このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 平成30年度 の中の 10月の給食 のページです。

本文ここから

10月の給食

更新日:2018年10月31日

10月31日


パプリカライスのクリームソースがけ グリーンサラダ かぼちゃプリン 牛乳

《行事食「ハロウィン」》
 今日、10月31日は「ハロウィン」です。ハロウィンには、かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子どもたちがお菓子をもらいに近所の家を回る行事として知られています。もともと、ハロウィンは亡くなった人のゆうれいがこの世に帰ってくる日だと言われていて、ゆうれいたちは人間にとりついてあの世に連れて行こうとします。そこで、仲間だと思わせて連れて行かれないようにしようとゆうれいのかっこうをしたことが、仮装の始まりだと言われています。今日は、「ジャック・オー・ランタン」のかぼちゃにちなんで「かぼちゃプリン」にしました。乳製品や卵のアレルギーの子も、みんな同じものを食べられるようにと思い、かぼちゃと豆乳を使って作りました。おいしいと言ってくれる子もいましたが、かぼちゃが苦手なのか、口に合わないという子も多くいました。次回はもう少し子どもが食べやすい味付けにしようと思います。


今日のお手紙は、ハロウィンバージョンでいつもより少しかわいくしました。

10月30日


焼きうどん むらくも汁 りんご 牛乳

《りんご》
 りんごのおいしい季節がやってきました。人類が一番最初に食べた果物はりんごだと言われていて、なんと8000年も前のことのようです。りんごには色々な栄養素が含まれているので、「一日一個のりんごは医者を遠ざける」や、「りんごが赤くなると医者が青くなる」などのことわざがあります。今日のりんごは「シナノスイート」という種類で、長野県でとれたものです。「シナノスイート」は、シャキシャキとした歯ごたえで、果汁がたっぷりジューシーです。香りが良くて、あまみもあるのでとてもおいしいです。

10月29日


五目ごはん 焼きししゃも かぶとキャベツのさっと和え 豆腐のみそ汁 牛乳

《読書旬間メニュー第3弾!》
 今日は、読書旬間メニューの最終回です!今日は、「とうふこぞう」という絵本に関連して、「豆腐のみそ汁」にしました。はじめはこわいおばけも出てきますが、とうふこぞうはかわいいおばけです。給食時間にクラスで紹介すると、さっそく図書室に借りに来てくれる子がいました。

10月26日


ポークカレーライス クルートサラダ なし 牛乳

《ポークカレーライス》
 給食で人気のカレーライスですが、日本人が初めてカレーライスに出会ったのは、今から約150年前のことです。インドのカレーをもとにイギリスで生まれたカレーライスが日本に伝わってきて、少しずつ日本独自に変化していき、現在のカレーライスになったと言われています。海の上や中で国の安全を守る海軍の兵隊さんたちは、毎週金曜日になるとカレーライスを食べます。長い間、海の上にいることで、何曜日なのかがわからなくならないように、カレーライスを食べて確認しているそうです。
《クルートサラダ》
 クルートとは、パンのかたい皮やパイの皮のことをいいます。今日は、ワンタンの皮を揚げて、パイの皮のようにパリパリにして、野菜の上に乗せたサラダです。

10月25日


ごはん(新米) さばの文化干し はりはり漬け のっぺい汁 牛乳

《郷土料理「新潟県」》
 今日は、郷土料理給食で、「新潟県」の料理です。今日のごはんは、新潟県でとれたコシヒカリの新米を、産地から直送してもらい、給食室で炊きました。コシヒカリは、つやがあって粘りや弾力があり、甘味が強いのが特徴です。新潟の「はりはり漬け」は、ぶつ切りにして干した“割り干し大根”を使うのが特徴です。手に入れるのが難しいので、給食では切干大根を使いました。干し大根をかんだ時に、「はりはり・・・」と音がすることからこの名前が付いたと言われています。「のっぺい汁」は、里芋、大根、にんじん等の季節の野菜をたくさん使って作ります。里芋のねばりや、かたくり粉でとろみも付けているので、体があたたまります。
 今日はコシヒカリの新米ということをお手紙にも書いていたため、4年生のあるクラスでは、「ごはんおかわりしたい人ー!」ではなく、「コシヒカリおかわりしたい人ー!」という言葉が聞こえてきました。はりはり漬けは、切干大根や刻み昆布のくせがあるためか、残食がいつもより多かったです。もう少し食べやすくなるように工夫してみようと思います。

