このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 学校教育活動(学校の様子や行事についてのお知らせ) の中の 令和7年度 の中の 1学期 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

  • 1学期
サブナビゲーションここまで

本文ここから

1学期

更新日:2025年7月10日

7月10日 体育朝会 ジンギスカン

本日の体育朝会は、本町小スポーツの日の準備運動で行う「ジンギスカン」を各クラスで練習しました。

動画を見ながら、掛け声の「ウッ、ハッ、ウッ、ハッ、」
朝から元気いっぱいの本町小の子供たちです。

7月9日 音楽朝会

本日の音楽朝会は、音楽クラブの生演奏で「翼をください」を歌いました。

練習の成果を発揮した音楽クラブの児童と、歌い終わった後に全校児童の前で堂々と感想を述べることができた児童に拍手を送ります。

7月8日 6年生 社会科見学

本日は、6年生の社会科見学。午前中に国会議事堂に行き、特別体験プログラムを行ってきました。
実際に国会で可決された食育法案について、どのような流れで審議されたのか学ぶことができました。

午後は科学技術館に行ってきました。こちらもやはり体験コーナーが大人気でした。

学びにもなり、そして何より、思い出になった一日でした。

7月7日 パソコンクラブ 民間企業IT KIDS株式会社の支援

本日の6校時はクラブ活動がありました。パソコンクラブでは、昨年度からご協力いただいている民間企業IT KIDS株式会社の皆様にプログラミングの支援を行っていただきました。

専門的な知識をおもちの方々がいらっしゃると、児童も教員も心強いです。
本校は、今後もIT KIDS株式会社と連携し、ICT教育に力を入れて参ります。

7月4日 6年生 図工 国連UNHCR協会講演会

本校は今年度、展覧会を実施します。万博をテーマにして作品を作っているところです。
そこで、6年生に世界のことを知ってもらったうえで、よりよい作品にしてもらおうと、国連UNHCR協会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、講演会を行っていただきました。

ウクライナなどを含めた世界情勢や、エジプトのことなど、たくさんのことを知ることができました。
学んだことを展覧会や今後の人生に生かしてほしいです。

7月3日 4年生 音楽

4年生の音楽では、音楽クラブ所属の児童による生バンド演奏に合わせた「翼をください」が歌われていました。

演奏も歌も、両方とも素敵でした。心が開放され、音楽を存分に楽しんでいました。

7月2日 水泳 2年生

本日の1・2校時は、2年生が水泳学習を行いました。
曇りでしたので、熱中症の心配は少なくなりますが、反面、子供たちにとっては、ちょっとした試練が待ち受けています。

通称「地獄のシャワー」と言いまして、温水ではない冷たいシャワーを体に浴びてからの入水となります。
それでも、バディによる人数確認を大きな声で行い、水慣れの際は、楽しそうに水を掛け合っていました。

7月1日 1年生 生活科 水遊び

1年生の生活科、水遊びの様子です。

暑い夏にもってこいの学習。子供たちは大はしゃぎでした。

6月30日 4年生 理科

4年生 理科では、電気の学習をしています。電流とモーターの関係を学ぶため、実験キットのモーターカーをホールで走らせていました。

乾電池を増やし、直列つなぎにするとモーターは速く回ることに気付きました。
この学習を見ていた2年生が一言、「楽しそうでいいな!」
4年生になったら学習できますよ。

6月27日 水泳 1年生

1年生の水泳の様子です。顔を水につけてから元気にジャンプ!

「ピッ、ピッ、ピッー」笛の合図で、プールサイドをよじ登りながら上がる1年生。思わず「がんばれ!」と言葉を掛けてしまいました。

6月26日 3年生 体育 リレー

3年生が体育館でリレーを行っていました。通常、リレーは校庭で行いますが、本日のような高い気温と湿度では熱中症の心配が出てきます。
そこで、エアコンの効いた体育館!!

