R7年度
更新日:2025年11月5日
2学期
★11月5日(水曜日)★
3年生が教室で図工の授業をしていました。前回は図工室で、のこぎりを使って切った板をくぎで打って好きな形にしたものに色付けをしていました。子どもたちの作った作品は、どれもユニークでその作品からは子どもたちのイメージが様々に広がっている様子が伝わりました。今年は12月に保一作品展があります。子どもたちのさまざまな作品が展示されますので、ぜひ皆様ご来校をお待ちしております。
★10月30日(木曜日)★
3年生が外国語活動の授業をしていました。今日はネイティブの先生が来ているので、担当の先生と2人で指導をしています。アルファベットについての学習でしたが、どの子も先生の発音をよく聞き、一生懸命にカードを探していました。子どもの耳はとてもよく、大人になるとなかなか分かりにくい発音もしっかりと聞き分けていました。外国語活動の時間はできるだけたくさんの時間、英語に触れ、英語を体全体で感じてほしいと思います。
★10月26日(日曜日)★
残念ながら雨になり、予定していたスポーツデーが28日(火曜日)に延期になりました。子どもたちは朝から「スポーツデーやりたかった」と残念そうに登校をしてきました。朝からしとしとと続く雨が、子どもたちの悲しい気持ちを表しているようです。
とはいうものの、せっかくの時間を無駄にすることなく、6年生はさっそく火曜日に向けて、学年集会を開いていました。校長先生からも励ましのお言葉をいただき、すでにスポーツデーへの気持ちは火曜日に向かっているようです。その他の学年も通常通りに授業を行い、気持ちを整えていました。火曜日に無事にスポーツデーが実施できることを願っています。
★10月21日(火曜日)★
2年生の音楽の授業の様子です。子どもたちは「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで練習していました。八分音符の長さに気を付けながら、お友達と教えあったり、先生に教えてもらったりしながら何度も熱心に練習をしていました。「山のポルカ」はよく聴かれる身近な曲ですが、自分で演奏するとなかなか難しいようです。しかし、どの子も弾けるようになるために何度も何度も練習をしている姿が印象的でした。
★10月17日(金曜日)★
今日は体育朝会がありました。スポーツデー前ということで、内容は応援合戦の練習でした。応援団は今まで放課後や休み時間を使って練習をしてきましたが、全校児童の前で応援合戦をするのは初めてでした。団長の「応援合戦いくぞー」り掛け声に全員が声を合わせて、応援合戦が始まると、全校児童は大盛り上がりで声を出していました。本番まであと1週間、これからも練習を重ね、本番ではかっこいい応援団の姿をご覧ください。
★10月16日(木曜日)★
6年生の家庭科の様子です。ミシンを使って「お弁当バッグ」を作っていました。布を断つ、縫い代をとる、アイロンで折り目をつける、仕付け縫いをする、ミシンで縫う…とそれぞれの進度に応じて作業をしていました。ミシンの指導では、毎時間、保護者の方にご協力をいただいています。細かい作業が多く、大変な部分もありますが、作品が出来上がってくると子どもたちも嬉しいようです。出来上がった作品は、12月の保一作品展に出品予定ですので、楽しみにしてください。ご協力いただきました保護者の方々、いつもありがとうございます。
★10月15日(水曜日)★
いよいよ来週末はスポーツデーです。今週は、ほぼ毎日校庭や体育館でどこかの学年が練習に励んでいます。徒競走、団体競技、表現の今年度は3種目に出場する学年もあります。子どもたちは本番までの限られた時間を有効に使おうと、休み時間や放課後などの時間も使って打ち合わせや練習をしています。先生方も子どもたちの力を最大限に発揮させようと熱心に指導をしています。毎日の学習に加え、行事の練習もあり、子ども達も疲れがたまってしまうと思いますが、保護者の皆様におかれましては、ご家庭でもしっかりと休養と栄養をとらせて学校まで送り出していただけるとありがたいです。行事を通して子どもたちが一回り成長することを期待しています。
★10月7日(火曜日)★
今日は音楽朝会がありました。スポーツデー前ということで、音楽委員会と応援団の子どもたちが中心となって「スポーツデーの歌」を全校児童で歌いました。体育館に響き渡る全校児童の歌声はとても元気がよく、スポーツデーを楽しみにしている様子が伝わってきました。本番まで、あと2週間ほどですが、これからも精いっぱい練習をしていきたいと思います。
★10月1日(水曜日)★
今日は全校朝会がありました。あいにくのお天気で、オンラインによる朝会でしたが、校長先生のお話の後は、東京都科学展、読書感想文、よい歯の表彰とたくさんの表彰がありました。表彰状をもらった児童はどの子も満面の笑みでした。オンライン上でも全校児童からの拍手の様子が伝わり、温かい雰囲気の中で表彰式が行われました。これからもたくさんの子が、様々な場で活躍し、表彰されるとうれしいです。
★9月30日(火曜日)★
スポーツデーまで約1か月となった本日、応援団の結団式がありました。応援団は5.6年生の有志の子ども達が集まっています。今日は、顔合わせということで、今後のスケジュールの確認と一人ずつ自己紹介をしました。「団長を希望しています」「大きな声で応援したいです」「昨年もやったことがあるので、分からなかったら何でも聞いてください」「太鼓をやりたいです」…など、どの子も臆することなく大きな声で自己紹介や元気な挨拶ができ、「さすが、応援団希望の子ども達」と思わせてくれました。これからの応援団の活躍がとても楽しみになりました。がんばれ、保一の応援団!!
