このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 平成30年度 の中の 5月の給食 のページです。

本文ここから

5月の給食

更新日:2018年5月31日

5月31日


スタミナ丼 ビーフンスープ メロン 牛乳

《スタミナ丼》
 ぶた肉と、にんじんやキャベツ、たまねぎ、にらなどの野菜がたくさん入っているスタミナ丼は、栄養満点です。からだをつくるもとになるぶた肉、体の調子を整えるいろいろな野菜、エネルギーのもとになる麦ごはんなど、スタミナ丼ひとつでいろいろな栄養がとれます。暑い日があったり、肌寒い日があったりと、気温の差が激しいので体は疲れてしまいがちですが、子供たちは今日も元気に食べていました。

5月30日


ひじきごはん 焼きししゃも かぶの浅漬け 豚汁 牛乳

《ひじきごはん》
 ひじきには、「カルシウム」「鉄分」「食物せんい」などの栄養素がたくさん含まれています。「カルシウム」は、骨や歯を作る材料になっていて、体の中のカルシウムのほとんどが、骨と歯にあります。「鉄分」は血液を作る材料になり、貧血を予防してくれます。「食物せんい」は、おなかの中の腸をきれいにして、からだの調子を整えてくれます。ひじきは、わかめや昆布、海苔と同じ海藻の仲間です。からだをつくる赤グループの食べものですが、からだの調子を良くしてくれる、とても体に良い食べものです。

5月29日


ココア揚げパン アスパラとキャベツのサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳

《アスパラとキャベツのサラダ》
 アスパラガスという名前は、ギリシャ語で「新芽」という意味があり、その名の通り葉っぱや枝が出る前の、若い芽と茎の部分を食べます。疲労回復やスタミナ増強の効果があるアスパラギン酸がたくさん含まれている野菜です。普通のアスパラガスは緑色をしていますが、芽が出る前に土をかぶせて太陽の光が当たらないようにして育てると、白いアスパラガスができます。これは、ホワイトアスパラガスと呼ばれ、柔らかくて香りが良いのが特徴です。今日は、春キャベツと一緒にサラダにしました。

5月25日


チキンカレーライス グリーンサラダ 紅白ゼリー 牛乳

《運動会応援メニュー》
 明日はいよいよ運動会です!今日の給食は、子供たちが練習してきた成果を出し切れるようにと思い、運動会応援メニューにしました。カレーライスには、色々なスパイスが入っています。味や香りを良くするだけではなく、からだの調子を整えてくれる働きもあります。紅白ゼリーは、白組をイメージしたミルクゼリーに、赤組をイメージしたいちごソースをかけました。いちごソースが少し紫がかった色になってしまいましたが、子供たちは喜んでくれました。赤組も白組も、どちらもがんばってください!


「白の方が多いから、白組が勝ち!」「赤が上にあるから赤が勝ちだよ!」という声が・・・

5月24日


煮込みうどん 天ぷら(かぼちゃ・ちくわ) 大根と海藻の和え物 牛乳

《天ぷら》
 天ぷらは、魚介類や野菜等の食材を、小麦粉と卵を作った衣をつけてから、油で揚げる料理です。日本の代表的な料理というイメージがありますが、実は、ポルトガルという国から伝わって来たと言われています。伝わって来た当時は油がとても貴重だったので、作る時にたくさん油を使う天ぷらはめったに作ることができませんでしたが、江戸時代の初め頃には「天ぷらや」という屋台が出回り、多くの人が食べるようになりました。屋台では、手が汚れないように串に刺して食べていたそうです。今日は、かぼちゃとちくわの二種類の天ぷらにしました。うどんの汁につけて食べてもおいしいです。

5月23日


ごはん さばの文化干し 野菜炒め 若竹汁 牛乳

《若竹汁》
 この季節が旬の、わかめとたけのこを使ったすまし汁です。わかめは、塩漬けにしたり、乾燥させることで長期間保存することができるので、一年中いつでも食べることができますが、生のわかめを食べることができるのは今の時季だけです。生のわかめは、風味も食感もとても良いです。また、たけのこもこの時季にしか収穫することができないので、水煮にして真空パックや缶詰で保存し、一年中食べられるようにします。収穫したてのものは、食感もシャキシャキとしていて、とてもおいしいです。貴重な旬の味を、みんなで楽しむことができました。

5月22日


ガーリックトースト 春雨サラダ コーンチャウダー ジョア(いちご)

《ガーリックトースト》
 ガーリックとは、英語で「にんにく」のことを言います。今日は、にんにく、マーガリン、パセリを混ぜて、パンに塗って焼きました。日本で一番多くにんにくがとれる所は青森県で、今日のにんにくも青森県でとれたものです。にんにくに含まれる成分には、ウイルスや細菌から体を守る働きがあります。そのため、昔は薬として使われていました。また、疲れた体を元気にしてくれる効果もあります。運動会まであと少し!練習も本格的になってきて、疲れが出てくる頃です。食欲も落ちてきているように感じます。ガーリックトーストで疲れが吹き飛んだら良いなと思います。