校庭で行うリレーでは、やはり、走力がものをいいますが、この体育館リレーは小回りなので、バトンワークがより重要となるようです。

6月25日 5年生 理科 めだかの卵 観察

5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察していました。

顕微鏡で、食い入るように見ていました。
本物は、やはり写真や動画より感動するようです。

6月24日 水泳 3年生

雲行きがあやしかったのですが、雨は降っておらず、また水温・気温が基準に達していたため3年生が水泳学習を行いました。

先週の炎天下での水泳学習より、コンディションはよかったのかもしれません。
3年生が今シーズン初めてのプールに入ることができよかったです。

6月20日 4年生 理科教室

4年生が多摩六都科学館へ、理科教室として校外学習に行きました。
プラネタリウムを見たり、学習プログラムに参加したりしました。

すごい、面白い、といった驚きや興味をもって,一日を過ごすことができました。
今後の理科の学習にも役立ててほしいです。

6月19日 2年生 算数 ファシリテーション授業

2年生の算数では、「10を14個集めた数は何か?」考える授業を行っていました。

子供たちが自身の考えを発表し、クラスで話し合った結果、10を10個集めることで切りのいい数の100を作り出せばよいことに気付いた授業となりました。

6月19日 5年生 教室での音楽

いつもは音楽室で行う音楽の授業ですが、リコーダーの指導では、教室で行うこともあります。

いすに座った方が、いい音色が出るとのこと。
タンギングやブレスについても、黒板を使って視覚的に分かりやすくして授業を行っています。

6月18日 6年生 図書館を使った調べる学習コンクール授業

本日は西東京市立図書館の方々をまちなか先生としてお呼びし、6年生が図書館を使った調べる学習コンクール授業を行いました。

疑問、予想、分かったこと、感想(自分の思いや考え)に分けて、書くことを教えていただきました。
筋道立てて書き進めるこの学習によって、思考力・判断力・表現力を育成することが目的です。
お忙しい中ご来校してくださいました西東京市立図書館の方々に感謝いたします。
ありがとうございました。

6月16日 まちなか先生 西東京市カルタ授業 3年生

西東京市公民館、西東京市かるた製作委員会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生が西東京市カルタを使った「西東京ふるさと探究学習」に取り組みました。

西東京市カルタを活用しながら、西東京市の名所、その良さやすばらしさに触れることができました。
改めまして、お忙しい中、本校のために来校してくださいました西東京市公民館、西東京市かるた製作委員会の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月16日 児童集会

本日の朝は児童集会、ジャンケン集会を校庭で行いました。

3回勝ち抜かないとゴールにはたどり着けません。また、あいこでも負けとされ、最初に戻ることになっていますので、かなりの厳しさ。
それでもゴールにたどり着いた児童は約30名いました。

6月13日 2〜6年生 オンラインドリル

本日は、2〜6年生児童が自宅にてオンライン授業ができるか試すためのオンラインドリルの日。
教室には先生だけが残って双方向のやり取りができるか確認しました。

ご家庭で何か不具合などがあった場合は、ご連絡ください。
1年生は、後日に行う予定です。

6月13日 体育朝会

本日の体育朝会は集団行動、「回れ右」

1「右足を後ろへ引く」2「両足でターン」3「右足を引き、気を付け」のリズムで練習しました。
学級の体育でも練習が必要ですね。

6月12日 水泳 4年生

本日は4年生が水泳学習を行いました。

曇り空で、少々肌寒かったのですが、「寒いけど、でも楽しい!!」と1年ぶりの水泳学習を楽しんでいました。

6月10日 1年生 図工

「きって かざろう」1年生の図工の様子です。
折り紙を半分に折って、はさみで切ることにより、左右対称の素敵な模様ができます。

つなぎ合わせて、素敵な作品の完成。1年生の廊下に飾っています。

6月9日 水泳 5年生

本町小での水泳学習が始まりました。トップバッターは5年生で3,4校時に行いました。

音楽に合わせて行うリズム水泳でウォーミングアップ。体を大きく使う5年生の動きが印象的でした。

6月9日 安全指導朝会

6月の安全指導朝会は、オンラインにて雨の日の遊び方、プールでの約束、そしてお小遣いなどのお金の使い方について、イラストを使って分かりやすくお話しました。

最近、児童だけでゲームセンターに出かけ、お金を使って遊んでいるという情報が入ってきました。基本的に本校としては、児童だけでゲームセンターに出かけることはしないよう指導しています。友達同士のお金の貸し借りにおけるトラブル、不審者との遭遇を考えてのことです。
最終的に放課後の過ごし方に関しては、ご家庭の判断となりますが、本校の趣旨を理解していただければ幸いです。

