令和4年度 ほいち日記
更新日:2023年9月4日
【2年】馬頭琴の音色に触れて…
2年生では、物語「スーホの白い馬」の学習をしています。この物語はモンゴルに伝わる民話が基になっています。モンゴルというと、子どもたちにとっては、名前を聞いたことがあっても、どこにある国なのか、どんな国なのか、風土も暮らしも未知の場所です。15日(水曜日)に行われた、馬頭琴の演奏者エルデン・ダライさんによる演奏会を通して、そんな「未知の場所」がぐっと近づきました。
素敵な青い民族衣装をまとったエルデンさんと、本物の馬頭琴を目の前にして子どもたちの期待が高まります。演奏が始まると、弓の動きや弦の弾き方によって、様々な音色を鳴らす馬頭琴にくぎ付けです。曲調によって、手拍子をしたり、前のめりになって聞き入ったり、思い思いに演奏を楽しみました。
演奏の後は、質問コーナーでした。モンゴルの暮らしや、馬頭琴のこと、エルデンさんのこと、子どもたちの興味は止まりません。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださりました。
馬頭琴の本物の音色に触れたことで、より深く物語の世界に入ることができそうです。モンゴルの地に思いを馳せ、学習を進めていきます。
【1年生】 図工
1年生は、図工で凧をつくりました。実際に校庭に出て空にあげてみると、クレパスで描いた色とりどりの凧が青空を舞いました。
子どもたちは勢いよく走り、とても楽しそうな様子でした。また、糸同士が絡まりあっても、友達と協力しながら一生懸命にほどく様子も見られました。
これからも日本の行事や昔から続く伝統的な遊びを楽しんでほしいと思います。
いよいよ2年生まであと2ヶ月。空高くあがった凧のように、向上心高く毎日を過ごしてもらえたら嬉しいです。
【6年生】今年度初めてのそして6年生にとっては最初で最後の学習発表会。実行委員を中心に、全員で取り組みました。学習発表会では、日頃の学習活動の成果を総合的に生かして発表し合うことで自他の良さを見付け合う喜びを感じ、自己を伸ばすこと、また、自分たちが工夫して作り上げることにより、思考力や表現力を伸ばすことをめあてとしています。「学芸会」とは違うので、設定や内容、台本も全て自分たちの力で一から手づくりをしました。6年間、様々な場面で学習してきたことを一つの発表にまとめるため奮闘しました。限られた時間のなかで力を合わせ、試行錯誤を繰り返しながら作り上げてきました。子どもたちが一から作り上げてきた最初で最後の学習発表会、発表の後半には合奏も行いました。
【5年生】「Go for the world!!〜世界を知って、仲良くなろう〜」5年生は、1学期の総合的な学習を発展させて、「くらし」「生き物・環境」「歴史・文化」の3つのテーマに分かれて、国や地域に関する調べ学習を行いました。調べ学習を進める中で、自分たちでよく考えて【ロシア・台湾・アメリカ・ケニア・イギリス・中国】について学習発表を行おうと決めました。 1から自分達で台本を創りあげることの難しさを実感し、またどうしたら観ている人に発表が分かりやすく伝わるだろうかと悩みながら、一生懸命準備や練習に取り組んできました。一人一人が舞台に立つ時間は多くありませんが、舞台に立っていないときの姿勢や移動の仕方、舞台背景となるスライドなど、それぞれの力が合わさって本番の発表を無事終えることができました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
【4年生】八か月間の成果を・・・! 先月の学習発表会では、子どもたちの学習の成果を存分にご覧いただけたと思います。各グループで取り組んだ内容は違いましたが、「私たちの未来をよりよいものにする為に!」という目的はみんな同じでした。今回、学年の目標を「One for all All for one」としていました。「めんどくさいなあ。」と自分が思っても「でも・・・世界中の多くの人が困らないように!」と、小さなことでも行動に移すこと。たった一人の貧しい子のために、みんなが協力して自分にできることに取り組むこと。そのような姿勢がSDGsには大切だからです。学習発表会は終わっても、子どもたちのSDGsは終わりません。また今週から、子どもたちと「今の自分たちにできること」について考え始めました。今後とも、子どもたちの活動にご協力お願い致します