5月21日


菜飯 筑前煮 豆腐とじゃがいものみそ汁 デコポン 牛乳

《菜飯》
 菜飯は、青菜を刻んで味付けし、ごはんに混ぜ合わせた料理です。青菜とは、ほうれん草や小松菜などの葉っぱ野菜のことですが、大根やかぶの葉っぱなどもあります。今日は、西東京市内で採れた小松菜を使いました。
《筑前煮》
 筑前煮は、九州の博多の郷土料理で、とり肉や野菜を炒めて煮た料理です。博多あたりのことをむかし、筑前と呼んでいたので、このような名前がつきました。

5月18日


ごま塩ごはん あじフライ おひたし のっぺい汁 牛乳

《あじフライ》
 今日の魚は、今が旬の「アジ」です。アジには、マアジ、メアジ、ムロアジなどがありますが、今日はメアジを使いました。サンマやサバと同じ、背中の青い魚の仲間で、クセのない身で、良い味わいであることから、「アジ」と言われるようになったという説があります。背中の青い魚には、血液をサラサラにしてくれる脂や、脳のはたらきを良くしてくれる成分が含まれているので、とても体に良いです。

5月17日


みそラーメン 棒餃子 宇和ゴールド 牛乳

《みそラーメン》
 今日のみそラーメンは、豚骨を2時間以上じっくりコトコト煮込んで出汁を取りました。野菜の皮や芯なども一緒に入れて煮込むことで、臭みのないおいしい出汁になります。味付けには、みそ以外にも、しょうゆ、酒、トウバンジャン、練りごまを入れています。練りごまを入れることで、味がまろやかになります。スープの中には、にんじん、たけのこ、たまねぎ、もやし、とうもろこし、ねぎ、チンゲン菜など、野菜もたくさん入れています。

5月16日


ごはん とりのレモンしょうゆ 野菜の香味和え 沢煮椀 牛乳

《沢煮椀》
 沢煮椀は、せん切りにしたぶた肉と野菜が具の、塩味の汁です。沢煮椀の「沢」という字には、「沢山」や「あっさりとした薄味」という意味があるようです。今日はあっさりと仕上げるために、とり肉を使いました。また、かつおぶしでじっくりだしをとっているので、調味料は少しでもおいしく感じられます。

5月15日


ソフトフランスパン ポテトグラタン レタスのスープ 夏みかん 牛乳

《ポテトグラタン》
今日は、じゃがいもをたくさん使ったグラタンです。じゃがいもは、春から夏にかけて収穫をします。収穫したじゃがいもは、暗くて涼しい場所に置いておくと、次の年に収穫できるまでの長い期間、保存することができます。じゃがいものほくほくとした食感は、ホワイトソースとの相性も抜群です。
《レタスのスープ》
 レタスは、夏の野菜というイメージがあるかもしれませんが、実は春も旬の野菜です。涼しくて乾燥した気候が好きなので、季節ごとに作られる場所が変わります。夏は長野県、冬は暖かい香川県、春と秋は茨城県でたくさん作られています。シャキシャキとした食感で、サラダのイメージが強いですが、炒め物やスープなどもおいしいです。

5月14日


かやくごはん いかの南部揚げ からし和え 大根のみそ汁 牛乳

《いかの南部揚げ》
 南部揚げの「南部」とは、ごまを使った料理のことをいいます。今日のように、ごまをまぶした揚げ物のことを「南部揚げ」、ごまをかけたり、ごまを加えたたれで焼いたものを「南部焼き」といいます。岩手県と青森県にまたがる地域を「南部地方」といい、そこがごまを作っているところだったことから、このように呼ばれるようになりました。この地域では「南部せんべい」という小麦粉で作られたおせんべいが有名で、このおせんべいにもごまがたっぷり使われています。

5月11日


じゃこごはん 宝袋煮 けんちん汁 カラマンダリンオレンジ 牛乳

《宝袋煮》
 宝袋煮は、色々な具材を油揚げで包んで煮た料理です。閉じられた油揚げの中から何が出てくるかわからないので、この名前で呼ばれています。今日もたくさんの具材を小さく刻んで入れました。
《カラマンダリンオレンジ》
 みかんに似た形をしていますが、表面は少しでこぼこしているので見た目はあまり良くないです。しかし、濃厚な甘味と酸味があって、味はとてもおいしいです。色々な柑橘類の中で、一番木になっている期間が長いため、果汁がとても濃厚でジューシーです。