6月6日 1年生 図書の時間

1年生 図書の時間の様子です。

本を借りる際に、出席番号と自分の名前を司書教諭に伝えていました。
また、お好みのジャンルを司書教諭に伝え、探してもらうのも、とてもかわいらしいです。

6月6日 プール開きオンライン朝会

来週から水泳の授業が始まりますので、本日はプール開きオンライン朝会を行いました。
6年生の代表児童3名が、水泳学習に向けてのめあてを話しました。

また、水泳のきまりを本町小全員の子供に見せ、それを守るよう指導しました。
安全で楽しく、めあてに向かって取り組む水泳学習にします。

6月5日 ソフトボール投げ

体力テストで延期になっていたソフトボール投げを行いました。

なるべく上を見て、「えい!」力強く投げていました。
4年生、なかなかよいフォームですね。

6月4日 小中連携教育 ファシリテーション 3年生研究授業(理科)

本日は、3年生が研究授業(理科)を行いました。保谷中学校の教員にも授業を参観していただき、共同で協議会も行いました。

協議会では、子供たちが自分の言葉で授業のまとめを話すことができていたということで研究の成果を確認することができました。
3年生の子供たちの学習意欲。すばらしかったです。

6月4日 不審者対応訓練

本日の中休み、不審者対応訓練を行いました。校庭で遊んでいる際、不審者が来校したので各学年1組教室に避難するという想定です。

教員の指示のもと、速やかに机でバリケードを作り、じっと待機することができました。
110番で警察が来て不審者を確保してくれるまで、教員と子供が一体となり、安全対策を講じていきます。

6月4日 2年生 生活科

生活科でサツマイモを植える2年生の様子です。
市の産業振興課からのご紹介で、野菜作り名人の保谷さんにゲストティーチャーとして来ていただき、教えていただきながら植えました。

しっかり育つことを願いながら、丁寧に作業していました。
「早く、大きくなーれ!」

6月3日 1年生 朝学習 タブレット

5月は6年生が隣について、1年生にタブレットの使い方を教えていましたが、今はもう6年生がいなくても大丈夫。

ただ、タブレットの不具合で、画面が先に進まないときなどは、友達に助けを求めていました。
ちょっとした協働問題解決の場面でした。

6月2日 体力テスト 20mシャトルラン

体力テストの20mシャトルランは、各学級で、体育の時間に行っています。

ドレミファソラシドのメロディーに合わせて、体育館を往復して走ります。
メロディーが段々早くなっていきますので、そこが辛く、また頑張りどころ。
6年生では50回以上(往復25回以上)という記録も出ているようでした。

5月30日 体力テスト

あいにくの雨で、校庭で予定されていたソフトボール投げは延期としましたが、体育館で体力テストを行いました。

上体起こし、反復横とび、長座体前屈、立ち幅とびと、それぞれ得意不得意があるかもしれませんが、楽しみながら運動していました。
実施にあたり、ボランティアで参加してくださいました保護者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

5月29日 教育実習生研究授業

本校で約3週間の教育実習が終わりを迎えようとしています。
その集大成として、教育実習生が5年生のクラスで研究授業を行いました。

大学では、英語科を専門としていることでしたので、英語で研究授業を行いました。
教育実習生も子供たちも楽しくゲームをしたり、コミュニケーションしたりしていました。
次年度からは教職に就かれ、活躍されることを切に願います。

