このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和5年度 上小フォト日記 の中の 4年生 のページです。

本文ここから

4年生

更新日:2024年3月13日

日々の学年の様子をお知らせします。

音楽アウトリーチ 三月七日(木曜日)

四年生は音楽アウトリーチの学習をしました。
いつもとは見慣れない楽器に「どんな音が出るんだろう?」とワクワクした様子でした。
誰もが聞いたことのあるアニメの曲や効果音などをたくさん聞き、自然と体がリズムに合わせて動いている児童もいました。体験もたくさんでき、終わった後は「楽しかった!」と多くの声がでました。

ワクワク!

実際に叩いてみよう!

2月16日理科「もののあたたまり方」

理科の学習
実験の時の動画を見直して考察

4年生の理科で、「もののあたたまり方」を学習しました。
理科室での実験の様子をタブレット端末で撮影し、実験が終わった後に考察するときに生かす様子が見られました。
自らタブレット端末をどう使うと効果的かを考え、教員の指示で撮影するのではなく、児童が使い方を選ぶことができるようになってきています。

2月2日 多摩六都科学館見学

 学年で3つのグループに分かれ、学習プログラムを受けたり、プラネタリウムや館内を見学したりしました。
 学習プログラムでは、「空気の性質をたしかめよう」というテーマで、空気を集める、押す、引く、なくす、動かす実験を見ました。学校の理科の授業で学習したことをもとに予想をしながら、空気の性質を理解することができました。
 プラネタリウムでは、スクリーンに投影された上小の校庭の写真を使って、太陽と月の動きを確認しました。また、星座についても学び、実際は街の明かりで見えない星を見たり、時間や季節を旅しながら星の動きを比べたりしました。
 班ごとの館内見学では、館内のルールやマナーを守って行動し、さまざまな体験をしたり、じっくりと説明を読んだりしていました。
 これからも、たくさんの「面白い」や「不思議だな」に出会い、気になったことはどんどん調べていってほしいです。

2月2日 多摩六都科学館見学
空気砲の空気のタマは、ドーナツ型でした!

2月2日 多摩六都科学館見学
館内見学の様子

2月1日 理科見学3

学習プログラムの「空気の性質をたしかめよう」についての様子です。
空気を集めて大きな風船を膨らませたり、「空気を押すと泡はどうなるか?」について考えたりしました。
科学についての興味・関心が、より高まったようです。
(いっぱい歩いた1日でしたが、帰校した子どもたちは、「まだまだ元気!」と言っていました。。。)

2月1日 理科見学2

「プラネタリウム」では、解説員の方のお話を聞きながら、1億4000万個を超える星々を眺めました。
「冬の大三角形」である
・オリオン座のベテルギウス
・こいぬ座のプロキオン
・おおいぬ座のシリウス
など、早速今夜夜空を眺めたくなったようです!

2月1日 理科見学

理科見学で、「多摩六都科学館」へ徒歩で行きました。
(徒歩で行けるのは、ありがたい!)
これから、
・学習プログラムチーム
・プラネタリウムチーム
・館内見学チーム
に分かれて、学習をします。

1月29日 調べて話そう、生活調査隊

調査の様子
 調査の様子

国語の学習では、「調べて話そう、生活調査隊」という学習に取り組んでいます。
生活の中で疑問に思ったことについてアンケートを取り、その結果を資料を用いて発表するというものです。
子どもたちは、タブレット端末を活用して、グーグルフォームでアンケートを取ったり、スプレッドシートで棒グラフを作ったりして、発表の準備をしています。
どんなテーマで調査をしているのか、お子さんにぜひ聞いてみてください。

1月19日 ボッチャ体験

4年生は総合的な学習の時間「共に生きる」というテーマで学習をしています。
誰もが暮らしやすい町にしていくにはどのようなことが大切になるのかを考えて、学習を進めてきました。
今回は「ボッチャ」と呼ばれる、障がいの有無にかかわらず誰でもできるスポーツを体験しました。
白いボールにいかに、自チームのボールを近づけられるのかを競うスポーツです。子どもたちは初体験でしたが、
とても白熱して楽しそうに取り組んでいました。まだ知らないスポーツがあることに驚いてもいました。

ボールを投げます!

点数を数えます!