★9月26日(金曜日)その3★
バスに乗って、観音山古墳に到着しました。観音山古墳は、前方後円墳であり、剣や冠、埴輪などが3000点以上出土し、国宝に指定されていることを学びました。古墳に登り、石室にも入って、貴重な体験ができました。


★9月26日(金曜日)その2★
バスに乗って、自然史博物館へやって来ました。群馬県の自然について学べる展示があり、群馬県の特徴的な植物や動物、地形について学ぶことができました。動物や恐竜についての展示も、見応えがありました。恐竜に関心がある児童は、目を輝かせて解説を読み、熱心に写真を撮っていました。
美味しいお弁当を食べた後は、観音山古墳の見学へ向かいます。


★9月26日(金曜日)★
2泊3日お世話になった部屋から荷物を運び、使った場所を掃除して宿舎にお別れです。退所式では、国立赤城少年の家の方にお世話になったお礼と感謝をお伝えしました。バスに乗って、自然史博物館を目指します。バスの中でも元気いっぱいの子ども達は、バスレクのイントロクイズにたくさん手を挙げています。

★9月25日(木曜日)その4★
午後のアドベンチャーラリーを終えた後も、6年生はまだまだ元気な様子です。部屋に戻った直後は「疲れたー」と言っていましたが、部屋ではウノやトランプをしてワイワイ過ごしていました。
夕食を終え、今日の夜はナイトウォークです。午後のアドベンチャーラリーで歩いた道ですが、夜に歩くと雰囲気がずいぶん違います。講堂に一度集まった後、班ごとに出発しました。昼間みんなで賑やかにカレーを作った場所が、夜は虫の声が響く暗闇に変わっていて、驚いたり怖かったりしたようでした。懐中電灯を片手に、自然の中の夜を味わいました。


★9月25日(木曜日)その3★
カレーライスを食べた後は、アドベンチャーラリーの時間です。
地図を片手にポイントをまわり、ミッションに挑戦して高得点獲得を目指します。ペットボトルを投げて立たせる、指定された長さにテープをカットする、10秒を体感で当てるなど、係の人たちが考えたミッションに取り組みました。「130cmってこんな感じかなー?」「もう10秒経ってない?」など、班の友達と賑やかに相談していました。
体を動かすのに最適な気候だったこともあり、ミッションクリアが早かった班は、広い芝生の広場で駆け回って他の班のゴールを待っていました。最高得点の班はどこでしょう?結果も楽しみです。


★9月25日(木曜日)その2★
かまどで火をおこし、野菜を切って、カレー作りに挑戦しました。どの班も真剣に取り組み、カレーが出来上がりました。自然の中で友達と食べるカレーは、とても美味しかったです。



★9月25日(木曜日)★
涼しい赤城の空気を堪能しながら、朝のつどいでラジオ体操をしました。天候に恵まれ、2日目のスタートです。朝ごはんをしっかりと食べ、午後のアドベンチャーラリーに備えます。


★9月24日(水曜日)その4★
夕食をとってお腹がいっぱいになった頃、あたりはすっかり暗くなりました。火の神を呼び、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。暗闇でのキャンプファイヤーを見て、「きれー!すごーい!」の声が聞こえました。キャンプファイヤーを囲んで、みんなで歌ったり、ゲームをしたりしました。炎を前に踊ったソーラン節は、掛け声も大きく気合いが入っていました。


★9月24日(水曜日)その3★
涼しくて気持ちのよい風が吹いている広場で、お昼を食べました。友達と楽しく話しながら、おにぎりと唐揚げをほおばっていました。昼食後は、自由行動をしながらハンターゲームを行います。

★9月24日(水曜日)その2★
6年生は予定通り、伊香保グリーン牧場に到着しました。早速、シープ&ドッグショーを鑑賞しています。広い牧場に散らばっている羊たちを、牧羊犬が吠えたり走ったりして素早く集める様子を見ました。牧羊犬のいろいろな技に歓声があがり、大きな拍手で盛り上がりました。羊の毛刈りについて説明を聞き、これからふれあいの時間です。


★9月24日(水曜日)★
今日から6年生が赤城移動教室に行きます。集合時刻の前から数人の子どもたちがすでに学校に来ていて、とても楽しみにしている様子が伝わりました。校庭での出発式では、代表児童がこの3日間のめあてを話してくれました。子どもたちの「行ってきます」という頼もしい掛け声が校庭中に響き渡り、気持ちよく移動教室をスタートすることができました。朝からお見送りに来ていただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
★9月22日(月曜日)★
ここ数日さわやかな天気が続き、夏の暑さも一段落したようです。スポーツデーまで、あと一か月となりました。今日の体育朝会は体操の隊形の練習をしました。高学年は経験があるので、さっと隊形移動ができますが、低学年は周りの動きを見ながら隊形移動の練習をしました。本番では、練習の成果を生かして全校児童がさっと動けるようにこれからも練習を続けていきます。
★9月19日(金曜日)★
