このページの先頭です
西東京市立東伏見小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 東伏見小学校 の中の スクールライフ の中の 全校朝会の校長講話 の中の 平成27年度 の中の ふしみっこの「ふ」 はじめの一歩は、あいさつから のページです。


本文ここから

ふしみっこの「ふ」 はじめの一歩は、あいさつから

更新日:2016年3月4日

4月20日

おはようございます。今、あなたは、元気よく声が出せましたか?
今日からは1年生が全校朝会に仲間入り。並び方も上手ですし、今のあいさつの声もお兄さん、お姉さんに負けていません、たいへん立派でした。拍手!
今日はふしみっ子の「ふ」、ふれあいの話です。みなさん、ふれあいってなんでしょう。先週の1年生をむかえる会では、6年生が1年生をおぶって入場しました。大変だった人もいたようですが、あれは、ふれあいです。5年生は、くじらのお面を作って1年生にプレゼントしてくれました。あれも、ふれあいです。4年生は、楽しい劇と笑顔いっぱいの妖怪たいそうで大いに盛り上げてくれました。あれもふれあいです。3年生は花のアーチで、2年生は飾りやプログラム作りで、1年生を気持ちよく迎えようとがんばったのも、ふれあいです。1年生の可愛く元気だった「世界中の子供たち」のうたも、もちろんふれあいでした。全員で歌った「信じる力」の歌や楽しかった学校クイズも、代表の言葉も、みんなみんな、ふれあいです。1年生をむかえる会は、みんなが楽しめた、よいふれあいの場となりました。あのとき頑張ったみなさんに、そして頑張った自分にも拍手しましょう。みんな、みんな、ありがとう!
よいふれあいは、人を楽しい気持ちにします。嬉しい気持ちにもします。ときどきは、面白かったり、あったかあい気持ちにしたりもします。そして、ふれあいの一番よいところは、人と人の気持ちをつないでくれることです。人と人が信じあう心を強くしてくれます。
なかには、悪いふれあいもあります。たとえば、暴力や意地悪です。うそをつくこともよくないふれあいになってしまいます。東伏見小を、よいふれあいでいっぱいの学校にするにはどうすればいいか、これから、先生や友達といっしょに、しっかりと勉強していってください。
最後に、ふれあいのはじめの一歩を紹介して、お話を終わります。ふれあいのはじめの一歩、それは、あいさつです。あいさつを上手に交わしあった時、人は嬉しい気持ちになったり、元気になったりしますね。人の心と心をつなぐ大切な言葉、あいさつはふれあいのはじめの一歩です。
みなさんに上手なあいさつの、おまじないの合言葉を教えます。
あいさつの「あ」、明るい声で。
あいさつの「い」と「さ」、いつでも、先に。
あいさつの「つ」つづけよう。
「明るい声で、いつでも、さきに、つづけよう」どれも上手なあいさつのポイントです。
まずは、「おはようございます。」「こんにちは。」の声から、「あ・い・さ・つ」をしていきましょう。仲の良い友達や知っている先生だけでなく、誰にでもできる人は素敵です!がんばりましょう。
このあと、またまた、新しいみなさんの先生を紹介します。あいさつの声、明るく元気に出してくださいね。では、原田先生、お願いします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

東伏見小学校

住所:〒202-0021 西東京市東伏見六丁目1番28号
電話:042-463-4517
交通アクセス
Copyright © Higashifushimi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る