このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和3年度 1学期 のページです。


本文ここから

令和3年度 1学期

更新日:2021年7月20日

7月20日(火曜日)【終業式】


国語 おおきなかぶ(1年生)


国語 ビブリオバトル(6年生)


国語 習字(4年生)


今朝の靴箱


オンライン終業式


カード「夏休みに気を付けること」

今日は1学期最後の日です。登校後の子供達の靴箱の靴がきれいに揃っていて、まとめをしっかりしようという意気込みが伝わってきました。
昨年を思い返すと、コロナ休業の授業を補うために7月31日まで1学期があり、2学期は8月24日から始めましたので3週間の夏休みでした。
今年は42日間の夏休みです。去年の倍の日にちがあります。この長い時間を大切に使わないともったいないですね。子供達にも終業式で「夏休み中、学校はお休みですが皆さんの心と身体と頭脳の成長は止まるわけではありません。夏休みにしかできないことや体験をたくさんして、心と体を鍛えてください。西東京市のオリパラ展覧会もあります。作品作りに挑戦するのもいいですね。毎日本を読むとか、コツコツ勉強をして学力を身に付けるとか、スポーツで体を鍛えるとか、とびっきり楽しい思い出を作るなど、心と身体を鍛えて自分を磨く夏にしましょう。」と話しました。生活指導部からは夏休みに気を付ける事を伝えました。
1学期間、ホームページをご覧いただきありがとうございました。夏季休業中はお休みし、また2学期に更新してまいります。2学期に心も体もひとまわり大きくなった皆さんに会うのを楽しみにしています。暑い夏、地域・保護者の皆様もどうぞご自愛ください。

7月19日(月曜日)【もうすぐ夏休み】


挨拶運動(6年生)


挨拶運動(6年生)

梅雨が明けて、一気に暑くなってきました。今日の全校安全朝会では、夏休みに気を付けてほしいことを3つ話しました。1つめは、交通事故に気を付けよう、2つ目はパソコンやスマホ・タブレットの使い方について、3つ目は熱中症に気を付けよう、の内容です。
先週の金曜日には校庭で活動していて体調の悪くなった児童がいましたので、その日の生活指導夕会で改めて熱中症予防についての確認を行いました。学校ではこれまで外での活動前にはWBGT値を確認して基準内での活動を行ってきました。今後さらに子供たちの様子をよく見て無理をさせないように配慮することとします。夕会では他にも熱中症の症状が見られる児童がいた場合の保健室での対応方法等を全教職員で確認をしました。
さて、あと1日で1学期が終わります。今学期は6年生が学校をリードしてきました。本校が大切にしている挨拶運動では、5月は代表委員会、6月と7月は6年生が毎朝昇降口に立って挨拶の手本となりました。子供達が自らの手で本町小学校をよりよくしようと頑張っています。
1学期最後の明日は、よい締めくくりの一日にしてまいります。

7月16日(金曜日)【第3回学習イベントデー】


学習イベントの様子(6年生)


学習イベントの様子(5年生)

今日は第3回学習イベントデーでした。3年生〜6年生の子供達が、かけ算九九の100マス計算に挑戦し速さと正確さを競いました。満点でタイムが一番速かった子が各クラスで表彰されました。笑顔で拍手を送る子供達の姿を見て、こちらまで嬉しくなりました。
さて、もうすぐ夏休みです。長い休み中にはタブレットが壊れたりトラブルが起きることがよくあるそうです。学校では、導入時に「タブレット5つのルール」、西東京市の「タブレット4つのやくそく」、夏季休業前に「クラスルームの書き込み3つのルール」を元に指導しています。添付しておきますのでご確認ください。
タブレットを持ち帰る初めての夏休みです。ご家庭で一緒に話し合って決めた「お家での約束」をふまえ、改めて上手に活用できるように見守っていただきますようお願いします。


タブレット5つのルール


西東京市のやくそく


クラスルーム使用の際の3つのルール

7月15日(木曜日)【届け!応援メッセージ】


アスリートへの応援メッセージ


図工(1年生)

