ひまわりプロジェクト
更新日:2020年10月29日
西東京市は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会で、オランダ王国のホストタウンに登録されています。そのため、市内の保育園、小中学校、児童館等では、オランダ出身の画家ゴッホの作品「ひまわり」にちなみ、ひまわりの種をまいています。
東小では、市から300粒の種をいただき、さらに自校で追加して、校庭と裏庭を囲むように、ひまわりを栽培しました。3年生と6年生の児童が栽培した他、長濱用務主事を中心に、教職員も校庭をツルハシで開墾し、土壌を改良しながら育てました。長梅雨の合間に、大きさの異なる3種類のひまわりを種から栽培したため、見頃のピークはズレましたが、初年度としては成功したと自負しています。
児童は、そんなひまわりを大切にして、成長を見守りました。ひまわりの太い茎の「林」の中にボールが入っても、茎や葉を傷めないようにする微笑ましいシーンがありました。
ひまわりは、プランターではなく開墾した地面に直接、種をまきました。真夏の猛暑の中、水まきが必要な日もあってたいへんですが、コロナ禍にある心を癒やし、生活を彩ってくれます。
秋になり、枯れてうなだれたヒマワリからは、万に及ぶ種がとれました。来年度の栽培のために、新たな開墾が進んでいます。
ひまわり画像の説明
校庭北側の塀沿いを開墾して栽培したひまわりです。
写真は、登り棒の裏手に育った、中くらいの背丈になる品種です。
遅咲きでしたが、長い期間、花が咲き続けました。
この左手の、校庭北側の塀沿いの中央部分は、桜の木陰で日影になるのと、台風の風雨とにより、ひょろひょろに育ったため、追加して種をまきました。
桜の樹の枝の伸び過ぎた部分を剪定したことで、陽当たりが良くなり、環境が整いました。
校庭北側の塀沿いを開墾して栽培したひまわりです。
写真は、最も西寄りに育てた、中くらいの背丈になる品種です。
残念ながら写真が無いのですが、この右手には、20メートルにわたって、背の高い品種のひまわりが、林のように育ちました。
台風の時期を耐え、まっすぐ、2メートルを超えて成長しました。
校庭東側のフェンスをはさんだ空地は、長い間、ゴム製のシートで覆われていましたが、全て撤去し、開墾しました。
春には長濱主事が菜の花を植えていた土地です。
この南側には、臨時休業中に3年生の児童が自宅で育てたひまわりを移植し、北側には、奥に中くらいの背丈になる品種を、手前に小型の品種の種をまいて育てました。
金網フェンス越しで見にくいのですが、土が肥えていて、しっかり育ちました。
校庭南側の校舎沿いの、杉の大木の横を開墾し、丸い花壇を作りました。
校舎で日光が遮られることと、水はけが悪いことから、当初、育ちが悪かったのですが、徐々に水のまき方のコツをつかみ、真夏の猛暑の勢いを借りて育てました。
中央と周辺とで、大・中・小の品種を分けて種をまき、花が階段状に咲くように配置しました。長濱主事のガーデニングです。
オレンジのネットで周囲を保護していますが、必要ないくらい、児童は大切に扱いました。
来校者を迎える玄関には、鉢植えの小型のひまわりを配置しました。体育館前や学童クラブの横のひまわりと同じく、ひと鉢に数本ずつ、種から育てました。
日当たりを計算して毎日2回、台車で動かす手間もありますが、ここにあることで、ほっとする良さがあり、効果絶大です。
音楽が流れると踊り出しそうな、ユーモラスな姿が魅力です。
校庭南側の校舎沿いの、貯水槽の手前を開墾し、砂地の土壌を改良して、長方形の花壇を作りました。
大・中・小の品種を分けて種をまき、花が階段状に咲くように配置しました。
西側の丸い花壇とは異なり、サラサラの砂地だったので心配しましたが、長濱主事の工夫により、とてもよく育ちました。中央のひまわりは、高さが4メートル近くに育ち、2回の窓に届く勢いです。
裏庭の学級園で、6年生がジャガイモを育てた跡地に、6年1組の児童がひまわりを植えました。
この品種は、レモン色の花となる品種です。隣のオレンジ色と比べてみてください。
遅めの種まきでしたが、真夏の日差しを浴びてぐんぐん育ち、2メートルになりました。
やはり、整備された花壇は、開墾地とは異なる育成力があります。
裏庭の学級園で、6年生がジャガイモを育てた跡地に、6年2組の児童がひまわりを植えました。
この品種は、オレンジ色の花となる品種です。隣のレモン色と比べてみてください。
遅めの種まきでしたが、真夏の日差しを浴びてぐんぐん育ち、2メートルになりました。
この中の1本(右から3本目)が、真上を向いて咲いています。理由は分かりませんが、何か、強い意思をもっているかのようです。この写真撮影から2週間待って撮影した写真を、東小ホームページの扉の写真にしています。
体育館の東側のフェンス沿いに、小型のひまわりをたくさん植えました。春には、新1年生のために、チューリップをたくさん植えていた跡地です。
体育館のすぐそばで、日陰になることが多いのですが、可憐な花をつけました。金網フェンス越しですが、何かのイラストのような姿を長く保ちました。