5月27日 5年生 お米の学校

本日もゲストティーチャーとして、新潟県のお米農家、臼井さんに来校していただき、お米の学校、バケツ苗植えの入学式を行いました。

バケツに水、土、肥料を入れて、しっかりかき混ぜました。
泥だらけになり、歓声をあげる子供たち。
苗を植えるときには、収穫を夢見て、丁寧に作業していました。

5月27日 音楽朝会

本日の音楽朝会では「365日の紙飛行機」を児童全員で歌いました。

「朝の空を見上げて 今日という一日が 笑顔でいられるように そっとお願いした。」
歌詞の通り、素敵な一日になるとよいですね。

5月26日 歯科教育授業 6年生

本日は6年生が、歯科教育授業に参加しました。
ゲストティーチャーは西東京市健康福祉部健康課の歯科衛生士の方です。

虫歯や歯肉炎の予防、効果的な歯磨きについて教えていただきました。学んだことを実生活に生かしてほしいです。
改めまして、来校してくださいました西東京市健康福祉部健康課の歯科衛生士の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月23日 3・4年生 自転車教室教室(交通安全教室)

5・6校時に3・4年生の自転車教室(交通安全教室)を行いました。
4年生は校庭で、自転車シミュレーションを行いました。

止まっている車のドアが急に開き、ぶつかるところだった、踏切を渡っていたら対向自転車とぶつかりそうになった、そのような危険な目に合わないよう、安全に自転車を乗ってほしいと思います。
改めまして、お忙しい中、来校してくださいました田無警察署の方、そしてボランティアとして参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月22日 3年生 習字

3年生から習字(毛筆)の授業が始まります。本日の授業では、3年生が「二」という字を書いていました。

お手本を見ながら、筆の向きに気を付けて書いていました。
どんどん書いて練習していきましょう。

5月21日 全校遠足

本日は、全校遠足ということで、武蔵野中央公園に行きました。
気温が高かったので、所々、水分補給しながら、無事に到着しました。

到着してからは、たてわり班ごとに集まって、たくさん遊びました。

遊びの後のお弁当は、とてもおいしそうでした。

異学年の仲間と交流し、楽しい1日となりました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当など、ご準備いただき、ありがとうございました。

5月19日  5年生 救急救命体験授業

本日の6校時、西東京市消防署のご協力のもと、5年生が救急救命体験授業を行いました。

心臓マッサージ、AEDの使い方を学びました。
まだ5年生ということで、実際に心肺蘇生を行うのは大人に任せるかもしれませんが、万が一のことを考え、また将来のことを考え、体験しておくことは価値があると思います。

5月16日 3年生 音楽

3年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカと歌を歌う人に分かれて、楽しいセッションです。

歌っているお友達から「もう少し鍵盤ハーモニカの音量を下げてほしい。」とのご意見。
クラスでより楽しむために考え、実行できる3年生です。

5月15日 児童集会

本日の朝は、児童集会、本町小クイズ。
本町小の教員数、水道の蛇口数など、知ってそうで意外と知らないことが出題されました。

正解するたびに、「イェーイ」の歓声。
集会委員会の皆さん、楽しめる問題をありがとうございました。

5月14日 なわとびタイム

9日から16日までの中休み、本町小では、なわとびタイムとなっています。
たてわり班ごとに集まり、音楽にのって縄跳びをしています。

気温が高い日が続くようなので、水分補給を忘れないよう行っていきます。

5月13日 1年生 朝学習 タブレット

1年生もタブレットを活用するということで、6年生がマンツーマンでログインの方法を教えていました。

1年生は、今日教えてくれたことを生かして、どんどんタブレットを使ってくださいね。

5月12日 オアシス運動 と 教育実習生の自己紹介

5月12日〜16日は朝8:00から、社会を明るくする運動の皆さんの主催のもと、オアシス運動が行われます。

世話人会をはじめとした保護者の皆さん、保谷中学校の生徒の皆さんとも連携して、明るく元気に挨拶していました。

また本日から、本校に教育実習生が配属となりましたので、オンラインで自己紹介を行いました。3週間と短い期間ではありますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
教育実習生の詳細につきましては、メールにてお伝えします。