この度、東京都教育委員会より東京2020大会参画関連事業「みんなの声をアスリートに届けよう!」の通知が届きました。それを受けて西東京市では市内全小中学校でこの企画に参加して動画を作成し、アスタビジョン等でも発信することになりました。
せっかくの機会ですので、当初全校児童で撮影しようとも考えたのですが、緊急事態宣言が発令となりましたので、代表委員会児童で動画を撮影しました。
10秒動画ですので、言葉を言っているうちにあっという間に10秒を超えてしまいます。何回か練習した後、テイク5でやっと動画が完成しました。
オリンピック・パラリンピックはスポーツを通して、世界の平和に貢献するために行われています。日本でオリンピックが開かれるのは57年ぶりです。コロナ禍で様々な議論がありますが、どんな状況でもあきらめず練習を続けてきたアスリートの皆さんの活躍を全力で応援したいですね。

7月13日(火曜日)【算数少人数指導(5年生)】


算数(5年生)


算数(5年生)


算数(5年生)

今日の写真は算数少人数指導の様子です。3年生以上の学年は、2クラスを習熟度別に3つに分けてきめ細かな指導を行っています。5年生算数では「図形の角」を学習中・・・算数は積み上げが大切な教科ですから、担任と少人数指導の先生とで毎週打合せを行い、既習事項を確認しながら学習を進めています。
今日は、集会委員会の「何が通ったでしょう集会」がありました。いつもは放送室からリモートで行っているのですが、今回はランチルームからの放映に挑戦しました。今日のゲームは、ラグビーボールやフリスビーが通り過ぎるのを一瞬のうちに見分けたり、誰が通ったか、何人通ったかを当てるゲームです。ランチルームからタブレットで撮影し、それを各教室の大型テレビに同時放映しました。タブレットの前で撮影していますので部屋には集会委員会の子供達しかいません。けれども集会委員会が最後の言葉で「今日の集会は楽しかったですか」と言うと「はい!」と反応している声が各教室から聞こえてきました。そして「これで児童集会を終わります。」と言うと、楽しんだ子供達から自然と沸き上がった拍手が各教室から聞こえてきました。集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとう。
昨年からコロナで多くの制約があります。今日のリモート集会では、放送機器を使わずに放映する新たな試みに挑戦し、成功しました。試行錯誤の日々ではありますが、「制約は力に変えられる。」ということを感じています。

7月12日(月曜日)【水道キャラバン(4年生)】


水道キャラバン(4年生)


お面を作りました(2年生)

今日は4年生の水道キャラバンがありました。水道キャラバンというのは、東京都水道局による出前授業です。蛇口から直接水を飲むことができる国は限られており、日本が誇る水道文化のひとつです。今日は、安全でおいしい水が届く仕組みを学び、水道水に対する理解や関心を高める時間となりました。寸劇・映像・実験などがあり、楽しく学ぶことができました。水道局の方は「本町小学校の子供達は素直な反応があり、やっている我々も楽しかったです。」とおっしゃっていました。
2年生は図工で作ったお面を見せにきてくれました。集合写真を見ると、まるでハロウィンパーティのようです。
さて、今日から4回目の緊急事態宣言が発令されましたので、市内小中学校の水泳指導は中止となります。先週までにどの学年も1〜2回プールに入ることができました。副読本や動画資料等も活用して水泳学習を補ってまいります。

7月8日(木曜日)【学習の様子(5年生、6年生)】


家庭科(5年生)


家庭科(6年生)

今日は、家庭科の学習の様子をお伝えします。家庭科は5年生から始まる学習で、家庭生活に必要な知識・技能を習得する教科です。
5年生は、手縫いで裁縫の学習をしています。布についているドットを目印にして、なみ縫いや返し縫いなど、一刺し一刺し丁寧に縫っていました。6年生はミシンを使って手提げ袋を製作しています。自然と友達と教え合う姿が見られました。
さて、目にした子供達の俳句や短歌が素敵でしたので、いくつかご紹介します。
・サツマイモ そだてているよ 雨の精(3年生)
・ひまわりは おひさまを見て にっこりだ(3年生)
・なないろの 心かがやく おくりもの(3年生)
・たのしみは 鳥の鳴き声 木々の音 自然あふれる 山登る時(6年生)
・たのしみは 体育の時間 大縄が 終わってみんなと 笑い合う時(6年生)
・たのしみは 将棋での 王手かけ 最後一手を 高く鳴らす時(6年生)