先週予定していた避難訓練が延期になり、本日実施する予定でしたが、あいにく本日も校庭の調子が悪かったので、校庭集合ではなく廊下待機への避難訓練を実施しました。訓練の想定は地震でした。緊急地震速報の放送がなると子どもたちはすみやかに机の下に避難し、静かに放送の指示を聞いていました。子どもたちの立派な態度に校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。災害はいつ起こるかわかりません。これからも非常時に備え、訓練をしっかりと行っていきます。
★9月18日(木曜日)★
今日の朝は集会委員会による「先生の秘密クイズ集会」でした。集会委員会が保谷第一小の先生方の秘密を3択のクイズ形式で問題を作り、meetを使って集会を行いました。「○○先生は子どものころ〜」とか「○○先生のひみつは〜」という内容に子どもたちも大喜びでした。先生方の秘密を知って、子どもたちもより先生たちのことを身近に感じられたらうれしいです。
集会の終了後は、担当のメンバーの人たちが集まって反省会をしていました。今回の経験を生かして、次の集会も頑張ってほしいです。次回も楽しみにしています。集会委員会の皆さん、いつも楽しい集会をありがとうございます。
★9月12日(金曜日)★
今日は、昨日の雨の影響で校庭の調子が悪く、予定していた避難訓練を行うことができませんでした。しかし、6年生の起震車体験だけは何とか行うことができました。震度5の体験をすると、子どもたちはその揺れの激しさに驚いていました。地震はいつ起こるか分かりません。常に、災害に備え、訓練を怠らないようにしていきたいと思います。消防署の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
★9月11日(木曜日)★
今日は4年生が福祉の学習で聴導犬について学びました。聴導犬を初めて見た子どもたちは、聴導犬の賢さに驚き、聴覚に障害をもつ方にとってどれほど聴導犬が頼りになっているのかを学ぶことができました。講師の先生が言っていたように「知っている」ということは一番大切なことです。盲導犬についてはよく知っている子も多いと思いますが、今日の学習で聴導犬についても知ったので、この学習を生かして、聴導犬がこれからもっと身近な存在になり、障害のある方もない方もみんなが幸せになれるような社会をつくれるような子どもたちに育ってほしいと思います。
★9月8日(月曜日)★
今日は自転車安全教室がありました。田無警察署の方に来ていただき、体育館で1.2.3年生と4.5.6年生に分かれてお話を聞きました。本校の学区には交通量の多い伏見通りがあり、多くの車がスピードを出して運転しています。自転車優先道路はありますが、横断歩道のわたり方や交差点などで曲がってくる大きな車を待つ位置などは、運転手さんとしっかりと目を合わせる気持ちで自転車に乗ることが大切です。幸いなことに今のところ大きな事故はありませんが、絶対に事故を起こさないという気持ちをもって、自転車に乗ってほしいです。今日学んだことを生かして、これからも自転車の乗り方には気を付けましょう。
★9月3日(水曜日)★
今日の中休みに2年生の消防写生会の表彰を校長室で行いました。全校朝会が月に一回しかないので、校長室で表彰式を行いました。校長先生から一人ずつ賞状と記念品をもらい、子どもたちは満面の笑みで、とても嬉しそうでした。
また、今日から給食が始まりました。最初のメニューはキムチチャーハンとにらとわかめの卵トックスープでした。各教室を見回ると、子どもたちは「おいしいよ〜」「いっぱい食べたよ」と声をかけてくれました。おかわりに列を作っている学級もあり、食缶が空っぽの学級もたくさんありました。まだまだ暑い日が続くので、しっかりと食べて元気に学校生活を送ってほしいです。
★9月2日(火曜日)★
夏休みが明け、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。廊下や教室内には、子どもたちの夏休みの自由研究の作品が飾られていました。一つ一つ見ると、どれも丁寧に作られたものやよく調べてまとめられたものが多く、感心しながら見ることができました。子どもたちの想像力は無限で、作品からは新たに発見させられるものもあり、とても興味深いです。廊下を歩いていると「私の作品は○○だよ」と自分の作品の方に導いてくれる子どももいて、夏休みに一生懸命つくった作品に対する愛着を感じました。9月4日から12日まで各学年の作品を展示していますので、保護者の皆様もお時間があればぜひご覧になってください。
★9月1日(月曜日)★
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。今年の夏もとても暑かったですが、学校に登校した子どもたちは元気いっぱいで、久しぶりに会う友達と笑顔で話をしていました。始業式では、校長先生から夏休みのことや2学期についてのお話があり、6年生の児童代表の言葉、そして保谷バスケットボールクラブの表彰がありました。まだまだ学校生活に慣れないお子さんもいると思います。明日からはスタートアップ期間です。子どもたちのペースで少しずつ学校生活になれるようにしていきたいと思います。行事がたくさんある2学期ですが、無理なく進めていきます。何か心配なことがありましたら、遠慮なく学校までお声がけください。保護者の皆様、地域の皆様2学期からもよろしくお願いいたします。