1月11日 席書会「元気な子」

1月11日、学年合同で席書会を行いました。一人一人、集中してじっくりと書き上げました。
4年生は、文字の中心、画と画の間などに気を付けて、文字の形を整えて書くことをめあてに、「元気な子」と書きました。
2024年、お手本にある「元気な子」のように、上小の4年生が元気に育ってほしいです。

席書会
じっくりと書き上げました

席書会
「元気な子」と書きました

12月 書き初め練習「元気な子」

 2学期もいよいよ終わりに近付き、各クラスでは、3学期初めの席書会に向けての練習を行いました。最初は、普段使っている大きさの半紙に2字ずつ練習し、それぞれの字形やとめ・はね・はらいのポイントを確認しました。その後、本番と同じ長い半紙に「元気な子」と書く練習をしました。慣れない大きさの半紙にバランスよく書くのが難しそうでしたが、枚数を重ねるごとに、コツをつかみ始める姿が見られました。
 学校の書写の時間での練習、冬休みの課題としての練習を経て、自信をもって1月の席書会に臨んでほしいです。

12月 書き初め練習「元気な子」
字形をよく見て書きます。

12月 書き初め練習「元気な子」
集中して、静かに取り組んでいます。

12月14日(木曜日) ランニングデイ

自分のペースで頑張って走りました
 自分のペースで頑張って走りました

完走おめでとう!
 完走おめでとう!

ランニングデイがありました。
これまで、ランニング旬間や体育の授業で頑張ってきたことを生かして、みんな頑張りました。
完走した後の表情はとても晴れやかでした。
応援に来ていただいた保護者の皆様も、朝早い時間からありがとうございました。

十二月八日(金曜日) 秋を探そう!

今週は気温も温かく、過ごしやすい一週間でした。
2学期もいよいよ残り僅かになってきました。学習のまとめを丁寧に行っていきます。
理科では校庭に出て秋の様子を観察しました。子どもからは「もう冬ですよ」と声も上がっていましたが、桜の木の様子や葉の色の様子などから、夏の時と比べて気付いたことを一生懸命にワークシートにまとめていました。
季節によって植物や生き物に大きな違いがあることにたくさん気付くことができました。

綺麗な黄色です。

色が変わっています!

12月5日 理科「わたしたちの体と運動」

十二月五日 理科
骨をよく観察しています

4年生は、理科で「わたしたちの体と運動」を学習しました。
自分の体のつくりはどうなっているのか、触って予想したり、模型を観察して確かめたりしました。
手の骨の数の多さに驚きながらも、たくさんの骨があるからこそ、細かな動作ができるのだと実感していました。

11月24日 ランニング旬間が始まりました

11月24日 ランニング旬間が始まりました
元気よくスタートしました!

4年生のランニング旬間が始まりました。登校して健康観察をしてから8:35に校庭に出て、準備運動をしっかりした後に校庭を走ります。
子供たちは、無理のない速さで長い距離を走るという持久走の方法を理解して、自分に合ったペースを探しています。「ランニングチャレンジカード」で目標を立てたり、周回を数えて楽しみながら走ったりしていました。
12月のランニングデイに向けて、ランニング旬間中の朝ランニングや体育の授業などで練習をしていきます。

11月17日〜18日 展覧会

児童鑑賞日の様子
 児童鑑賞日の様子

児童鑑賞日の様子
 児童鑑賞日の様子

展覧会がありました。
4年生から、図工室での図工の学習が始まり、3年生まででは使ったことのないような材料を使って作ったり、友達と協力して共同制作をしたりして頑張ってきました。
他学年の作品も鑑賞し、良いところを見付けることができました。

保護者の皆様にもご来場いただき、ありがとうございました。

11月14日(火曜日)総合的な学習 小金井公園見学

四年生は総合的な学習の時間に、バリアフリーやユニバーサルデザインについて学習をしています。

前回は校内にあるバリアフリー、ユニバーサルデザインを見つけに行きました。スロープやトイレのマーク、水道の蛇口や、各教室にある掲示など様々なものを見つけました。
今回からは地域に目を向け、身近にある小金井公園にはどのようなバリアフリーやユニバーサルデザインがあるのか見に行きました。音声付きのトイレや、点字ブロック、一目で意味が分かる看板など様々なものを見ることができました。

看板がありました
看板がありました!

