このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の 学校の組織 の中の 特別支援教室 せせらぎ の中の せせらぎの様子 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

特別支援教室 せせらぎ

サブナビゲーションここまで

本文ここから

せせらぎの様子

更新日:2022年1月11日

せせらぎでの活動紹介「輪ゴムでつかんで」

 今回は「輪ゴムでつかんで」について紹介します。この活動は3〜4人でグループになり、友達とタイミングを合わせて紐を引いて輪ゴムを伸ばし、紙コップをつかんで運ぶという内容です。「制限時間内に10個運ぼう!」「全部のコップを運ぼう!」とグループの友達同士で、一つの目標に向かって学習に取り組みました。「せーの!」と息を合わせて声を掛け合ったり、みんなで距離感を意識しながら移動したり、友達と動きを合わせて活動することができました。一人が紐を引っ張りすぎると上手くいきません。みんなで心を合わせて、力加減を調節し、全員が「調整する力」を使って目標をクリアし、達成感を得ることができました。

せせらぎでの活動紹介 「もじドコ」

 特別支援教室せせらぎでは教員研修の一環として、教材づくりに取り組んでいます。2学期には「友だちのことを考えた発言や行動をする」ことを目標とした「もじドコ」という教材を作りました。この活動では、机の上にランダムに置かれたひらがなのカードから1人1枚ずつ取り、指導者の提示した言葉を作って並びます。めあて「力を合わせて言葉をつくろう」を達成すると星のカードが1枚ずつホワイトボードに貼られていきます。そのことにより「頑張り」を視覚的に確認することができるようにしました。頑張ったことを友だちや指導者から認められ星が貼られていくと、嬉しそうにしている子が多く、「次はもっと頑張ろう」という子どもたちの意欲につながる手だてとなりました。楽しみながらも「〇〇のカードが〜にあるよ。」や「あとは〇の文字だよ。」と声をかけたり、教えてもらったことに対して「ありがとう。」と伝えたりと他者とのかかわり方も学ぶことができました。これからも子どもたちの学びへつながる教材を考えていきます。

せせらぎ2学期

 12月15日で2学期のせせらぎの指導が終了しました。指導へのご理解、ご協力ありがとうございました。
 学習発表会でご覧になった方もいるかと思いますが、写真は「せせらぎツリー」です。2学期の自分をふり返り、できるようになったことや頑張ったことをそれぞれツリーのオーナメントに書きました。自分の成長を文字に書き表すことで改めて実感する機会になったのではないかと思います。裏には頑張った自分へのご褒美に、サンタさんへのお願いを書いている子もいました。欲しいものが届くといいですね。
 日に日に寒さが厳しくなっていますが、体調に気を付けてお過ごしください。

せせらぎ1学期

  7月9日(金曜日)で1学期のせせらぎの指導が終了しました。指導へのご理解、ご協力ありがとうございました。せせらぎでは、7月7日の七夕にちなんで「気持ちの短冊づくり」をしました。自分が普段、どんなときにどんな気持ちになるかを考えて短冊をつくり、飾りました。つくった作品は、学習発表会で掲示し、保護者の方々に見ていただくことができました。
 緊急事態宣言が発令されている中、夏休みを迎えますが、体に気を付けてお過ごしください。2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

卒業を祝う会

 校舎の北側に面するいこいの森公園へと続く道にきれいなカワヅザクラが咲き誇り、春の訪れを感じる中、S教室では2月26日に「卒業を祝う会」を行いました。

 6年生の子どもたちはこの日に向けて、会の練習やメッセージカードの作成などの準備を進めてきました。入退場や卒業証書の授与の練習、会に臨む姿勢など在籍校での卒業式に生かすことができるようにすることも目標としてきました。
 また、1〜5年生の子どもたちは卒業生へのプレゼントや会場を彩る装飾を作成してきました。新型コロナウイルス感染症予防のため、当日は残念ながら参加することができませんでしたが、せせらぎに通う子どもたち全員で作り上げていく会を目指しました。

 本番では、いつもとは異なる雰囲気の中、緊張した面持ちの子もいましたが、会が始まればさすが6年生。一人一人が力を発揮し、堂々と会に臨むことができていました。
 また、保護者の方には事前に子どもたちへの手紙をご用意いただき、会の中で子どもたちに渡していただきました。受け取るときは恥ずかしそうにしていた子どもたちも、会が終了して控室に戻ると手紙の内容が気になり、すぐに読んでいました。とてもうれしかったようです。ご協力ありがとうございました。

 今年度のS教室の指導は3月10日で終了となります。1年間のまとめをしっかりと行い、自信をもって次の学年へと進んでいけるようにしたいと思います。

協力してミッションをクリアしよう!