1学期
★7月25日(金曜日)★
今年も夏休みの始まりはしらうめ子ども育成会主催の「ラジオ体操」から始まりました。7月21日〜25日までの5日間でのべ750人の子どもと保護者の方が集まりました。今年も朝からとても暑い日が続きましたが、ラジオ体操をするとさわやかに一日をスタートすることができました。また、4年生から6年生までのラジオ体操リーダーの子どもたちがとても一生懸命に仕切ってくれました。毎日反省会をして、日に日にスムーズに進行できるようになっていく姿が頼もしかったです。ラジオ体操に参加してくださった地域の方・保護者の方ありがとうございました。
★7月19日(土曜日)★
今日は、森林公園であらやしき自治会主催の「こどもまつり」がありました。とても暑い一日でしたが、森林公園はたくさんの木々が茂っているので、日陰が多く過ごしやすかったです。こどもまつりは、小さいお子さん向けのおまつりのようでしたが、本校の児童もたくさん来ていて、みんなとても楽しそうでした。本校の育成会からも「わたあめ」を出品してくださいました。ありがとうございます。
いろいろなお店がある中、公園でカブト虫を見つけたお子さんもいました。とても立派なカブト虫で、そのカブト虫がいた場所には、何人か児童が集まり他にも昆虫がいないか探していました。イベントを楽しむだけでなく、虫とりもできるのは、この公園だからだと思いました。夏休み初日でしたが、地域にイベントで笑顔の子ども達に会えました。


★7月18日(金曜日)★
今日は1学期の終業式でした。体育館に全校児童が集まり、1学期最後の校長先生のお話を聞きました。その次に、3年生と4年生の代表児童が1学期を振り返って書いた作文を読みました。どちらの作文も1学期に自分が頑張ったことや学んだことについて詳しく書かれていて、とても素晴らしい作文でした。作文発表の後には、全校児童から大きな拍手がおこったほどでした。そして、最後に校歌をみんなで歌い、心地よい緊張感の中にも明るく晴れやかな雰囲気の中、終業式が終わりました。明日から、いよいよ長い夏休みが始まります。ぜひ、ご家庭で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に全校児童が笑顔で登校してくることを待っています。保護者・地域の方々におかれましては、1学期間ご協力ありがとうございました。
★7月16日(水曜日)★
今日は本校の計画委員会が青嵐中学校の生徒会長からのmeetでのメッセージ配信を聞き、やりとりをしました。内容は「多世代型地域クリーン活動イベント」へのお誘いでした。青嵐中学校の生徒会が主催となり、地域の高齢者から子どもまでが一緒になって地域清掃に取り組むので、ぜひ栄小学校と保谷第一小学校の児童会にも参加してほしいとのこでした。詳細はまだ未定ですが、11月1日(土曜日)予定しているそうです。多くの子どもが参加してくれるといいなと思いました。
★7月14日(月曜日)★
今日は1年生と6年生の交流給食でした。1年生の教室に行く6年生は小さい机といすに驚き、6年生の教室に行く1年生は大きな机といすに驚きます。1年生と6年生が一緒に給食を食べながら、楽しくいろいろなお話をしていました。入学してから1学期間、1年生はたくさん6年生にお世話になってきました。今学期も残り1週間となりましたが、このような異学年交流活動の機会を大切にし、子ども達にはいろいろな学年の友達と交流をしてほしいと思います。そして、少しでもお互いのことを知る機会になれば…と思っています。1年生にとっても6年生にとっても、今までと違う友達と食べる給食はいつもと違って、一段とおいしかったのではないでしょうか?
★7月11日(金曜日)★
今日はあいにくの曇り空でしたが、プールの授業の最終日でした。毎年、最終日は水難事故防止のむけた着衣泳の授業です。セントラルスポーツの方に来ていただき、3年生と6年生が授業をしました。洋服を着たままだと水の中ではどのような動きになるのか?ペットボトルを体のどこの位置に持てば体が浮くのか?など、実際にやってみると子どもたちも理解が深まったと思います。1学期も残り1週間になり、これから長い夏休みが始まります。夏休みは川や海で遊ぶことも増えるでしょう。ぜひ、今日の学習を生かして、水場での遊び方にはくれぐれも気を付けてほしいと思います。
★7月9日(水曜日)★
今日は3年生が枝豆のさやもぎをしました。この枝豆は中町の農家さんが育てた給食で使う枝豆です。まず最初に栄養士の先生から枝豆についての説明を聞き、その後は3年生のみんなでさやもぎをしました。子どもたちは自分たちでえやもぎをした枝豆が給食で使われるのをとても楽しみにしていました。土がついたままの立派な枝豆でしたが、3年生全員でさやもぎをするとあっという間に終えることができました。枝豆は全部で大きなざるに4杯分になりました。最後に代表児童が給食室まで枝豆を運び、調理員さんにおいしくゆでてもらえるようにお願いしました。さて、今日の給食の枝豆はどんな味だったでしょうか?