トイレにも工夫がありました
トイレにも工夫がありました。

10月3日~31日 4年 あいさつ当番

10月は、4年生があいさつ当番でした。
自分が当番の日は朝少し早めに登校し、たすきをかけて、正門と南門で「おはようございます!」とあいさつをし、全校児童を迎えます。
当番の児童が元気よくあいさつをしていると、相手からもあいさつが返ってきたり、当番の児童があいさつをする前に率先してあいさつをする児童がいたりと、あいさつを通してそれぞれが気持ちのよい朝を迎えることができました。

10月3日~31日 4年 あいさつ当番
正門にて

10月3日~31日 4年 あいさつ当番
南門にて

10月26日(木曜日)4年 社会科見学まとめ

社会科見学に行って帰ってくることができました。
子どもたちが楽しみにしていた社会科見学。
たくさん、自分で見て、感じて、学ぼうとする姿が見られました。
学年全体のめあて「あいさつ」「協力」「よい学び」を達成でき、マナーもとてもよく立派でした。

浅草
浅草散策

雷門
雷門前

10月26日(木曜日)4年 社会科見学6

予定より、20分ほど遅れて「科学技術館」を出発しました。
それに伴い、下校時刻も、予定より少し遅くなります。
みんな元気いっぱいで、「もっといたかった!」と口々に言っています...

10月26日(木曜日)4年 社会科見学5

浅草を出発し、千代田区の「科学技術館」へ移動しました。

「鉄の丸公園一丁目」では鉄の面白さや凄さを、
「イリュージョン」では錯覚体験を、
「ワークス」では大きなシャボン玉や竜巻発生装置体験と、

様々な化学や技術に触れ、それらの積み重ねを実感できました!

10月26日(木曜日)4年 社会科見学4

今回のバスは、車内がゴージャスです!

10月26日(木曜日)4年 社会科見学3

浅草寺、浅草神社、手水、庫裏、五重塔、常香炉、仁王門、仲見世通りなど、浅草について、体験を通してたくさん学ぶことができました。
(スカイツリーも見られました!)

10月26日(木曜日)4年 社会科見学2

道中の移動もスムーズで、予定どおり浅草に到着しました。
平日ではありますが、外国からの観光客の方を含め、多くの人で賑わっています。
これから、浅草散策に出発です!

社会科見学

社会科見学

社会科見学

10月26日(木曜日)4年 社会科見学

気持ちよい秋空の下、元気に出発しました。
はじめの行先は、「浅草」。
画像の提灯は、その「浅草」で作られた物です。
浅草では、ボランティアの方にガイドをしていただきながら、グループごとに散策をします。
きっと、日本の文化について、たくさん学べることと思います。

社会科見学

社会科見学

10月19日(木曜日) 獣医さんのお話

日頃、4年生の児童が大切にお世話している烏骨鶏について、今日は獣医さんからお話を聞くことができました。
烏骨鶏の足や耳はどこに付いているのか教えてもらったり、心臓の音を聞いたり、貴重な時間になりました。
質問コーナーでは、子どもたちが普段疑問に思っていることをたくさん質問することができました。
教えていただいたことを生かしてこれからもお世話を頑張りましょう!

獣医さんのお話
 獣医さんのお話

獣医さんのお話
 獣医さんのお話

いよいよ明日が本番です! 十月十三日(金曜日)

いよいよ明日が本番です。四年生は80m走と表現「Yell~栄冠は君に輝く〜」に取り組みます。
表現では、野球と応援をテーマに、上小と観る人たちにエールを送ります。
トップバッターの学年として明日の準備は万端です。
応援よろしくお願いします。

手作りユニフォーム

準備万端

背番号が決まりました! 十月四日(水曜日)

体育発表会に向けて、四年生は表現運動・短距離走を一生懸命練習しています。
表現運動では、自分たちで決めた背番号を背中に表したTシャツを着て、ダンスを披露する予定です。
自分オリジナルのTシャツができた時には「すごい」、「うわぁ!うれしい」といった喜びの声があがりました。
早くTシャツを着て、踊りたいという気持ちが伝わってきます。
本番では一人一人で違う背番号に、ぜひ注目をしてください。
本番まで約一週間となりましたが、最後まで一生懸命練習に励んでいきたいと思います。
保護者の皆様、Tシャツの準備等ありがとうございました。

乾かしています。

背番号を決めました。

9月20日(水曜日) 体育発表会の練習が始まりました

 昨日から、体育発表会の練習が始まりました。
 キャップ帽とメガホンを手に持ち、体育館に集合して練習を行っています。
 今年は「野球」をテーマに踊ります。各クラスのダンスリーダーさんがクラスの代表としてダンスを覚え、クラスの友達に教えられるようにしています。また、クラスダンスも考え中です。
 どんなダンスになるのか、お楽しみに!

