このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 平成30年度 の中の 9月の給食 のページです。

本文ここから

9月の給食

更新日:2018年9月28日

9月28日


菜飯 野菜のはさみ揚げ ごま和え 生揚げと大根のみそ汁 牛乳

《野菜のはさみ揚げ》
 今日の給食は、野菜のはさみ揚げです。なすに切り込みを入れて、間にお肉をはさんで衣を付けて揚げました。7月から何度かなすが登場してきましたが、なすの旬は6月の終わり頃から9月頃までの夏から秋にかけてです。今日のなすは、「秋なす」といって旬の終わりにとれるなすです。ことわざで、「秋なすは嫁にくわすな」という言葉があります。これには、秋なすは体を冷やすから食べさせない方が良いという意味と、秋なすがおいしすぎるので、お嫁さんには分けずに全部食べてしまおうという二通りの意味があると言われています。
 なすは苦手な子が多いですが、少しでも食べてみようと思ったり、食べてみたら食べられたという子を増やしたいと思い、このメニューにしてみました。やはり苦手で食べられないという子もいましたが、「苦手だけどこれは食べられた!」「なすおいしかった!」と言ってくれる子がたくさんいてとても嬉しかったです。苦手な食べものを克服できる子が増えるように、これからも色々と工夫をしていきたいと思います。

9月27日


ごはん さばの味噌煮 梅おかか和え 沢煮椀 りんごゼリー 牛乳

《りんごゼリー》
 今日のりんごゼリーには、りんごジュースと生のりんごを使っています。りんごは「秋映え」という種類で、果汁がたっぷりであまくて濃厚な味わいが特徴です。りんごは赤い色のものが多いですが、このりんごは黒っぽい色をしています。すりおろして入れたので、つぶつぶ感も感じられるゼリーになりました。
 今日は給食試食会があり、26名の方にご参加いただきました。おいしいと言っていただき、ひと安心でした。今後も、安全でおいしく、子どもたちが喜ぶ給食を作っていきます!

9月26日


マーブル食パン シェパーズパイ 野菜スープ 保谷梨(新高) 牛乳

《世界の料理「イギリス」》
 今日は、世界の料理給食でイギリスの料理です。「シェパーズ・パイ」はイギリスの家庭料理で、イギリスが舞台の、「ハリー・ポッター」のお話の中にも出てきます。ミートソースの上に、パイの皮に見立てたマッシュポテトをのせてオーブンで焼いて作る、ミートパイのようなものです。「シェパーズ」というのは羊飼いのことを指す言葉であり、元々は羊の肉を使って作られていましたが、給食では豚肉を使って作りました。初めてのメニューでしたが、子供たちからは大好評でした!
《なし》
 今日の梨は、西東京市内の果樹園から届けてもらいました。今日は「新高(にいたか)」という種類で、とても大きくて果汁が多いのが特徴の梨です。


シェパーズパイの調理の様子です。カップの一番下には、ミートソースを敷き詰めます。


パイ皮の代わりのマッシュポテトを上から乗せて、チーズをかけて焼きます。


こんなに大きな梨でした。1年生の顔の大きさくらいありそうです。


一つ一つ芯を取り、皮をむきました。大きいのでむくのも大変です。

9月25日


まぜまぜビビンバ 魚の香味揚げ わかめスープ 牛乳

《まぜまぜビビンバ》
 ビビンバは、朝鮮や韓国の料理の一つです。朝鮮語で、“ビビン”は“混ぜる”、“バ”は“ごはん”という意味で、ビビンバは“混ぜごはん”という意味になります。ごはんの上に、野菜の和え物や味付けした肉、卵などをのせて、ごま油とコチュジャンを加えてよく混ぜて食べます。おかずがない時などにも簡単に作って食べられる料理として、韓国ではお昼ごはんによく食べられています。また、大みそかの晩に、「残った食べ物は年越しさせない」という意味で、家にあるおかず類を集めてビビンバにして食べたという話もあります。

9月21日


わかめごはん 里芋の揚げ煮 キャベツの浅漬け お月見汁 牛乳

《行事食「十五夜」》
 今日の給食は、9月24日の「十五夜」に合わせた献立です。十五夜には、お団子をお供えして、すすきを飾ってお月見をします。十五夜に見る月は「中秋の名月」とも言われ、秋の真ん中に出る満月という意味があり、一年で一番きれいな月と言われています。また、この時期には里芋がたくさんとれるので、「芋名月」とも呼ばれます。今日の給食では、里芋を揚げてあまからいごまみそだれで味付けした「里芋の揚げ煮」と、お月見団子に見立てたお団子を入れた「お月見汁」を作りました。月にはうさぎがいる・・・と言われているので、今日のお月見汁のにんじんは、うさぎの形にしてみました。最近、雨の日が多いですが、24日はきれいな月が見られるといいなと思います。