7月7日(水曜日)【七夕】


多摩六都科学館から帰校しました(4年生)


給食の七夕メニュー


七夕飾り


七夕飾り

今日は4年生が多摩六都科学館へ理科見学に行ってきました。科学館での実験や学習は、とても楽しかったようです。バスの中の態度も良かったと担任の先生から聞きました。
5年生は七夕飾りを作りました。子供達の願い事は、「コロナが早くおさまりますように。」「マスクを取って人と話せるようになりますように。」等、今の世界状況を反映したコロナに関係する内容が多かったです。昨日の給食の献立は、七夕にちなんだメニューでした。「ばら寿司」にはエビやイカやシイタケが入っていて豪華でした。「七夕汁」には、天の川に見立てた素麺と星形のかまぼこが入っていました。「お星さまのサイダーかん」には、星形の寒天が入っています。あくる日、2年生の子が、「私の七夕汁にはお星さまが5つ入っていたんだよ。」と可愛い報告をくれました。

7月6日(火曜日)【学習の様子(1年生、4年生)】


お花が咲いたよ(1年生)


朝顔の水やり(1年生)


ブラインドサッカー(4年生)


アイマスクを付けて歩いています(4年生)

1年生が種から育てた朝顔の花が、咲き始めました。子供達が毎朝水やりをして大切に育てた朝顔です。青色・紫色・ピンク色と淡くて美しい色の花を見つめる子供達・・・朝にちょうど咲くので、登校する時の楽しみにもなるようです。小さな種から芽が出て葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲く・・・ぐんぐん伸びる様子に驚きと感動があります。ツルを支柱で支えてあげなければならないことも知り、毎日お世話をすることで多くの気付きがあり、植物の成長を通して子供達も成長しています。
4年生はブラインドサッカーの体験をしました。「色々な立場の人を知ろう」の学習の第2弾です。左下の写真は、三角コーンをたたいて音を出してもらい、選手が音の感覚を頼りにシュートをしている様子です。子供達もアイマスクをして、友達の声や拍手に誘導してもらいながら、歩いたりサッカーをしたりしました。アイマスクを付けて歩く時は手を前に出し、転んでも手がつけるように準備して歩きます。ゲストティーチャーの話をしっかり聞き、体験の時はとても盛り上がっていた4年生です。

7月2日(金曜日)【読書旬間】


図書委員による読み聞かせ


図書委員による読み聞かせ


図書委員による読み聞かせ


図書委員による読み聞かせ

6月28日〜7月9日は、1学期の読書旬間です。今日の朝学習の時間は、図書委員会が各クラスに行き、読み聞かせをしました。図書委委員会は、それぞれの学年に合わせて本を選び、読みの練習をし、伝え方を工夫をし、絵本を大型テレビに映したり挿絵を実際に見せたりしながら読み聞かせを行っていました。低学年も中学年も高学年もよく聞いています。
6年生の教室では、5年生の図書委員が「戦時下にある外国の子供達の状況を知り、戦争について考えてください。」とのメッセージと共に戦争のノンフィクション本を読み聞かせしていました。
読み方も上手で、意図をもってメッセージを発信し委員会活動をしている姿に感心しました。
今日は1組さんへの読み聞かせでした。来週は2組・3組さんへの読み聞かせです。

7月1日(木曜日)【色々な立場の人を知ろう(4年生)】


手袋を付けて折り紙を折っています(4の1)


総合的な学習の時間(4の2)

4年生は、総合的な学習の時間に「いろいろな立場の人を知ろう」の勉強をしています。
昨日は、森下先生をお呼びして、4年生に障害理解教育の話をしていただきました。森下先生は、現在、短期大学で幼児教育について教えておられ、本校の業務支援もしてくださっています。
授業では、色々な障害があることを知り、体験活動も行いました。子供達は手袋をして折り紙を折ってみて、不自由さを感じたようです。ユニバーサルデザイン(誰もが使いやすくなる環境づくり)の事も勉強しました。日本では2017年から力を入れているユニバーサルデザイン・・・子供達は、障害のある人にも優しい社会になっている事を知りました。

6月30日(水曜日)【お掃除留学】


掃除の様子(2年生)


掃除の様子(2年生)


掃除の様子(5年生)


掃除の様子(5年生)