体育発表会練習

体育発表会練習

9月19日(火曜日) 点字体験

 点字体験教室が行われました。
 初めて手にする点字板にわくわくしながら、お話をよく聞いて取り組みました。
 「あいうえお」などの点字の打ち方、点字を打つときは右から左へ、点字を読むときは凸面凹面読みができることなどたくさんのことを学びました。
 最初は「難しそう。」「難しいよ。」「分からないよ。」のオンパレードでしたが、次第に慣れていき、授業が終わる頃には夢中になって点字を打っていました。
 この機会に、点字や目が見えない状況とはどういうことなのかに関心をもち、学んでほしいと思います。
 田無点訳の会「ともしび」の皆様、ありがとうございました。

点字体験

点字体験

9月6日(水曜日) 避難訓練、煙体験

煙体験

煙体験

 地震発生後に火災が発生したと想定しての避難訓練を行いました。その後、4年生は、煙体験を行いました。火災が発生した後、室内に煙が充満する、煙が充満した時にはどのような姿勢で避難をすればよいか、お話を聞きながら考え、実際に煙が充満する中を通ってみました。
 今回は体験だったので前が見える、出口が分かる状態でしたが、もし、本当に火災現場にいたとしたら、黒い、そして、温度が高い煙の中を逃げなければいけないということを消防署の方に教えていただきました。実際に経験したくはないことですが、もしもの時に考えて行動できるよう、1回1回の避難訓練や体験して学んだことをしっかりと覚えてほしいと思います。

9月6日(水曜日) 読み聞かせ

 今朝は読み聞かせがありました。どのクラスもお話をじっくり聞き、楽しみながら聞くことができました。これからも、様々な本を読み、本の世界を楽しんでほしいと思います。
 読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、朝早くから御協力いただきありがとうございました。

1組

2組

3組

4組

9月5日(火曜日) 発育測定

 2学期の発育測定がありました。1学期よりも身長が伸びていて、夏休みの経験もあり、心も体も大きくなったなと感じています。
 発育測定の後は、養護教諭から保健指導がありました。汗をかくことの必要性、大切さについて学びました。どんな内容だったのか、ぜひ、お子さんに聞いていただければと思います。

保健指導

保健指導

9月1日(金曜日) 2学期が始まりました!

2学期

 学校に元気な子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。
 夏休みに楽しかったことをたくさん話してくれ、充実した夏休みを過ごすことができたんだなと嬉しく思います。
 今日から2学期のスタートです。
 まだまだ夏休みモードの子もいると思いますが、スタートアップ期間中に学校での生活リズムを取り戻し、学習や様々な行事に向かって、気持ちを新たに進んでいきたいと思います。

7月19日 着衣水泳

着衣水泳の様子
 着衣水泳の様子

着衣水泳の様子
 着衣水泳の様子

 今日は着衣水泳がありました。服を着たまま水に入ると、とても体が重たく感じることが分かりました。また、服を着たまま水に入った際に浮く方法をいろいろ知ることができました。
 夏休みは水遊びをすることもあるかと思いますが、今日の学習を通して安全への意識を高めることができました。
 さて、明日はいよいよ終業式です。1学期をしっかり締めくくって夏休みを迎えられるよう、指導したいと思います。

7月7日 水道キャラバン

水がきれいな飲み水になるまでの様子
 水がきれいな飲み水になるまでの様子

みんな集中して聞いています!
 みんな集中して聞いています!

 今日は、水道局の方による「水道キャラバン」の授業がありました。
 普段何気なく使っている水道水がどのように私たちのもとへ届くのか、実験などを交えながら、楽しく学ぶことができました。
 子どもたちは、これからも水を大切に使おうという気持ちを高めていました。どのような内容だったかぜひお子さんに聞いてみてください。

6月26日 学校歯科健康教育

合言葉は「あいなのだ」!
 合言葉は「あいなのだ」!

歯みがきのポイント
 歯みがきのポイント

 月曜日は、「学校歯科健康教育」があり、市の健康保健課の方による指導がありました。
 よく噛むことは「あいなのだ」と教えていただきました。意味はぜひお子さんに聞いてみてください。今回は歯ブラシと染め出し液を持ち帰っています。ご家庭で活用していただけたらと思います。

6月6日(火曜日)算数「角の大きさ」の学習をしています

今4年生では、算数で「角の大きさ」の学習をしています。
分度器を使い、角度を測る学習の際に、身の回りのあるものの中に角度を見付け、測る活動をしました。
「°」という、角度の普遍単位の量感をつかむために、繰り返し測ったり、何度くらいか感覚的につかんだりすることを大切にしています。
お家でもぜひ、角度があるものを探してみて、測定してみてください。

身の回りの角度を分度器で測っています

分度器で測ったものの写真をタブレットで送っています

5月25日(木曜日)バイオネストを見に行きました!