 異学年でグループに分かれ、「爆弾を取りのぞこう!」というミッションに取り組みました。
神経衰弱に似た活動で、マスに並べられたカードをペアで一枚めくります。「赤、青、黄」の三色がそろえば爆弾を取り除ける(カードが取れる)、同じ色が出てしまったら爆発してしまう(カードが取れない)というルールです。
 指示を出す人は、「右から○番目、手前から○番目のカードをめくってください。」と丁寧に話し、指示を聞いた人は、「ここですか?」と確認をしながら、ペアで協力してカードをめくることができました。
 この活動は、「相手を大切にする」ということをめあてにした学習活動です。友達がカードが取れなかった時には励ましたり、優しく教えたりすることができました。また、カードが取れた時には、「ナイス!」と声を掛けたり、拍手をしたりして友達を讃えてあげることができました。
 せせらぎ教室では、児童が「楽しい!」と思える活動をしながら、友達との関わり方やコミュニケーションの取り方を勉強しています。

卒業生へのプレゼント作り

ものづくりの時間に、この春卒業する6年生へのプレゼントを制作しました。1年生から3年生は、牛乳パックと折り染めをした和紙を使ったえんぴつ立て、5年生はプラ板でストラップ、4年生はプレゼントを入れるバッグ。一緒に学んだり遊んだりした6年生に、感謝の気持ちを込めて丁寧に一生懸命作りました。上手にできたので、「自分が欲しいな〜。」という声も聞こえてきました。6年生が喜んでくれると嬉しいです!


卒業おめでとう!

せせらぎ3学期が始まりました

1月14日からS教室の3学期の指導が始まりました。保護者をはじめ関係の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
今週は、課題別学習で3学期のめあてを決めたり、小集団学習で「冬休みバスケット」「同じで違ってトーク」「お正月遊び」を行っています。「冬休みバスケット」では、話す人に注目して話を最後まで聞いて動くこと、「同じで違ってトーク」では、友達とやり取りすることをめあてに活動しました。友達の好みも分かり、楽しく学習できました。「お正月遊び」では、お正月に関する知識を広げた後、ソーシャルスキルすごろく等をしました。順番等のルールを守ったり、勝敗にこだわらず楽しんだりすることをめあてに活動しました。サイコロを机の下に落とさないように転がすのに力を調整したり、思うようにいかないことがあっても、気持ちをコントロールしたりする力も育てています。3学期も様々な学習を通して、個々の課題に合った内容を指導していきます。

せせらぎ2学期ありがとうございました


年賀状を差し込むと、書く場所がわかる枠です

 12月18日でS教室の2学期の指導が終了しました。
最終週は、年末年始に関わることとして「年賀状の宛名書き」と「大掃除」を行いました。S教室は4時間授業で普段は掃除の時間がないため、毎学期末に大掃除を行っています。ぞうきんを絞る・拭く、ほうきで掃くためには、力の向きや強さを調整する力・周囲を見る力が必要です。一つ一つが指導の内容になります。自分の机やロッカーの拭き掃除、教室の掃き掃除などをし、きれいな教室になりました。
 保護者をはじめ関係の皆様、2学期も様々なご協力ありがとうございました。
 3学期の指導は1月14日(木曜日)から始まります。
 よい年をお迎えください。

学習発表会ありがとうございました


子どもたちが作ったツリーの展示

先週はせせらぎ学習発表会が開催されました。
せせらぎで2学期に学習したことや身に付けた力を使って、
保護者の方々や同じ曜日の友達に披露しました。

発表内容や準備するものは全て自分たちで相談して決めました。
話し合いの中でもせせらぎで学習したやりとりする力を存分に使い、
それぞれが自分の役割をこなしていました。

本番の司会は、その曜日の最高学年が務めました。
低学年は大きな声と良い姿勢で堂々と舞台に立ち、
高学年は場を仕切ったり、聞く人を意識したりしながら発表しました。

11月16日〜 今週のものづくり

写真は「ちょこん」という靴下の製造過程で出る端材です。
業者から譲り受けたものをリサイクルして、環境に優しいものづくりを行っています。

手順を確認しながら、手先を使った細かい作業に取り組んでいます。
あまり経験のない作業に苦戦したり、楽しんだりしている姿が見られます。

この材料がどう姿を変えたか、ぜひ児童が持ち帰った作品をご覧ください。

10月21日 2階プレイルーム前までお立ち寄りください

現在せせらぎプレイルーム前の廊下に子どもたちが考えたせせらぎのおすすめゲームの紹介文が掲示されています。既にご覧になりましたでしょうか?
コロナ対応の関係で高学年の保護者の方々はお迎えの際、2階まで上がってくることがないのでご存じなかった方もいらっしゃるかと思います。
子どもたちがグループで話し合い、おすすめのポイントやルール・やり方を考えて、書きました。
ぜひ送迎でいらっしゃったときに立ち寄って、どんなものがあるかご覧になってみてください。

せせらぎ二学期

今年度から四校時にものづくりの授業を行っています。教科の図工とは違い、作品の完成を求めるのではなく、
○手指の細かい動きを高める
○見通しをもって作業する
○友達と協力したり、先生に相談したりしてコミュニケーションの力を伸ばす
○終わりの時間になったら途中でも手を止めて気持ちを切り替える
などを目的としています。ものづくりが好きな子が多く、楽しみながら学習しています。

せせらぎ一学期

 今年度の一学期は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登校時の受け入れ体制や休み時間の過ごし方、給食の食べ方等、対応を考えながら指導を行いました。保護者の皆様のご協力を得て、また、子供たちも新しいきまりを受け入れ、一学期を過ごすことができました。
 特別支援教室では、週に一回四単位時間の小集団指導を行っています。今年度から、四校時に「ものづくり」を行うことにしました。一学期は、ユニット折り紙等の折り紙や、アイロンビーズやプラ板等の作品を作りました。説明を聞いたり、作り方を見たりしながら、手指を上手に使って作ることができました。作品については、写真をご覧ください。
 例年に比べ短い夏休みを迎えますが、体に気を付けて過ごし、二学期に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。


一学期に作った折り紙・アイロンビーズ・プラ板

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る