★7月7日(月曜日)★
今日は年に1度の「通学路合同点検」がありました。西東京市の道路課、交通課、学務課の方々、本校PTAの地区リーダーの方、下保谷駐在所の方に来ていただき、通学路の危険箇所について確認をしました。危険箇所については、事前に地区委員の方々からご意見を聞き、今年度は学校として10か所の改善を要望いたしました。都道や市道の区分けがあったり、看板等の設置場所の問題があったりということで、学校からのすべての要望が通るわけではなりませんが、現状を見ていただき、今後に向けて検討をしていただけるよい機会になったこと思います。本日も大変暑い中でしたが、点検に参加してくださった方々、ありがとうございました。
★7月2日(水曜日)★
今日は2年生が「農のアカデミー」の授業で、春に種をまいた枝豆の収穫にいきました。収穫には、西東京市長の池澤隆史様も様子を見に来て、子どもたちの収穫を一緒に手伝ってくださいました。子どもたちも大きくなった枝豆に驚き、大地にしっかりと根を張った枝豆を両手でしっかりと持って全身を使い一生懸命に引っこ抜いていました。抜いた後は、どの子も自分の枝豆を担任の先生に見せ、「抜けたよ〜」と笑顔で報告してくれました。とても暑い一日でしたが、大きな袋に入ったたくさんの枝豆をお家で食べることを楽しみにしているようでした。今日の夕食で、ぜひ西東京市で収穫された野菜のおいしさを味わってほしいです。また、今まで畑で枝豆のお世話をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
★6月30日(月曜日)★
今日は、3校時に体育館で、5年生対象の音楽鑑賞教室がありました。東京なないろアンサンブルの皆さんが、クラシックや日本の唱歌、ポップスなど幅広いジャンルから様々な曲を演奏してくださいました。
音楽の授業で学習した「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の演奏では、学習した弦楽器を身近に見たり、音を聴いたりすることで、より理解が深まったようでした。また、弦楽アンサンブルとピアノによる豪華な伴奏で校歌を歌ったり、自分たちが親しんでいるポップスの曲「ケセラセラ」では、体を動かして楽しんで聴いたりしていました。
体育館に美しい音色が広がった、音楽鑑賞教室でした。
★6月28日(土曜日)★
今日は今年度初めての土曜公開授業・セーフティー教室でした。子どもたちは保護者の方が来るのを楽しみにしているようで、普段よりちょっと緊張した感じで授業を受けていました。暑い中ではありましたが、多くの保護者の方にご来校いただき、感謝いたします。今日の授業の様子について子どもたちの頑張りをご家庭でほめていただければ…と思います。
★6月27日(金曜日)★
世界陸上の東京大会を記念して、東京都内のすべての小学校にリレーのバトンが届きました。これは、選手も使う本格的なバトンです。このバトンを使って運動会や体育の時間を思いっきり楽しんでほしいという願いが込められているそうです。今年度のスポーツデーは秋に開催予定なので、そこで使用したいと思います。1本は展示用で、校長室前に展示してあります。保護者や地域の皆様は、明日の学校公開のときにぜひご覧ください。
★6月25日(水曜日)★
今週の月・火・水の朝時間は、低学年・中学年・高学年のビブリオバトルの決勝戦でした。各学年の代表児童がmeetで全校児童の前でおすすめの本の紹介をしました。事前に何度も練習していた様子が、どの子も発表の様子からも分かるほど、全員がすばらしい発表でした。今後、全校児童による投票の結果が発表されます。選ばれることはもちろんうれしいことだと思いますが、このような活動で一番大切なことは、発表の場に至るまでの過程だと思います。この経験は必ず次につながるはずです。ビブリオバトルに参加した児童全員に大きな拍手を送りたいです。
★6月20日(金曜日)★
今日は、西東京市中央図書館の方に来ていただき、3年生を対象に「西東京市子ども電子図書館をつかってみよう」という出前授業をしました。電子図書館とは、インターネットでいつでも・どこでも電子書籍を借りて読むことができるサービスです。図書館に来館しなくても、パソコンやタブレット、スマートフォン等で読書を楽しむことができます。西東京市では小・中学生に「電子図書館利用カード」が配布されています。今日は、そのログインの仕方や本の検索の仕方などを教えていただき、実際にタブレット上で本を閲覧してみました。電子書籍ならではの機能で、様々な読書に対応できますので、ぜひ多くの本に触れてほしいと思います。
★6月17日(火曜日)★
今日の朝時間は、読み聞かせの時間でした。保谷第一小学校では、保護者ボランティアの方による「読み聞かせサークル」があります。今日は、6名の方々に来ていただき、6学級の子どもたちは、対面で読み聞かせを聞くことができました。やはり、子どもたちも目の前で読んでいただけると集中して聞き、お話の内容も印象に残ります。毎月1回、ボランティアの方々が各学級を回っていただけるので、1年間で全学級が対面での読み聞かせを聞くことができます。大変ありがたいことだと思っています。このような機会を通して、子どもたちに本の楽しさ、お話の面白さを感じてほしいと願っています。読み聞かせサークルは随時メンバーを募集しています。興味のある方は、ぜひ学校までお声がけください。