6月・7月は「お掃除留学」の取組をしています。本校では「本町小の子は、すべての教職員で見守ろう。」をモットーにしており、かかわりの場として、この期間は教室当番の子が隣のクラスに行ってお掃除をしています。子供達が同学年の先生を身近に感じ、困ったことがあった時も相談ができるようセーフティネットのひとつになるとよいと考えています。
子供達も変化を楽しみ、普段以上に張り切ってお掃除をしています。

6月29日(火曜日)【学習の様子(5年生、4年生)】


理科(5年生)


メダカの観察(5年生)


理科(5年生)


音楽(4年生)


5年生の理科では、メダカの成長についての学習をしています。理科室ではメダカの体がよく見えるように、幅の狭い水槽に入れて班ごとに観察していました。教室前のモニターには、メダカの泳ぐ姿を拡大鏡で映した映像が映っています。観察しやすい環境の中で、子供達は多くの事に気付いていました。
音楽では、音楽室横のベランダを使って、笛の個人練習をしていました。飛沫感染に気遣いながらの指導のため、外でソーシャルディスタンスを保って練習しています。友達との距離を開けて外の空気を吸いながらの練習は、自分の音に集中できて、これもなかなか良いようです。制限のある中ですが、こうしたアイデアも次々に生まれています。

6月28日(月曜日)【第二回学習イベントデー】


学習イベントデー(2年生)


学習イベントデー(3年生)


学習イベントデー(5年生)


図工作品(1年生)

金曜日に第二回学習イベントデーを実施しました。今回のミッションは、「カタカナ50音を丁寧に書こう」です。全学年が朝学習の時間に集中して取り組みます。時間内にきれいに書く事に挑戦する子供達へ向け、各学級の黒板には「全集中で」「自分史上最高のカタカナを」「静かなる気合」等の先生達のメッセージが書いてありました。子供達が黙々と一生懸命頑張っている様子が写真からも伝わると思います。
1年生の廊下には、紫陽花とカタツムリの作品が・・・あまりにも可愛らしい作品なので、足を止めてじっくり見てしまいました。

6月25日(金曜日)【見守りボランティア交流会(3年生)】


お礼の手紙を渡しました。(3年生)


「虹」の歌を手話で(3年生)


ビブリオバトル(6年生)

今日は、子供達の下校の見守りをしてくださっている「にこにこ本町」さん達との「交流会」を行いました。学校を代表して3年生がお礼のお手紙や感謝の言葉を伝え、最後は「虹」の歌を手話で披露しました。(歌が歌えないので手話にしました。)見守りボランティアの方々はとても喜んでくださいました。
子供達が「どんなことを考えて見守りボランティアをされているんですか?」と質問したら「子供達は宝物です。日本の宝を守る気持ちでやっています。」とおっしゃられました。地域の大人が温かく見守り愛情で包んでくださっていることを感じた子供達は、自己肯定感を高め、地域を愛する子供達に育ってくれることでしょう。とても素敵な時間となりました。にこにこ本町の皆様、ありがとうございました。
昨日は、6年1組が研究授業を行いました。ビブリオバトル(書評合戦)を行い、子供達がおすすめの本を堂々と語る姿や、友達の意見を聞き合う姿を、講師の先生が大変褒めてくださいました。今年度の校内研究では、「自分の思いや考えを伝え合い、互いに高め合える児童の育成」を目指して研究を進めています。小学校時代に育んだ力が、未来を生きぬく力になることを信じて、教員同士で切磋琢磨してまいります。

6月24日(木曜日)【体育朝会(大繩)】


体育朝会(1・3・5年生)


体育朝会(2・4・6年生)

東京都では「緊急事態宣言」が解除になり、「まん延防止等重点措置」が適用となっています。本市においても感染状況は依然として厳しいものがあるようです。
本校でも緊急事態宣言中は他学年との交流は制限していましたが、まん延防止措置となりましたので、朝会・集会は3学年までの集合あり、クラブ活動や委員会活動も可、として教育活動を行ってまいります。
今週は体育朝会で大繩跳びを行いました。全校を半分に分け、火曜日は1・3・5年生、木曜日は2・4・6年生で校庭を広く使って実施しました。クラスごとに3分間、何回跳べるかに挑戦です。
本校では毎学期、大繩跳びの体育朝会を実施しています。そのたびに記録を取りますので、子供達の励みとなっているようです。そのうちにだんだんと声をかけ合うようになり団結し盛り上がっていく様子が微笑ましいです。
本校の特色の一つである「親子DE学習シリーズ」でも、3学期は「親子でなわとびびタイム」を計画しています。近くなったらお知らせしますので楽しみにしていてください。