5月9日 たてわり班

本日の朝は、たてわり班からスタートし、全校遠足について話し合いを行いました。

しおりに記載する際、6年生が1年生をサポートしていました。
頼もしくやさしい6年生、全校遠足当日もよろしくお願いしますね。

5月8日 2年生 学級力向上プロジェクト

学級力向上プロジェクトとは、子供たちがアンケートに回答することで、学級の様子や状況がレーダーチャート化され、それをもとに、子供たち自身で学級のめあてを決めていくものです。
2年生が学級力向上プロジェクト、そしてファシリテーションを活用して、学級活動を行っていました。

みんなのためになることを考え話し合う子供たち。まさに協働問題解決力を発揮していました。

5月8日 体育朝会

本日は体育朝会からスタート。
集団行動の基本、「前へならへ」「休め」の方法を確認し練習しました。

全員が揃って行うと気持ちがいいですね。

5月7日 小中連携教育 ファシリテーション 6年生研究授業(社会科)

本日は、年間を通して講師を務めていただく、東京学芸大学 教職大学院 准教授 増田 謙太郎 先生に来校していただき、6年生が研究授業(社会科)を行いました。

タブレットも活用しながら、日本の政治における課題を考え、議論していました。
協議会では、本日の授業の反省点について、増田 謙太郎 先生から有意義な講話をしていただきました。
ありがとうございました。

5月2日 4年生 理科 ファシリテーション授業

4年生 理科の授業では、「あたたかくなると植物や動物の様子は、どのように変わっていくか」予想を立てていました。

なぜ、その予想になったのか根拠を示しながら、発表していました。
そのため、発表に対して、うなずく子供も多かったです。

5月1日 2年生消防写生会

本日の3,4校時、2年生が消防写生会を行いました。

どちらかというと、消防車を描いていた子供の方が多かったです。
いずれにしても、楽しみながら描いてほしいですね。
お忙しい中、来校してくださいました西東京市消防署の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

5月1日 3年生 国語 ファシリテーション授業

3年生の国語の様子です。
人の話を聞くために大切なことは何か、一人一人考え、クラスみんなで検討しました。

「話している内容を想像しながら聞き、質問できるようにする。」といった聞き手の大切なことに気付くことができました。

4月30日 音楽朝会

本日の朝は、今年度初めての音楽朝会からスタートです。
校歌を児童全員で歌いました。

「校歌はみんなを元気にさせる歌!」と全校児童の前で発言した1年生がいました。
名言です。

4月28日 離任式

本日は、令和6年度をもって本町小を去られた教職員をお招きして、離任式を行いました。
4名の教職員が来校してくださいました。
それぞれの先生へ 代表児童がお手紙を読み、それをプレゼントとして渡しました。

去られた教職員の方々から、ご挨拶いただき、これで本当のお別れとなりましたが、本町小の子供たちの記憶から離れることはありません。
離任された方々のご健康とご活躍を心から、お祈りいたします。

4月25日 ふれあい開放

本日は、小中連携教育の一環として、昼休み、お互いの校庭を小学生と中学生が自由に行き来して遊ぶ「ふれあい開放」の日。

背が伸びて一回り大きくなった中学生。相変わらず優しさは健在で、小学生の女の子たちにつかまれ、大人気でした。

4月24日 5年生 算数 ファシリテーション授業

5年生の算数の様子です。
正三角形上に並べたおはじきの数を、1番目、2番目・・・と、どんどん増やしていき、10番目では、おはじきはいくつになるか、という問題。

どのように考えたのか、代表者がみんなの前で発表した後、考え方の相違点について議論しました。
3の倍数で規則的に増えていることに気付いたようです。
類似の演習問題は、余裕の表情で解いていました。

4月23日 委員会紹介オンライン朝会

5・6年生の児童が必ず何かの委員会に所属し、全校児童のために仕事をする委員会活動。
環境整備、保健、放送、運動、図書、給食、集会、代表委員会と全部で8つの委員会があります。
本日は、各委員会の委員長が、仕事の内容を紹介する朝会をオンラインにて行いました。