★6月16日(月曜日)★
今日は、大変暑い日で、プール日和でした。午前中は3年生、午後は4年生がプールに入りました。3年生は今のところ毎回プールに入れ、今日で3回目です。4年生は今年度初めてのプールでした。水慣れでは、「青と夏」の音楽に合わせて、水をかけたり、潜ったり、浮かんだり…と様々な活動をしていました。子どもたちも「気持ちいい〜」と大喜びでした。楽しみながらも泳ぐために必要な動きにつながる運動の要素が含まれ、どの子もノリノリで活動をしていました。これからもお天気に恵まれ、たくさんプールに入れるといいと思います。
★6月11日(水曜日)★
今日の避難訓練は不審者対応避難訓練でした。学校に不審者が来たことを想定し、田無警察署のスクールサポーターの方にご協力をいただき、訓練を行いました。教室にいる児童は、不審者がきたことを放送で知ると教室の内鍵をかけて静かに待ちます。その間、教員は「さすまた」という道具を使って不審者対応を行います。このようなことは起こらないことが一番なのですが、万が一のことを想定し、毎年行っています。今日も、訓練の最後に放送で警察の方から子どもたちにメッセージをいただきました。いつ何が起こっても、子どもたちを守れるよう、これからも訓練を行っていきます。
★6月9日(月曜日)★
今日はプール開きでした。朝からお天気が心配でしたが、3.4時間目の頃には気温も上がり、3年生が今年度初めてのプールに入ることができました。1年ぶりのプールに子どもたちは大騒ぎでしたが、いざ水に入ると先生に言われた決まりをしっかりと守って、プールの授業を進めることができました。今日はまだ少し肌寒かったけれど、これから暑くなる日にたくさんプールに入って、昨年よりも泳力を上げられるよう、しっかりとプールの学習を行っていきます。
★6月7日(土曜日)★
今日は、避難所運営協議会の方々が本校にある備蓄庫の整理をしてくれました。災害時、本校は避難所が開設されます。その運営は、地域住民が行います。そのために、どこに何があるのかをしっかりと把握しておかなければなりません。備蓄庫は本校の北側にあります。一度、中にあるものを出し、リストと照らし合わせながら、整理して入れなおしました。保護者や地域の方々がたくさん来てくださり、予定よりも早く終えることができました。今年度は、災害時を想定した避難所開設訓練も予定しています。ぜひ、多くの方々に参加していただきたいです。

★6月6日(金曜日)★
今日は一小まつりでした。朝から自分たちのお店の準備をしている学級が多く、お店を成功させようという気持ちが表れていました。オープニングは計画委員会が中心となって、はじめの言葉からルール説明、そして一小カーニバルのダンスをしてくれました。一小まつりが始まると、廊下には「〇年〇組で○○をやっています」「今、すいていま〜す」などと、元気のよい呼び込みの子どもたちの声が聞こえました。どの学級も工夫を凝らしたお店で、とてもにぎわっていました。自分たちで計画し、自分たちで実行することはとても大切な活動です。この一小まつりを通して、また一段と成長した保谷第一小学校の子どもたちの姿がみられました。
★6月5日(木曜日)★
明日は、一小まつりです。一小まつりにむけて、今朝は一小まつり紹介集会がありました。各学級のお店の紹介をmeetで行いました。どの学級のお店もわくわくするようなものばかりで、お店に行くのがとても楽しみです。校舎内に貼られたポスターからもお店の様子がよく分かります。今から明日の一小まつりが楽しみです。
★6月2日(月曜日)★
今日はプール開きの準備のため、プールの水を抜きました。水位の低くなったことをチャンスに、プールの中にいる「ヤゴ」を見つけようと、3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。ヤゴという生き物を見たことがない子が多く、「ヤゴってどんな形」「どの辺にいるのだろう」という疑問をもちながら、3年生がプールに入りました。冷たい水に触れると「わぁ〜」「きゃ〜」という大きな声が響きわたりましたが、実際に「ヤゴ」を見つけると、大喜びです。みんな必死になって藻の下に隠れている「ヤゴ」を救出しました。見つかった「ヤゴ」は50〜60匹ぐらいいました。学校で立派な「トンボ」になるまで観察しながら育てたいと思います。保護者の方におかれましては、服装や持ち物のご準備、ありがとうございました。
最初の1匹目
★5月29日(木曜日)★
6年生が今年度初めての調理実習を行っていました。炒める学習です。ピーマン、ニンジン、玉ねぎ、ハムを切って、フライパンで炒めていました。各班に保護者のボランティア「保一サポーター」の方々に入っていただき、子どもたちが分からないところはすぐに質問できるなど万全の体制で実習を行うことができました。包丁の使い方など、まだまだ心配なところはありますが、班で協力しながら、野菜を切ったり、炒めたり、お皿を洗ったりしている様子が見られました。出来上がりが楽しみです。
★5月26日(月曜日)★