 3年生の時に小金井公園サポーターとして、バイオネストを作成し小金井公園の落ち葉を腐葉土に変える取り組みを行いました。今週、4年生はバイオネストが現在どのような様子なのかを確かめるために、小金井公園に見に行きました。
 バイオネストの中に入れた落ち葉の状態を確かめるために、中に入って足で感触を確かめる子や、土を掘り返して状態を確かめている子もいました。3年生の時の取り組みが現在でもしっかりと続いていることに嬉しさを感じた児童も多くいました。落ち葉が腐葉土に変わるのが今から楽しみです。

バイオネストを見に行きました!

落ち葉の様子を確かめています。

5月20日(土曜日) セーフティ教室

 今年度初めての土曜授業公開でした。
 今日のキーワードは「安全」です。
 1時間目はセーフティ教室を行いました。うさぎママのパトロール教室の橋本さんに不審者対応についてお話をしていただきました。登下校時などに、不審者と遭遇した場合の対処法を学びました。「よくみる」「よくきく」「つたえる」「にげる」「できません」「ひとりにならない」の合言葉を忘れずに、自分の身の安全を守れるようになるとよいですね。
 3時間目は引き取り訓練でした。警戒宣言が発令されたと想定した訓練でした。いつどんな自然災害等が起こるかは分かりません。日頃からの訓練で、「もしものとき」にどのように行動すればよいかを、子どもたちに身につけていってほしいと思います。保護者の皆様、お忙しい中、引き取り訓練に御協力いただきありがとうございました。
 今日の学習や訓練を基に、御家庭でもお子さんと「安全」について話していただけると嬉しいです。

セーフティ教室(1)

セーフティ教室(2)

5月11日 シャトルラン

 4年生になってから1ヶ月以上経ち、新しいクラスや4年生の学習にも慣れてきました。体育では来週行われる体力テストに向けて、各学級練習に取り組んでいます。
 体力テストの内容の中の一つに「シャトルラン」があります。シャトルランは各学級ごとに取り組み、記録を取るのですが、4年生は「3年生のシャトルランの記録を取る」というお仕事があります。今までは上級生に記録を書いてもらっていたのですが、いよいよ下級生のためにお仕事をするという学年になりました。
 みんなミスがないように真剣な表情で、時折3年生に励ましの声掛けもしながら記録を取ってあげることができました。とても上級生らしい立派な姿でした。

シャトルランの様子
 シャトルランの様子

4月20日(木曜日) 日和田山遠足

 待ちに待った、遠出の遠足。
 集団で、初めての電車、初めての山登りでしたが、埼玉県にある日和田山・巾着田に遠足に行ってきました。
 男坂の岩山もなんのその。友達と声かけ合い、助け合いながら、山頂の手前、二の鳥居まで登りました。二の鳥居から見える絶景に「すごい!」「きれい!」と友達と話していました。「先生!まだまだ行ける!」「もっと山を登りたい!」と言うほど、山登りを楽しんでいました。
 女坂を下って、巾着田へ。川原でお弁当を食べ、お菓子を食べました。巾着田から日和田山が見えることに気付くと、「あの山に登ったの!?」「二の鳥居が見える!」「おれたちすごい!」とみんなで褒め合っていました。
 帰りの電車の中では、疲れてぐったりしている子もいましたが、全員無事に帰ってくることができました。
 この経験をもとに、自然とのふれあいや、山登りをこれからも楽しんでほしいと思います。
 朝早くから、お弁当等のご準備をしていただき、ありがとうございました。

遠足

遠足

4月11日(火曜日) 学年集会

 4年生になって、初めての学年集会。
 初めましての先生もいるので、4年担任による他己紹介をしました。担任の先生が好きなこと、すてきなところを等を他のクラスの先生が発表していきました。
 そのあとは、新しいクラスの友達や、学年の友達との交流のために、じゃんけん列車などをして遊びました。
 クラスは違っても、学年みんなで仲良く過ごしていってほしいと思います。

学年集会

学年集会

4月7日(金曜日) 烏骨鶏のお世話

 4年生になって、2日目。4年生の大事な役割である烏骨鶏当番が早速始まりました。
 昨年度3学期に、現5年生に教えてもらったことを思い出しながら活動しました。
 鍵を開けて、恐る恐る小屋の中に入っていく子どもたち。烏骨鶏を小屋から出してお散歩させたり、ほうきを使って糞などを集めたり、えさをあげたり、水をかえたり、砂を掘ったりとやることがたくさん。でも、烏骨鶏を大切に育てていこうと頑張っています。
 これから1組→2組→3組→4組の順に当番活動を進めていきます。当番になったお子さんは、朝の登校時間が早くなります。ご協力をよろしくお願いします。

烏骨鶏当番

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る