9月20日


けんちんうどん ほうれん草のおひたし 二色おはぎ(きな粉・ごま) 牛乳

《行事食「お彼岸」》
 お彼岸は、春と秋の2回あります。秋のお彼岸は、9月23日の「秋分の日」をはさんで、前後3日間を合わせた1週間のことを言います。お彼岸には、お墓参りをして、ご先祖様に感謝します。秋のお彼岸には、昔からおはぎをお供えする習慣があります。おはぎは、炊いたお米を丸めて、あんこやきな粉で包んだ食べ物です。「おはぎ」という名前は、秋のお彼岸の頃に咲く「萩」の花が由来と言われています。今日は、きな粉とごまの二色のおはぎにしました。

9月19日


レーズンシュガートースト ピクルス風サラダ カレーポトフ 牛乳

《ピクルス風サラダ》
 ピクルスは、野菜をお酢で漬けた漬け物です。冷蔵庫などがなかった時代に、野菜を長い間置いておくために、塩やお酢、ハーブなどで野菜を漬け込む保存食として作られ、特にヨーロッパでよく食べられるようになりました。ピクルスというと、ハンバーガーの中に入っているきゅうりのピクルスを思い浮かべる人が多いと思いますが、玉ねぎやにんじん、パプリカなど、色々な野菜が使われます。今日は彩りも良くなるように、きゅうり、にんじん、大根、赤と黄色のピーマンを使って作りました。

9月18日


きのこごはん ししゃもの変わり揚げ もやしの和え物 たまねぎとわかめのみそ汁 ぶどう(ピオーネ)牛乳

《きのこごはん》
 きのこには、自然に生えているものと、部屋の中で育てられているものがあります。温度や水などを管理した部屋だと一年中育てることができますが、自然に生えるものは、9月から11月頃の秋が収穫の中心となります。今日のきのこごはんには、「しめじ、しいたけ、たもぎたけ」を使いました。しめじはうま味の成分が多く、色々な料理に使えます。しいたけはうま味があり、香りも良いです。たもぎたけは、加熱すると白っぽい色になってしまいますが、もともとはレモンのような黄色い色をしています。そのため、「幸せを呼ぶ黄色いきのこ」と呼ばれています。「たもぎたけを食べたら幸せになるかな!」と、きのこが苦手な子もちょっとだけ頑張って食べていて、こちらが幸せな気持ちになりました。
《ぶどう》
 今日のぶどうは、西東京市内のぶどう園で収穫されたものです。「ピオーネ」という種類で、マスカットに似た上品な風味があります。とてもおいしいぶどうでした!

9月14日


みそラーメン 棒餃子 カミカミ和え 冷凍みかん 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第2弾!》
 今日の給食は、給食委員会さんが考えたメニューの第2弾です!栄養のバランスや組み合わせも考えて献立を決めてくれました。急に涼しくなってしまったので、冷凍みかんが冷たいと言われてしまいましたが、おいしそうに食べてくれていました。お手紙や放送の内容も、委員会で決めて、しっかりできていました。

9月13日


小ぎつねごはん 生揚げのひき肉あんかけ 吉野汁 牛乳

《吉野汁》
 吉野汁は、奈良県の吉野地方で食べられている料理です。奈良県の吉野山は、「くず」という植物の産地で、「くず」の根から「くず粉」を作っています。これを「吉野くず」と言い、このくず粉を使った料理には「吉野」という名前が付けられ、吉野汁、吉野煮、吉野揚げなどの料理があるそうです。吉野汁は、水でといたくず粉を熱い汁に入れてとろみをつけた料理で、なめらかでやさしい舌触りになっています。くず粉は今では貴重なものになっているので、給食ではじゃがいもから作ったかたくり粉を代わりに使いました。

9月12日


夏野菜カレーライス 茎わかめのサラダ フルーツポンチ ジョア(いちご)

《給食委員会が考えたメニュー第1弾!》
 今日の給食は、給食委員会の子どもたちがメニューを考えました。テーマは「あつさに負けない体をつくろう」で、谷戸二小の子どもたちに人気なメニューを中心に、暑い日でも食べたくなるような献立を考えてくれました。今日は過ごしやすい天気でしたが、まだ暑い日もあります。しっかり食べて、元気に過ごしてほしいなと思います。