【3年生】今回の学習発表会は、3年生にとって、初めての学年全員での舞台発表となりました。演目は、「世界に一つだけの花束」。一人一人が自分だけの花を咲かせられるよう、練習に励みました。 チームに分かれて、「ダンス」「ミニ劇」「群読」「歌」に挑戦しました。それぞれのチームで、振り付けや動きを最初から考えます。「もっとこうした方がいいんじゃないか」とアイディアを出し合いながら、自分たちならではの発表を目指しました。 全員で挑戦した「わたしと小鳥とすずと」では、気持ちをこめた群読や、息の合った合唱を披露しました。合奏「世界に一つだけの花」では、初めて挑戦する楽器も多い中、それぞれの練習の成果を出し切ることができました。 一人一人の練習が自分だけの花となり、みんなの花が集まった「世界に一つだけの花束」。保谷第一小学校3年生にしか作れない、世界でたった一つの発表となりました。子どもたちにとって、自分の良さ、友達の良さ、みんなで作り上げることの良さを考えるよい学習になったのではないかと思っています。
【2年生】いつまでもつづく のはらうた2年生は、「のはらうた」の詩の世界を表現しました。詩の場面を想像し、台詞の読み方を何度も何度も練習しました。どんな動きをつけようか、どんな小道具を作ろうか、役ごとのグループでたくさん相談し、準備を重ねました。 からすやこねずみ、こおろぎ、かまきり、いのしし…。生きものをイメージして作った防止や小道具を身に付ければ、役に成り切る子どもたち。本番では、たくさん練習した成果を発揮し、一人一人が輝いていました。最後には、「のはらうた」のオリジナルソングを歌いました。「のはらうた のはらうた いつまでも」と元気な歌声が体育館に響きました。 初めての学習発表会。本番後の作文には、「協力したから成功した」という内容を書いた子が多くいました。2年生ながらに、みんなと一つのことをやり遂げる楽しさを感じられた学習発表会となったことを嬉しく思います。
【1年生】1年生は「じゅげむ2022」を発表しました。大きな声でゆっくりはっきり言うこと、自分が壇上にいないときも発表する一員として静かにしたり、音を立てずに移動したりすることで発表を盛り上げることを目標に取り組んできました。そして、109人全員で気持ちを一つに発表しようと取り組んできました。全員で作り上げ、発表することができ、大変嬉しく思っています。今回身に付けた力を今後も学習や生活の中で生かしつつ、さらなる成長につなげていってほしいと願っています。
【3年:屋敷林に行ってきました! 】
9月29日に屋敷林へ行きました。今回のねらいは、「動物のすみかをさがそう!」です。班ごとにミニ図鑑をもち、普段学校では見られない動物を探します。草むらにいるバッタやカマキリ、花の上を飛ぶチョウ、木の下に潜るダンゴムシやミミズ、木の枝にそっくりな謎の幼虫・・・。1時間弱という短い時間でしたが、沢山の動物のすみかをさがすことができました。また、屋敷林保存会の皆様にお話を聞き、動物への理解を深めることができました。
学校に戻ってからは、それぞれのクラスで動物のすみかの秘密に迫ります。屋敷林で観察したことをもとに、どのようなところに動物がいたのかを考え、昆虫などの動物は、食べ物がある場所や身を隠せる場所をすみかにしていると気が付くことができました。
【6年:赤城移動教室に行ってきました! 】
【1日目 鍋割山登山】「山頂まだ〜!?」などとくじけそうになりながらも、励まし合いながら全員で登り切りました!
【2日目 野外炊事】野菜を切るチームと火おこしをするチームに分かれてカレー作り。大自然の中で食べるカレーは最高でした!
【3日目 群馬県立自然史博物館見学】多様な動物の標本展示を見たり、恐竜についての解説を聞いたりして、地球の歴史への理解を深めました!
【図書館開放】
今日は、夏季休業中の2回目の「図書館開放」がありました。
天気はあまりよくない中でしたが、40名近くの子どもたちが来館していました。感染症の予防をしつつ、子どもたちは思い思いに本を手に取っていました。
【4年:藍がすくすくと育っています】
今年度、4年生の子どもたちは、下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋家屋敷林)で「藍」を育てる活動に関わらせていただいています。これまで「下保谷の歴史と文化を記録する会」の方々にご指導いただきながら、3月に土を耕すことから取り組んできました。夏休み中は、7月27日(水曜日)と29日(金曜日)、8月3日(水曜日)の3日間、4年生の有志が屋敷林保存会の方々と一緒に、雑草を除いたり、水やりをしたりする取り組みを行います。除草では初めて小型の鎌を使ったり、水やりは葉に水がかからないように(太陽の熱で葉をいためないように)工夫したり、大切に育てるポイントを聞きながら取り組ませていただきました。
屋敷林保存会の方々に感謝しつつ、引き続き「藍」の成長を見守っていきます。秋に行う「藍染め」の体験が今から楽しみです。
【6年:小学校生活最後の最高の一小まつり!全力で楽しませ、全力で楽しみました!】
【ハラハラファンタジーワールド】
みんなを楽しませるように工夫して、コースの設計や用具の準備をがんばりました!