今日の午後は先生たちが「心肺蘇生法講習会」の研修を行いました。これからプールが始まります。プールの授業は命にかかわることがあるので、万が一のために、先生方も毎年全員が心肺蘇生法の講習を受けます。学校にはAEDが常備されています。これからも子どもたちの安全を守るために、研修を続けていきます。
★5月23日(金曜日)★
3年生が自転車シミュレータの授業を行いました。自転車は子どもたちにとってとても便利な乗り物ですが、車両と同じなのでしっかりと交通ルールを守らないといけません。自転車は本来は車道の左側を走らないといけないのですが、12歳までは歩道を走っても構わないということや、車道での安全確認の仕方、ヘルメット着用などについて、丁寧に教えていただきました。また、実際にモニターを見ながら自転車にのって、車の動き方を体験することで、より一層自転車の運転の仕方について気を付けるようになったと思います。放課後や休日、習い事などで自転車に乗る機会は増えると思いますが、くれぐれも交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいです。
★5月20日(火曜日)★
1年生が食育の授業でそら豆のさやとりの授業をしていました。講師は、先週まで本校の栄養士だった先生です。現在は西東京市の教育委員会でお仕事をされていますが、今日の授業は、以前から約束をしていたので、お忙しい中、子どもたちのために来てくださいました。
事前に各学級で「そら豆くんのベッド」の絵本を読み、栄養士の先生からは、そら豆についての話を聞いて、さやの取り方を教えてもらいました。すじがうまく取れる子ども、なかなか取れない子どももいましたが、友達や教師の手を借りながら、どの子もそら豆のさや取りをすることができました。さやから取ったそら豆は今日の給食で使います。自分がとったそら豆なら、野菜が少し苦手な子どももきっと興味をもって食べることができるでしょう。食に興味をもってほしい、野菜をおいしく食べてほしい、そんな願いを込めながら、授業を行いました。今日の給食が楽しみです。
★5月19日(月曜日)★
1年生が校庭の砂場で図工の「すなやつちとなかよし」の授業をしていました。砂で山を作ったり、水を入れて川を作ったり、砂を型に入れて様々な形を作ったりして、砂や泥の感触を楽しんでいました。水が入ると「わぁ〜、水たまりだ」とか「こっちまでつなげてもっと大きくしよう」などと、友達と協力して砂遊びをしている様子が見られました。また、自分で丁寧に作った泥だんごを見せてくれる子どももいて、それぞれイメージを膨らませながら、楽しんで授業をすすめることができました。
★5月15日(火曜日)★
5月15日・16日は体力テストを行いました。きょうだい学年ごとにペアを作り、一緒に行動して、上の学年の子どもが下の学年の子どもの世話をしながら、記録をとりました。上の学年の子どもが「がんばって」「〇回だよ」と声を掛けてくれたので、下の学年の子どもも普段より頑張り、みんな昨年の記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。自分の記録が昨年よりも少しでも伸びていたら、それは成長の証です。できたことを認め、伸ばしていきたいと思います。
★5月13日(火曜日)★
今週は西東京市内全小中学校で「社会を明るくする運動(あいさつ運動)」があります。本校でも、朝早くから多くの地域の方々や保護者の方々のご協力をいただき、あいさつ運動を行っています。今日も当番の子どもたちが朝から大きな声であいさつしようと呼びかけてくれました。気持ちのよいあいさつができると一日を元気に過ごすことができます。保谷第一小学校では、あいさつのできる子どもたちを育てたいと思っています。
★5月9日(金曜日)★
3年生が理科で観察の授業をしていました。1週間前に蒔いた「ホウセンカ」や「ダイズ」や「ヒマワリ」の種がどんな様子になっているかを虫メガネを使って観察していました。「二枚の葉っぱが出ていた」「種が割れて中から芽が出ようとしていた」など、子どもたちはいろいろな意見を出し、種から芽になる様子はよく分かりました。まだ、芽がでていない種もありましたが、これからもお世話をして、今後はその後の成長を観察していきます。
★5月7日(水曜日)★
今日の1.2時間目は2年生が消防写生会を行いました。消防署の方々の協力のもと、校庭には消防車2台と救急者1台が来て、子どもたちはじっくりと描きたい車を見ながら、絵を描くことができました。できるだけ大きく描くこと、色を丁寧に塗ることなどに気を付けながらどの子も一生懸命に取り組んでいました。最後の仕上げは教室で行います。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
★4月30日(水曜日)★
今日は、今年度初めての避難訓練がありました。火災を想定した訓練でした。1年生は避難警報の音を聞くのも初めてで、少し怖い思いをしたかもしれませんが、どの子も真剣に訓練に臨むことができました。災害はいつ起こるか分かりません。学校では、毎月一回避難訓練を行って、児童の安全を守るようにしています。5月には、保護者の方への災害時引き取り訓練も予定しています。保護者の方々、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