10月24日


マーガリンパン チキンガーリックステーキ ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳

《読書旬間メニュー第2弾!》
 今日は、読書旬間メニューの第2弾です!今日は、おしごとのおはなしシリーズの、「のはらキッチンへぜひどうぞ」という本の中に出てくる、「チキンガーリックステーキ、ポテトサラダ、コンソメスープ」を作りました。本を見せながらクラスを回りましたが、「同じだ!」「おいしかった!」「その本読みたい!」などなど・・・興味をもってくれた人が多かったです。

10月23日


青菜茶飯 千草焼き 五目きんぴら 塩豚汁 牛乳

《塩豚汁》
 今日の豚汁は、塩味です。いつもはみそ味ですが、今日は塩と少しのしょうゆであっさりとした味付けにしています。塩は、調味料の中で一番よく使うと言っても良いくらい、いろいろな料理に使われます。あまい料理にも少しだけ入れることで、あまさを引き立たせることができます。また、今日のしょうゆは、薄口しょうゆを使いました。普段よく使われるのは、濃口しょうゆというものです。濃口、薄口というのは、味ではなく色の濃い、薄いです。色を薄くきれいに作りたい時には、薄口しょうゆを使うときれいにできます。

10月22日


じごくのラーメン ジャンボ揚げぎょうざ りんご 牛乳

《読書旬間メニュー第1弾!》
 今日から読書旬間なので、給食でも本に出てくる料理や本の内容に関連するような料理を作ってみます!今日は、まず第1弾として“じごくのラーメン”を作りました。これは、「じごくのラーメンや」という絵本をもとにしています。絵本の中では、からーいからーい“ちのいけ”ラーメンという名前で、じごくのラーメン屋、「えんま軒」の名物として登場します。今日は、みんながおいしく食べられるように、激辛ではなくほんのりピリ辛にしました。全部食べたらご褒美に天国に行けると絵本の中で書かれていますが、今日はほとんどのクラスがほぼ完食だったので、天国を想像するような幸せな気持ちをもらいました。

10月19日


栗ごはん さんまの筒煮 小松菜の炒め物 里芋のみそ汁 牛乳

《行事食「十三夜」》
 今日の給食は、10月21日の「十三夜」に合わせた献立です。9月24日に十五夜がありましたが、十三夜とは、十五夜の約1ヶ月後にめぐってくる月のことを言います。一番きれいな月が見えるという十五夜の次に美しく月が見える時とされています。十五夜には、収穫した里芋を月にお供えするため「芋名月」と呼ばれますが、十三夜はちょうど栗が実る時季であることから、「栗名月」とも呼ばれます。今日は、栗名月にちなんで、「栗ごはん」にしました。
 また、今日の「さんまの筒煮」は、2時間以上煮て、骨まで食べられるようにしました。塩焼きなどではかたくて食べられない太い骨も、お箸で切れるほどやわらかく作ることができました。
《2年生のさつまいも》
 今日は、2年生が学校の畑で育てて収穫した「さつまいも」をみそ汁に入れました。全校分の量はなかったので、2年生のみでしたが、あまくておいしいさつまいもができて、2年生は喜んでいました。

10月18日


フレンチトースト コールスローサラダ ポークビーンズ 牛乳

《フレンチトースト》
 フレンチトーストは、たまごに牛乳を混ぜて砂糖を加え、そこに薄切りのパンを浸し、バターでこんがりと焼いた料理です。たまごと牛乳の液に浸すことで、パンがしっとりとやわらかくなるので、時間が経ってかたくなってしまったパンをおいしく食べるのにおすすめの料理法です。フランスでは、バゲットと呼ばれる棒状のフランスパンで作ることが多いです。フランスパンは普通のパンに比べてかたいので、フレンチトーストにぴったりです。

10月17日


じゃこごはん 宝袋煮 けんちん汁 ぶどう(巨峰) 牛乳

《じゃこごはん》
 じゃことは、ちりめんじゃこのことです。かたくちいわしや真いわし、うるめいわし等のいわし類の、産まれてからまだ大きくなっていない状態のものを、塩水でゆでて、太陽の光に当てて乾燥させたものです。しらす干しも同じように作りますが、しらす干しよりもしっかりと乾燥させたものをちりめんじゃこと呼びます。じゃこやしらす干しなどの小魚は、骨までまるごと食べるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、骨や歯を作ったり、強くする働きがあり、成長期の子どもたちには大切な栄養です。今日は、塩で少し味を付けたごはんに、じゃことごまをたくさん入れました。