委員長のリーダーシップに期待がもてます。

4月22日 5年生 お米の学校

本校では、5年生の総合的な学習の時間の中で、お米の学校と題してバケツ稲を育てる学習を年間通して行っています。
そこでゲストティーチャーとして、新潟県のお米農家、臼井さんに来校していただき、定期的にご指導いただく予定です。
本日は、その第1回、お米の学校の開校式を行いました。

塩水を使って、健康なお米の種を選ぶことを教わりました。
しっかり育てれば、一粒が一万粒になると聞き、やる気満々の5年生の子供たちでした。

4月21日 安全指導朝会

本日は、今年度始めての安全指導朝会をオンラインにて行いました。
本町小で大切にしている三つの「あ」についてお話がありました。
「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」

また、最近、落雷の被害を受けた生徒がいるとの報道がありました。
それを受け、落雷から身を守ることを指導すべきとの通達(西東京市教育委員会から)がありましたので、イラストを使って分かりやすく指導しました。

本校では、一月に一度、安全指導朝会を行い、児童が安全に生活できるよう指導してまいります。

4月18日 1年生 給食開始

本日から、1年生も給食が始まりました。
昨日のうちに、栄養士の先生から準備や配膳について学んでいた子供たち。

学んだことを生かして落とさないよう、おぼんを両手で持って慎重に運び、みんな揃って「いただきます。」

しっかり食べて、大きく成長してくださいね。

4月17日 6年生 全国学力調査

本日は6年生 全国学力調査の実施日となっています。
午前中に国語 算数 理科の3教科の問題に取り組みました。

少し緊張していた様子でしたが、今もっている自分の力を最大限に発揮してほしいと思います。

4月15日 たてわり班朝会

本校では、たてわり班活動と称して、1年生から6年生を12班に分け、日々の遊びや全校遠足などを通して、異学年交流を行っています。
本日は、その第1回目ということで自己紹介を行いました。

1年生が迷わないよう、6年生がお迎えに行ったり、また司会進行も6年生が行ったりと、ここでも大活躍の6年生です。
本校は、異学年交流を積極的に促し、人とのかかわりを大切にした教育活動を展開してまいります。

4月14日 1年生 歩き方教室(交通安全教室)

田無警察の方にゲストティーチャーとなっていただき、1年生の歩き方教室(交通安全教室)を行いました。

DVDやイラストを用いて、子供たちの興味・関心を引きながら話していただいたので、その後のシミュレーションも、交通安全ルールを意識してしっかり行うことができました。

4月11日 1年生を迎える会

本日は体育館に全校児童が集まり、1年生を迎える会を行いました。

入学してから5日目。「もう本町小には慣れましたか?」の質問に、ほとんどの1年生が「慣れました。」に手を挙げていました。
1年生のみなさん、本町小のお兄さん、お姉さんは、みんな優しい子供ばかりですので、これからさらに楽しくなると思いますよ。
安心してくださいね。

4月10日 朝学習 算数ベーシックドリル

本校では、全校朝会や集会のない朝の8:25〜8:40は、朝学習の時間となっています。
本日は、算数ベーシックドリルの日。

基礎基本の知識を定着させるため、年間を通して取り組んでいきます。

4月8日 学級開き

昨日が始業式ということでスタートした本町小。
ただ、昨日は入学式もあったので児童は教室に入らず下校していました。
よって本日の学級開きが、児童にとって本当の意味でのスタートかもしれません。

黒板アートや画像を駆使して自己紹介を行ったり、児童と共通の趣味の話をしたりしながら、信頼関係を結ぶ第一歩をしるしていました。

4月7日 始業式

令和7年度、本町小のスタートということで、始業式が行われました。

教職員の紹介、新担任の発表、4年生の児童代表の言葉、校歌斉唱と続きました。
児童にとってはドキドキ、ワクワクのスタートとなったはずです。
保護者の皆様におかれましては、今年度もご理解の程、よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る