★4月28日(月曜日)★
今日は離任式でした。昨年度までお世話になった先生方とお別れの会です。去られた先生からひと言ずつお話をいただいた後、先生方からサプライズで「保谷第一小学校の校歌」と「また会える日まで」の合奏の披露がありました。素晴らしい演奏に子どもたちからは「アンコール」の掛け声があがったほどです。先生方とのお別れはとても寂しいですが、先生方から教わったことや数々の思い出を大切にして、これからも楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
★4月26日(土曜日)★
今日の午前中は旧高橋家屋敷林で「春のボランティア体験会」が、そして午後は作左衛門の森で「春の音楽会」がありました。旧高橋家屋敷林は西東京市で下保谷四丁目特別緑地保全地区指定されています。みどり豊かなこの環境はボランティアの方々の協力のおかげで、今も「野草園」などが開放されています。保谷第一小学校は、主に低学年の児童が生活科の学習でお世話になっています。子どもたちにとってもなじみ深い屋敷林をいつまでも守っていきたいと思います。
午後の音楽会では、「スターライト吹奏楽団」の方々の演奏を作左衛門の森で聴くことができました。自然と音楽が一体となって心地よい時間を過ごすことができました。

★4月22日(火曜日)★
今日は避難所運営協議会がありました。保谷第一小学校は災害時に避難所に指定されています。この避難所は地域住民の方々によって運営を任されています。そのため、災害が起こった際は、どのように対応すればよいのかを避難所運営協議員の方々で話し合って決めています。今日は、保谷第一小学校に昨年度設置された「マンホールトイレ」を組み立ててみました。災害はいつ起こるか分かりません。学校でも防災教育はすすめておりますが、万が一、災害が起こった際にどのようにすればよいのか、定期的にご家族で話し合っておいていただきたいです。そして、避難所について興味のある方は、学校までご連絡ください。委員は随時募集しております。
★4月18日(金曜日)★
今日は1年生を迎える会がありました。全校児童が体育館に集まったので、最初は1年生も少し緊張した様子でしたが、迎える会の中で各学年の紹介が進むにつれて、1年生の表情も和らいできました。そして、5年生は保谷第一小学校を紹介するクイズを発表してくれました。
保谷第一小学校の校舎やぴょんちゃんなどについてのクイズでしたが、正解すると子どもたちは大喜びでした。1日も早く学校の生活に慣れて、学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。
★4月16日(水曜日)★
今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、どのクラスも落ち着いて配膳していました。栄養士の先生が、給食について説明し、どきどきわくわくしながら一口目をパクリとすると、たくさんの子どもたちから「おいし〜い」「すごくおいし〜い」という声が聞こえてきました。苦手な食べ物があるお子さんもいると思いますが、無理のない範囲で少しずつ食べられるものを増やしていければと思います。また、食べることが大好きなお子さんは、たくさん食べて丈夫な体を作りましょう。
★4月14日(月曜日)★
今日は今年度第1回目の委員会活動がありました。年度初めなので、委員長や副委員長決め、そして、仕事内容の確認と担当曜日などを決めました。保谷第一小学校には、計画委員会、集会委員会、放送委員会、給食委員会、環境美化委員会、図書委員会、保健委員会、飼育委員会、体育委員会、理科委員会という10の委員会があります。どの委員会も学校活動において、とても大切な役目をもっています。その大切な役目を高学年の児童が担当してくれます。本校の児童は、責任をもって委員会活動に取り組む児童が多く、とても頼もしいです。今年度も学校をよくするために積極的に委員会活動に取り組んでほしいと思います。
★4月9日(月曜日)★
今日から2〜6年生の給食がスタートしました。子どもたちがとても楽しみにしていた給食です。全クラスの様子を見て、子どもたちに「おいしい?」と聞くと、どの子どもも「おいし〜い」と言って笑顔で話しかけてきました。給食は栄養のバランスを考え、地場野菜を使って、できるだけおいしく、そして子どもたちが楽しく食事の時間を過ごせるよう献立を考えています。今年度も安心な給食を提供できるようにしていきます。たくさん食べて元気な体を作り、心も体も成長してほしいと思います。
★4月7日(月曜日)★
桜の花が満開の中、令和7年度が始まりました。始業式では、新しい担任の先生との出会いを喜ぶ子どもたちの声が響き渡っていました。子どもたちは、それぞれ新しい学年に進級し、期待と不安を胸に抱いていることと思います。教職員一同、子どもたちに寄り添いながら、今年度も子どもたちの成長を応援していきます。また、その後の入学式では、84名の新しい児童を迎えることができました。全校児童600名、19学級で今年度はスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