6月22日(火曜日)【学習の様子(3年生、1年生)】


理科(3年生)


理科(3年生)

3年生の子供達が学年ホールの広い場所を使って実験をしています。
左の写真は、風の当たり方によって車の進み方はどう変わるか。
右の写真は、ゴムの引き方によって車の進み方はどう変わるか。
強い風や弱い風、ゴムを強く引いた時と弱く引いた時など、真剣にかつ生き生きと実験をしていました。その後教室で、実験結果を元に考察をします。実験結果をまとめた表を見比べて分かったことや考えたことを自分の言葉でノートに一生懸命書いていました。


生活科(1年生)

1年生はダンゴムシを探しています。生活科で春の植物や虫の勉強をしてから、すごく興味をもった子供達。
ダンゴムシは、暗いところと明るいところのどちらが好きか。
ダンゴムシは、乾いたところと湿ったところのどちらが好きか。
など、自分達で課題を作り、そのような場所を作り、実験をしています。
最初は怖がっていた子もいましたが、ダンゴムシについて調べ、考えているうちに、今ではみんなダンゴムシ博士になれるくらい詳しくなりました。手の平の上で、ダンゴムシの赤ちゃんを産まれたこともありました。ダンゴムシの出産シーンを見たなんて、稀有な出来事です!

6月21日(月曜日)【プール開き】


1.2時間目(4年生)


3.4時間目(1年生)


水泳担当の先生より

今日はプール開きです。朝の全校朝会では、水泳学習について話しました。私が小学生の時やっと泳げるようになったこと(どんなエピソードがあったかはお子さんに聞いてみてください。)や、一歩間違えると危険な学習になるので緊張感をもって取り組むことなどを話しました。その後、水泳担当の先生から諸注意がありました。
本日、プールにトップバッターで入水するのは4年生。態度がとても立派で感心しました。先生の指示をしっかり聞いて落ち着いて行動ができています。3.4校時に入った1年生も、先生の話をよく聞いてしっかり頑張りました。今年度は特に、マスクを取ったら無駄なおしゃべりをしないこと、ソーシャルディスタンスを取って並ぶことなど、感染防止対策を講じながらの水泳です。安全に気を付けて取り組みたいと思います。

6月19日(土曜日)【土曜授業】


SNS授業(6年生教室の板書)


SNS授業(1年生)


SNS東京ノート


SNS授業(4年生)

土曜授業では、全学級がSNS東京ノートを活用した授業を実施しました。SNS東京ノートは、LINE株式会社と東京都教育委員会が共同開発したもので、インターネットの特性を理解し、より適切なSNSやネットとの関わり方について考えを深める内容になっています。
授業で行われた5年生の内容の一部をお伝えしますので、保護者の皆様も一緒に考えてみてください。
「ネットを使いすぎだなぁと思う順に次の5枚のカードを並べてみましょう。」
・アプリで毎日お金を使っている。
・いつもネットやゲームの話ばかりする。
・すぐにメッセージが返ってくる。
・友達と話しているときにスマホをさわっている。
・夜遅くにメッセージを送ってくる。
さぁ、どうでしょうか。子供達にとって、授業を通して自分を見つめ直す時間になっていると嬉しいです。
色々な学級で、子供達から”日頃の使い方”についての話がたくさん出ていましたが、全体的に長時間使用している子が多いと感じました。SNS等におけるトラブルは、学校と家庭が連携して対処することが大切です。この機会に是非ご家庭でも、ゲームやyoutubeやSNSなどの時間や内容について話題にしてみてください。

6月18日(金曜日)【音楽の学習】


音楽朝会(和楽器演奏の視聴)


音楽委員会によるお箏の演奏


音楽の授業(3年生)


音楽の授業(4年生)