10月16日


ツナと大根のスパゲティ オリエンタルサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

《ツナと大根のスパゲティ》
 大根は、育てる土の状態などによって形が変わりやすい野菜です。そのため、全国にはさまざまな大根があります。すらっと長い東京の「練馬大根」や、大きくて真ん中らへんがふくらんでいる、神奈川の「三浦大根」、かぶのような形をした京都の「聖護院大根」、世界一大きくて重い、鹿児島の「桜島大根」など大きさも形もさまざまです。色も、白だけでなく、黒や赤もあります。今日は、北海道でとれた青首大根でした。おでんやサラダなど、色々な料理にして食べることができますが、今日は、すりおろしてしょうゆや砂糖と一緒に煮込み、スパゲティにのせました。さっぱりと食べられる味でした。
《おかしな目玉焼き》
 おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きそっくりですが、たまごは使っていません。黄身は黄桃の缶詰、白身はカルピスと寒天で作ったゼリーでできているので、あまいデザートです。1年生は初めてだったので、「デザートなの?」「何でできているの?」と不思議そうでした。

10月15日


里芋ごはん 魚のごまみそ焼き 海藻の和え物 すまし汁 牛乳

《魚のごまみそ焼き》
 今日の魚は「ワラサ」です。「ブリ」という魚は出世魚と呼ばれ、大きなブリになるまでの間に呼び名がいくつか変わります。その呼び名は地域によって違いますが、関東地方では、「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と大きくなるにつれて変わります。ワラサはブリより少し小さいですが、脂がのっていておいしいです。今、九州で水揚げが盛んで、今日のものは長崎県で水揚げされました。もう少しすると、一番大きくて脂ののったブリがたくさんとれる時期になるので、それも楽しみですね。

10月12日


小松菜チャーハン 大学芋 にらたまスープ 牛乳

《大学芋》
 大学芋は、揚げたさつまいもにあまい蜜を絡めた料理です。中華料理の「ミーチエンホンユイ」という料理をもとに生まれたと言われています。大正時代に、東京の神田というところの大学生が、この料理を好んで食べていたことから、“大学芋”という名前がついたと言われています。また、東京大学の前にあるかき氷屋さんが、冬にさつまいもを揚げて蜜を絡めて売ったところ、大学生や先生たちの間で人気になり、自然と“大学芋”と呼ばれるようになったという説もあります。

10月11日


梅ひじきごはん いかのさらさ揚げ ごま酢和え 田舎汁 牛乳

《いかのさらさ揚げ》
 さらさ揚げは、“更紗(さらさ)”というインドの染め物に似ていることからこの名前がついたそうです。更紗は、人物・花・鳥やけものなどの模様をたくさんの色で染め出したものです。さらさ揚げは、更紗の色に似せて、しょうゆ、酒、しょうが、カレー粉などで下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げて作ります。しょうゆの赤い色に、点々と白いかたくり粉と黄色いカレー粉が散った様子が更紗に似ています。

10月10日


食パン・手作りブルーベリージャム ほうれん草のサラダ かぼちゃのシチュー ジョア(プレーン)

《行事食「目の愛護デー」》
 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。「10」という数字を横にして2つ並べると、目と眉毛の形に見えることから、この日になりました。みなさんは、目を大切にしているでしょうか?今日の給食は、目の健康に良い栄養が入った食べ物をたくさん使って作りました。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜には、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、目の乾燥を防ぎ、働きを良くしてくれます。ブルーベリーには、アントシアニンという成分が含まれていて、目の疲れを和らげたり、視力の回復に役立ちます。今日のジャムは、給食室で約1時間煮詰めて作りました。目は一生使う大切なものなので、目の健康には気をつけてほしいと思います。

10月9日


ごはん・のりの佃煮 炒り鶏 青菜と油揚げのみそ汁 みかん 牛乳

《のりの佃煮》
 のりは、昆布やわかめと同じ、海藻です。おにぎりに巻いたり、手巻き寿司にするととてもおいしいですが、そのおいしさにはうま味成分というものが関わっています。うま味は、料理のおいしさを作り出す大切な役割をしています。難しい名前ですが、「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」という三つの成分が、三大うま味成分と言われています。これは、昆布やかつおぶしなどに含まれていますが、のりにはこの三つが全て含まれていて、おいしさを作り出しています。今日は、しょうゆや砂糖と一緒によく煮て、佃煮にしました。「おいしい!もっとたくさん食べたい!」と言ってもらえて嬉しいですが、他のおかずもたくさん食べてほしいなと思います。