9月11日


さんまのかば焼き丼 冬瓜のそぼろ煮 具だくさんみそ汁 牛乳

《さんまのかば焼き丼》
 今日の魚は「さんま」です。さんまは、夏の終わり頃から漁が始まり、秋においしい魚です。北海道や宮城県、岩手県でとられることが多く、ここでとれたさんまを焼いて無料で配る、「さんま祭り」も行われています。さんまは、漢字では「秋」の「刀」の「魚」と書いて「秋刀魚」です。「刀」という字のごとく、すらりと細長く、平たい体の後ろの方にまとまって背びれや腹びれ、尻びれがついています。また、色も背中の部分は青黒い色、お腹の部分は白っぽい銀色をしていて、金属のようにも見えます。今日は、下味をつけたさんまに、かたくり粉をまぶして揚げて、甘辛いたれをつけたかば焼きにしました。うなぎに見えた人が多かったようで、さんまなの!?と驚いていました。
《冬瓜のそぼろ煮》
 冬瓜はいつも汁物に入れていますが、大根と間違えられたり、存在感があまりなくて気づかれないこともあるので、今回は冬瓜が主役の煮物にしてみました。「見た目はどうかなと思ったけれど食べたらおいしい!」と言ってくれた子もいました。

9月10日


ホットドッグ マカロニサラダ マセドアンスープ ぶどう(紅伊豆) 牛乳

《ぶどう》
 今日のぶどうは、西東京市内のぶどう園で収穫されたものです。「紅伊豆」という種類で、とてもあまいのが特徴的なぶどうですが、後から程よいすっぱさも感じられます。粒が大きく、果汁がたっぷりでおいしいですが、ジューシーでやわらかいために、遠くから運んで来るのが難しいです。そのため、お店に並ぶことが少ないので、貴重なぶどうです。今日は、谷戸二小のために、1220粒のぶどうを持って来てもらいました。大切においしく育ててくれたぶどうを、感謝していただきました。

9月7日


梅じゃこごはん 菊花蒸し 菊入り和え物 なすのみそ汁 牛乳

《行事食「重陽の節句」》
 9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりして、健康で長生きできるようにお祈りします。菊は、昔から薬草としても使われていて、悪いものをはらったり、長生きさせる力があるとされてきました。そのため、菊のおかげで少年のまま700年も生きた人がいたという伝説もあります。また、秋ナスを食べると病気を防げると言われています。9月9日はお休みなので、今日の給食を「重陽の節句」にちなんだものにしました。「菊花蒸し」は、とうもろこしを菊の花に見立てて作りました。野菜の和え物には、食べられる黄色い菊の花びらを、みそ汁にはナスを入れました。

9月6日


冷やし中華 手作り春巻き 保谷梨(新星) 牛乳

《冷やし中華》
 今日の給食は冷やし中華です。冷やし中華は、中華麺に野菜やハム、卵など、色とりどりの具材をのせて、冷たいたれをかけて食べます。中華料理店の店主が、ざるそばやそうめんの好きな日本人向けに考えたのが始まりだと言われています。甘酸っぱいたれでさっぱり食べられるので、今日のような暑い日にはぴったりだと思います。
《保谷梨》
 今日の梨は、西東京市内の果樹園から届けていただきました。西東京市では梨がたくさん栽培されていて、「保谷梨」という名前で特産品の一つにもなっています。梨は一度収穫してから食べ頃になるまで置いておくことが多いですが、保谷梨は木に実ったまま完熟させるので、大きくてあまいのが特徴です。今日は「新星」という種類で、とてもあまくてジューシーな梨です。

9月5日


鶏ごぼうピラフ コーンサラダ チリコンカン 牛乳

《チリコンカン》
 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれたスパイシーなお肉と豆の料理で、メキシコやアメリカ南部でよく食べられています。水に浸した豆を柔らかくなるまでよく煮て、ひき肉、玉ねぎ、トマトピューレ、チリパウダーなどを加えて煮込んで作ります。本場のものは、いんげん豆と牛ひき肉を使いますが、今日の給食では、大豆と豚ひき肉を使い、にんじんや玉ねぎ、じゃがいも、セロリーなど、野菜もたくさん入れました。ピリ辛で、たくさん食べたくなる味付けにしました。

9月4日


おにぎり 鶏肉のみそマヨネーズ焼き ゆかり和え すいとん 牛乳

《行事食「防災の日」》
 夏休みが終わり、今日から2学期の給食が始まりました。9月は夏の疲れが出やすくなります。暑かったり涼しかったりと、気温の差が激しくなることもあるので、体調を崩さないようにしっかりとごはんを食べてほしいと思います。2学期最初の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんだ献立にしました。1923年の9月1日に、神奈川県や東京都を中心とした、関東大震災が発生し、多くの人が命を落としました。この大震災を忘れないことと、毎年台風が多く来るこの時期に、防災への備えを確認してもらうために、1960年に9月1日が「防災の日」になりました。今日の給食は、関東大震災の炊き出しでも出された、おにぎりとすいとんにしました。この機会に、災害への備えができているか、お家でも確認してみてください。


おにぎりは、約600人分を一つずつ三角形ににぎりました。


すいとんも手作りです。小麦粉をこねて、ひと口大にちぎります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る