【6年生からの挑戦状】
いろいろなアイディアを出し合い、協力して準備しました。当日は集中し自分たちの仕事を全うしました!
【Rock on!劇場】
制限のある中で何ができるか工夫しました。「劇場」を作り、漫才、コント、アレンジ劇、映画の名シーン再現など、今までにない自分たちの一小まつりを作り上げました!
【ハラハラファンタジーワールド】
【6年生からの挑戦状】
【Rock on!劇場】
5年生:それぞれのcolorを見つけたスポーツデー
5年生は表現「Go for it!〜それぞれのcolorを見つけて〜」、リレー「気持ちをつなげ!全員リレー」の2種目を行いました。
フラッグ実行委員・リレーリーダー・応援団を中心に、学年で協力し合いながら、スポーツデーの練習に励んできました。
表現では、4色のフラッグ(オレンジ・グリーン・ブルー・イエロー)を使い、自信をもって堂々と演技をすることができました。
全員リレーでは、全員が自分の力を尽くして走り、バトンをつなぎました。
来年は、今年の課題も意識し、さらにレベルアップした姿を目指していきます。温かいご声援、ありがとうございました。
4年生:一小まつり
4年生はクラスごとに出店しました。
1組は「大根ちゃんを助け出せ!」、2組は「ビッグライト・スモールライトの世界」、3組は「パーフェクトランド」です。お客さんに楽しんでもらえるよう工夫をして準備を進めてきました。
一小まつり前日には、4年生でリハーサルを行いました。ほかのクラスのお店を回って「ここはいいな」と思ったことを持ち帰り、共有していました。また、ルール説明の仕方や、列のつくり方など、課題も見えてきました。
本番は、リハーサルでの気づきを生かして、よりパワーアップしたお店で、全校のお客さんを楽しませることができました。
3年生:一小まつり
3年生では、【縁日】をテーマにクラスごとにお店をだしました。1組は、「みんなで遊ぼう!3つのパワフル屋台」、2組は「楽面白店」、3組は「みんなあつまれ!えんにち」とそれぞれとても魅力的なお店が集まりました。
昨年、今の3年生はお店をださなかったため初めてのお店作りです。みんなドキドキワクワクしながら、各クラス力を合わせてお店を作りました。一小まつりの数日前には、3年生だけでお互いのクラスのお店を見合いました。お互いのクラスの良いところを発見し、自分たちのクラスの出し物に活かしました。スポーツデーで大切にしていた【エール】を一小まつりでも、互いに贈り合うことができました。
2年生:今年は、ぼくたちも!
昨年度はお客さんとしてのみ参加した一小まつり。今年は自分たちも出店できると知り、大喜びの2年生でした。1組「まさちゃんスーパーゲームセンターワールド」、2組「いろいろめいろ」、3組「ミミちゃんスペシャルめいろのゲームセンター」、4組「ハラハラドキドキ、スパイミッション」と、各クラス試行錯誤しながら準備を進めました。土曜公開後、保護者の皆様からも応援の声やアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
当日はたくさんのお客さんが来てくれました。声を掛け合いながら、上手にお店を回します。「忙しい〜!」と言いながらも、その笑顔はとても輝いていました。他学年のお店を回り、もう来年の計画を立てている子もいました。自分たちでお店を作り上げる経験を通し、また一つレベルアップした2年生でした。
4年生:水道キャラバン
6月13日(月曜日)に、水道キャラバンがありました。私たちはいつも当たり前のように水を飲んでいますが、その陰にはいろいろな方の努力があり、そのおかげで安全な飲み水を飲むことができているのです。浄水場でどのように濾過され、消毒されているのか、私たちの元までどのように水が届いているのか、普段の生活では気付けないようなことを、楽しく学ぶことができました。
1年生:大成功!はじめてのスポーツデー!
1年生はダンスで「OLA!!」と折り返しリレーをしました。暑い中でとてもよく練習を頑張り、本番までの日数を指折り数え、わくわくしている様子でした。
このスポーツデーでは、“ありがとう”というテーマを1年生では掲げています。
“お家の人にありがとう” “お友達にありがとう” それぞれの色々な “ありがとう” の思いを
1人1人が抱き、伝わるように日々の練習に取り組みました。
当日は天気にも恵まれ、クラスカラーの衣装が青空に映えてとても見ごたえのあるものになり、
にこにこ笑顔もとても素敵で輝いていました。
入学して最初の大きな行事、スポーツデーは大きな花まるを先生からもらえた1年生!