10月5日


回鍋肉(ホイコーロー)丼 もやしのナムル もずくスープ ぶどう(ピオーネ) 牛乳

《回鍋肉(ホイコーロー)丼》
 回鍋肉は、漢字で「回る鍋の肉」と書きますが、お鍋をくるくる回して作るわけではありません。一度調理した肉をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。豚肉と野菜を炒めて合わせて、トウバンジャンやテンメンジャンなどで味を付けたものです。中国の四川料理の一つで、本場の中国・四川では、にんにくの芽を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。また、味付けも日本の回鍋肉と比べてとても辛い味付けになっています。今日は、みそやオイスターソースも使いました。
《ぶどう》
 今日は、今年最後の西東京市内でとれたぶどうです。前回と同じ、「ピオーネ」という種類でした。ピオーネという名前は、「開拓者」という意味のイタリア語に由来しているそうです。おいしいぶどうを3回も届けてくださった農家さんに感謝です。

10月4日


砂糖揚げパン キャベツのサラダ 肉団子と野菜のスープ 牛乳

《砂糖揚げパン》
 今日は砂糖のお話です。砂糖は、“さとうきび”や“てん菜”という植物からできています。“さとうきび”は、沖縄県や鹿児島県の島で育てられていて、茎の部分から砂糖の原料を取ることができます。“てん菜”は、見た目はかぶのような形をしていて、かぶのように見える根っこの部分から原料を取ることができます。寒い気候が好きな植物なので、日本では北海道で育てられています。砂糖には、上白糖、三温糖、グラニュー糖、氷砂糖、粉砂糖等、色々な種類があり、見た目も違います。料理によって使い分けることで、料理がよりおいしくなります。今日の揚げパンには、上白糖をたくさんまぶしました。あまくておいしかったです!

10月3日


ごま塩ごはん さわらの西京焼き 野菜炒め 根菜汁 牛乳

《さわらの西京焼き》
 今日は、さわらの西京焼きに使っている「西京みそ」のお話です。西京みそは、うすい黄色い色をした、甘口のみそです。普段給食のみそ汁に使っているみそに比べて、塩分が半分以下なので、塩辛さよりも甘味が強く、上品な味わいです。京都で初めて作られ、今では関西地方を中心に親しまれています。普通はみそ汁に使われることが多いですが、京都では、お雑煮には必ず使われます。その他にも、漬物やお菓子に使われることもあります。今日は、この西京みそにみりん、しょうゆ、酒、砂糖を混ぜた中に、さわらを漬け込んで焼きました。「おいしかった!」と好評でした。

10月2日


かき揚げうどん 野菜の昆布和え 保谷梨(新興) 牛乳

《かき揚げうどん》
 今日は、「かき揚げうどん」です。かき揚げは、魚介類や野菜などを小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを、油で揚げたものです。「かき揚げ」という名前は、「かき混ぜて揚げる」ことからきているそうです。一種類の食材のみで作ることもありますが、いくつかの食材を使って作ることが多いです。今日は、にんじん、たまねぎ、ごぼうで作りました。そのままサクサクとした状態で食べるのもおいしいですが、うどんと一緒に食べるとおいしいです。
《保谷梨》
 今日は、今年最後の西東京市内でとれた梨です。今年は3回も届けていただきましたが、毎回違う種類のものが入りました。今日は「新興」という種類で、比較的大きな梨です。やわらかめで、たっぷりの果汁があまくておいしいです。


かき揚げをうどんにのせるとこんな感じになります。汁を吸って少しやわらかいのもまたおいしいです。

10月1日


ごはん 家常(ジャーチャン)豆腐 華風きゅうり 中華スープ 牛乳

《家常(ジャーチャン)豆腐》
 家常豆腐は、「家庭でよく(常に)食べられる豆腐料理」という意味の、中華料理です。中華料理で豆腐を使った料理というと麻婆豆腐が有名ですが、麻婆豆腐と家常豆腐との違いは、豆腐の使い方にあります。麻婆豆腐は豆腐をそのまま使いますが、家常豆腐は揚げた豆腐、つまり生揚げを使います。ぶた肉や色々な野菜と一緒に炒め、みそで味付けしているので、ごはんがたくさん食べたくなるおかずです。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る