難警報の音を聞くのも初めてで、少し怖い思いをしたかもしれませんが、どの子も真剣に訓練に臨むことができました。災害はいつ起こるか分かりません。学校では、毎月一回避難訓練を行って、児童の安全を守るようにしています。5月には、保護者の方への災害時引き取り訓練も予定しています。保護者の方々、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

★4月28日(月曜日)★

今日は離任式でした。昨年度までお世話になった先生方とお別れの会です。去られた先生からひと言ずつお話をいただいた後、先生方からサプライズで「保谷第一小学校の校歌」と「また会える日まで」の合奏の披露がありました。素晴らしい演奏に子どもたちからは「アンコール」の掛け声があがったほどです。先生方とのお別れはとても寂しいですが、先生方から教わったことや数々の思い出を大切にして、これからも楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

★4月26日(土曜日)★

今日の午前中は旧高橋家屋敷林で「春のボランティア体験会」が、そして午後は作左衛門の森で「春の音楽会」がありました。旧高橋家屋敷林は西東京市で下保谷四丁目特別緑地保全地区指定されています。みどり豊かなこの環境はボランティアの方々の協力のおかげで、今も「野草園」などが開放されています。保谷第一小学校は、主に低学年の児童が生活科の学習でお世話になっています。子どもたちにとってもなじみ深い屋敷林をいつまでも守っていきたいと思います。
 午後の音楽会では、「スターライト吹奏楽団」の方々の演奏を作左衛門の森で聴くことができました。自然と音楽が一体となって心地よい時間を過ごすことができました。

★4月22日(火曜日)★

 今日は避難所運営協議会がありました。保谷第一小学校は災害時に避難所に指定されています。この避難所は地域住民の方々によって運営を任されています。そのため、災害が起こった際は、どのように対応すればよいのかを避難所運営協議員の方々で話し合って決めています。今日は、保谷第一小学校に昨年度設置された「マンホールトイレ」を組み立ててみました。災害はいつ起こるか分かりません。学校でも防災教育はすすめておりますが、万が一、災害が起こった際にどのようにすればよいのか、定期的にご家族で話し合っておいていただきたいです。そして、避難所について興味のある方は、学校までご連絡ください。委員は随時募集しております。

★4月18日(金曜日)★

今日は1年生を迎える会がありました。全校児童が体育館に集まったので、最初は1年生も少し緊張した様子でしたが、迎える会の中で各学年の紹介が進むにつれて、1年生の表情も和らいできました。そして、5年生は保谷第一小学校を紹介するクイズを発表してくれました。
 保谷第一小学校の校舎やぴょんちゃんなどについてのクイズでしたが、正解すると子どもたちは大喜びでした。1日も早く学校の生活に慣れて、学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。

★4月16日(水曜日)★

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、どのクラスも落ち着いて配膳していました。栄養士の先生が、給食について説明し、どきどきわくわくしながら一口目をパクリとすると、たくさんの子どもたちから「おいし〜い」「すごくおいし〜い」という声が聞こえてきました。苦手な食べ物があるお子さんもいると思いますが、無理のない範囲で少しずつ食べられるものを増やしていければと思います。また、食べることが大好きなお子さんは、たくさん食べて丈夫な体を作りましょう。

★4月14日(月曜日)★

今日は今年度第1回目の委員会活動がありました。年度初めなので、委員長や副委員長決め、そして、仕事内容の確認と担当曜日などを決めました。保谷第一小学校には、計画委員会、集会委員会、放送委員会、給食委員会、環境美化委員会、図書委員会、保健委員会、飼育委員会、体育委員会、理科委員会という10の委員会があります。どの委員会も学校活動において、とても大切な役目をもっています。その大切な役目を高学年の児童が担当してくれます。本校の児童は、責任をもって委員会活動に取り組む児童が多く、とても頼もしいです。今年度も学校をよくするために積極的に委員会活動に取り組んでほしいと思います。

★4月9日(水曜日)★

 今日から2〜6年生の給食がスタートしました。子どもたちがとても楽しみにしていた給食です。全クラスの様子を見て、子どもたちに「おいしい?」と聞くと、どの子どもも「おいし〜い」と言って笑顔で話しかけてきました。給食は栄養のバランスを考え、地場野菜を使って、できるだけおいしく、そして子どもたちが楽しく食事の時間を過ごせるよう献立を考えています。今年度も安心な給食を提供できるようにしていきます。たくさん食べて元気な体を作り、心も体も成長してほしいと思います。

★4月7日(月曜日)★

 桜の花が満開の中、令和7年度が始まりました。始業式では、新しい担任の先生との出会いを喜ぶ子どもたちの声が響き渡っていました。子どもたちは、それぞれ新しい学年に進級し、期待と不安を胸に抱いていることと思います。教職員一同、子どもたちに寄り添いながら、今年度も子どもたちの成長を応援していきます。また、その後の入学式では、84名の新しい児童を迎えることができました。全校児童600名、19学級で今年度はスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

ほいち日記

サブナビゲーションここまで

保谷第一小学校

住所:〒202-0004 西東京市下保谷一丁目4番4号
電話:042-422-4513
交通アクセス
Copyright © Houyadaiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る