この経験を経てますますレベルアップしていくみんなの姿に期待が高まります。
2年生:元気な2年生!かっこいい2年生!
表現では、「動きは大きく、ぴたっとポーズ!」を合言葉に元気いっぱい踊りました♪3曲目の最後には、各チームのダンスリーダーが中心になって考えたオリジナルダンスを披露しました。満面の笑顔で踊る2年生。見ている人もつい笑顔になってしまうダンスでした。
リレーの合言葉は「チームワークでゴーゴーゴー!」友達と声を掛け合いながら並びかえたり、走ったりしました。待つ姿勢もとてもよく、表現の時とは違うかっこいい2年生の姿を見せられたかと思います。
これからも、学年みんなで切磋琢磨しながら、「かっこいい2年生」を目指していきます!
3年生:エールを送ろう!つなごう!
3年生のスポーツデーのテーマは、「エール」!
初めての全員リレー。バトンの持ち方、バトンゾーンでのルールなど覚えることはいっぱい。中でも、友達と声を掛け合って、最後までバトンをつなげられるようになりました。
表現は、青と緑、2つのチームに分かれ、バンダナを使ったダンスです。「大きく」「そろえて」「そして、笑顔で!」を目標に、練習に励んできた子どもたち。今までにない、格好いい姿を見せることができました。
これからも、エールを送り合える、あたたかい学年を、みんなと目指していきます。
4年生:スポーツデー大成功!
4年生は表現「ダイナミック琉球〜スポーツデーを盛り上げろ〜」、リレー「バトンをつないで!全員リレー」の2種目を行いました。
当日は天候にも恵まれ、青空のもとで練習の成果を存分に発揮できたことを、本当にうれしく思います。多くのお客さんに見守られている中で緊張していたと思いますが、眩しいほどの笑顔で踊る子どもたちの姿に、担任一同思わず涙腺が緩んでしまいました・・・。これからも子どもたちが更に成長できるよう、引き続き尽力していきます。
ご声援、ありがとうございました!
5年生:それぞれのcolorを見つけたスポーツデー
5年生は表現「Go for it!〜それぞれのcolorを見つけて〜」、リレー「気持ちをつなげ!全員リレー」の2種目を行いました。
フラッグ実行委員・リレーリーダー・応援団を中心に、学年で協力し合いながら、スポーツデーの練習に励んできました。
表現では、4色のフラッグ(オレンジ・グリーン・ブルー・イエロー)を使い、自信をもって堂々と演技をすることができました。
全員リレーでは、全員が自分の力を尽くして走り、バトンをつなぎました。
来年は、今年の課題も意識し、さらにレベルアップした姿を目指していきます。
温かいご声援、ありがとうございました。
6年生:Rock on!〜集大成〜
6年生は表現「Rock on!〜集大成〜」、全員リレー「我武者Run!」の2種目を行いました。
表現では、去年よりもレベルアップした集団行動、今年も実行委員「ソーランリーダー」を中心に振り付けを考えたチーム演技、去年の6年生から引き継いだ伝統のソーラン節の3部構成で取り組みました。毎日朝練習に励み、声を掛け合い、技を磨いてきました。 全員リレーでは、リレーリーダーを中心に走順を決め、全員が自分の力を尽くして走り、バトンをつなぎました。
小学校生活最後のスポーツデー。90名全員、一人も欠けることなく参加できたことが本当に良かったです。これで、また一つ思い出ができるとともに、卒業へ一歩近づいたことにちょっぴり切なくなりますが、終えた後の笑顔は最高にすてきでした!
温かいご声援、ありがとうございました。
1年生:わくわくした初めての給食、おいしいな!
4月15日、ついに1年生の給食が始まりました!
給食を作ってくれた人、一生懸命配膳してくれた給食当番さんに感謝して「いただきます!」
とても楽しみにしていたようで、黙々と給食を食べていました。また、1年生なりに状況を理解して静かに食べようとする意識が終始あり、本当に花丸でした。
帰りに何がおいしかったかを聞いてみると、「スープ!」「ホットドッグ!」「サラダ!」「全部!」という元気いっぱいの声が返ってきました。
毎日、様々な食材が給食に出ますが、苦手なものも少しずつ食べられるように頑張って、元気にこれからの学校生活を過ごしてほしいです。