5月10日


シナモンアップルトースト カレービーンズ 春キャベツのサラダ 牛乳

《シナモンアップルトースト》
 シナモンアップルトーストは、パンにりんごジャム、はちみつ、マーガリンをぬり、りんごをのせて、シナモンをかけて焼いたものです。シナモンは、クスノキ科の木の皮を乾燥させたものです。独特の甘い香りと、かすかな辛みと甘味が特徴で、りんごとの相性がよく、焼きりんごやアップルパイなどを作るときにも使われます。香りがとても良いので、スパイスの王様とも呼ばれます。
《春キャベツのサラダ》
 キャベツは一年じゅうお店に並んでいますが、季節によって特徴があります。冬のキャベツは、何枚も重なった葉がしっかりと巻かれていてずっしりと重たく、ロールキャベツのように煮込む料理にむいています。一方、春のキャベツは、葉の巻きがゆるくてやわらかいです。みずみずしいのでサラダ等にするとおいしいです。今日は、春キャベツをたっぷり使ったサラダにしました。

5月9日


ごはん のりの佃煮 さわらの西京焼き れんこんのきんぴら かきたま汁 牛乳

《さわらの西京焼き》
 今日の給食の魚は、魚へんに春と書く「鰆」という魚です。漢字があらわすとおり、さわらは春が旬で、瀬戸内海では春を告げる魚と言われています。体長1メートル以上にもなる大きな魚で、細長い形と小さな頭が特徴的です。白身の魚で、適度に脂がのっていて、味に深みがあります。塩焼きや照り焼きなどの焼き物にするとおいしいですが、みそとの相性も抜群です。今日は、西京みそという、京都を中心に関西地方で食べられている白みそに漬けて焼きました。

5月8日


コーンピースごはん とり肉の照り焼き 三色なます 田舎汁 牛乳

《コーンピースごはん》
 コーンピースごはんの、コーンはとうもろこし、ピースはグリンピースのことです。グリンピースは春から初夏の今が旬です。缶詰や冷凍食品になっていつでも使えるようになっていますが、生の豆で手に入れることができるのは、一年のうちで今だけです。シュウマイの上にちょこっとのっていたり、料理の彩りとして使われるイメージがあるかもしれませんが、栄養たっぷりでとても体に良い野菜です。今日はグリンピースを主役にした混ぜごはんにしました。


今日のひとことは、コーンピースごはんの主役、グリンピースについてです!

 生のグリンピースが手に入るのは今だけなので、本物のグリンピースを紹介しました。さやの中には6個から9個くらいのグリンピースがきれいに並んでいます。さやも食べる「さやえんどう」に対して、グリンピースは実だけを食べるので「実えんどう」と呼ばれます。グリンピースと言えば丸いつぶという印象があるようで、「これ本物?」「初めて見た!すごい!」という声がたくさん聞かれました。

5月7日


中華おこわ かつおの竜田揚げ ナムル わかめスープ 牛乳

《行事食「端午の節句」》
 5月5日は「端午の節句」でした。端午の節句は、昔は男の子の誕生や成長を祝う日でしたが、今は「こどもの日」として男の子も女の子もお祝いする日になっています。こいのぼりは、元気にすくすく成長し、立派な大人になってほしいという願いをこめて飾ります。柏餅やちまきは、この日に食べると縁起が良いとされています。給食では、二日遅れですがちまき風の中華おこわを作りました。また、今日使った食材の鰹やわかめはこの時季においしい食材です。「こどもの日」は知っていても、「端午の節句」は言葉も知らないという子が多かったので、これからも、給食を通して日本の伝統的な行事や文化を伝えていければと思います。

5月2日


オリエンタルスパゲティ ツナサラダ 抹茶ケーキ 牛乳

《行事食「八十八夜」》
 「八十八夜」というのは、立春からかぞえて88日目の日で、今年は今日が八十八夜です。春から夏に移る節目の日、夏の準備を始める目安の日、縁起のいい日とされてきました。「♪夏も近づく八十八夜・・・」で始まる「茶摘み」の歌にもあるように、この日は一番おいしいお茶ができる日で、この日に摘んだお茶を飲むと、長生きできるとも言われています。今日は、抹茶を入れたケーキを作りました。抹茶の風味はしますが、あまり苦くならないようにしたので、抹茶は苦手だけれどこのケーキは食べられるという子もたくさんいて嬉しかったです。

5月1日


小ぎつねごはん 肉じゃが 即席漬け えのきとねぎのみそ汁 牛乳

《今日から5月になりました》
 あっという間に5月になりました。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきて、給食も元気いっぱい食べています。初めは自分の食べられる量がわからず、残してしまう子もいましたが、だんだんと自分自身で量を調節したり、おかわりをすることができるようになってきているように感じます。今月末には運動会もあるので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
※今日は、都合によりゆかりごはんを小ぎつねごはんに変更させていただきました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る