アプリを活用した音楽授業

今朝は音楽朝会でスタートです。まずは箏と尺八の演奏を聴きました。次に箏の弾き方の動画を視聴しました。最後は音楽委員会の子供達による「夕やけこやけ」のお箏の演奏です。弦をはじくタイミングもぴったりで息の合った演奏でした。
音楽の授業では、飛沫感染防止のため合唱等がいつも通りにできません。代わりに、リズム打ちや楽器演奏、鑑賞などを通して音楽の楽しさを味わっています。タブレットを活用した鍵盤練習もしています。鍵盤を押さえると電子音がなりますので、練習だけでなく作曲などもでき、色々と活用ができそうです。すでに機器を活用した音楽作りの時代になっていますので、こうした経験も貴重なものと考えます。
さて、明日は土曜授業です。全学級がSNSについての授業を実施します。授業の様子は後日学年だよりでお伝えします。今やSNSでのトラブルは全世代での課題です。SNSについては、小学生時代の教育がとても大切です。依存しないためには、ネット以外の楽しい体験活動がどれだけできるかやネット以外の居場所があることが大切ともいわれています。ご家庭でも時間、場所、お金、マナーについては、成長や生活の変化に応じて話題にしてみてください。

6月17日(木曜日)【児童集会】


児童集会(放送室からクイズの出題)


集会委員会(放送準備室でスタンバイ)


クイズに挙手で答える子供たち


シャトルランの様子

今朝は児童集会の「先生クイズ」でスタート。集会委員会が先生達に事前にインタビューをして作ったクイズは、出題の仕方にも工夫が見られ、各教室が盛り上がっていました。タブレットを活用し、放送室のタブレットから各教室の大型テレビに生配信しています。
今日は5年生が、2年生のシャトルランのお手伝いをしました。シャトルランというのは体力テストの種目で、持久力や粘り強さを見るものです。一定の間隔で鳴る電子音に合わせて、平行に引かれた20m間隔の線の間を走って往復します。運動量の多いシャトルランは、熱中症などの心配もありますが、今日は涼しい日でしたのでみんな元気に走っていました。
5年生の皆さん、ありがとう。おかげで2年生も力いっぱい頑張ることができました。
熱中症に限らず今の時期は光化学スモッグへの対応もあります。いずれもWBGT(暑さ指数)や光化学スモッグ警報などに留意しながら教育活動を進めてまいります。
昨日早朝は、土砂降りの雨でした。子供達の登校を心配し、「場合によっては登校を見合わせていただいても構いません。」とのメール配信も考えましたが、そのうちに小降りになりました。登校時間にはほぼ止み、ホッと胸を撫でおろした次第です。このようにこれからの季節は豪雨・雷雨の心配もあります。学校からメール配信もいたしますが、メールがない場合でもご家庭で心配だと判断された場合は、遅れて登校するなどしていただいても結構です。状況によっては、通学路で子供達の様子を見守っていただくなどしていただけますと助かります。地域の子供達を地域ぐるみで見守っていただきますようお願いします。

6月16日(水曜日)【学習の様子(2年生)】


生活科(2年1組)


生活科(2年1組)


算数(2年2組)


生活科(2年3組)

今日は、「本日の2年生の学習の様子」をお届けします。
2年1組では、生活科で植物の観察をしていました。虫メガネを使ってミニトマトの実をじっくり観察している子もいます。
2年2組では、算数で1、10、100のカードの枚数から、いくつを表しているかを考えていました。積極的に手が挙がります。
2年3組では、生活科でまちたんけんの発表を行っていました。柳沢商店街見学のまとめとして、カードに写真を貼ったりお店の絵を描いたりして感想を書き、素敵だなと思ったことを一人一人発表していました。ある男の子の発表がとても可愛かったので紹介しますね。
「(題)やさしい『やお森』のおばさん
柳沢商店街のところに『やお森』のおばさんがいます。おばさんはいつも手をふってくれます。おばさんはいつも『おはよう』と言ってくれます。やお森は野菜もおいしくて、おばさんもやさしい完璧な八百屋さんです。」

6月15日(火曜日)【タブレットの活用(2)】


ローマ字入力頑張ってます(3年生)


真剣な表情です(3年生)


植物の生長を画像を保存(2年生)


タブレットボックス(全学年)

今日は3年生と2年生のタブレット学習の様子をお伝えします。
3年生は、タイピング練習や調べ学習などに、タブレットを活用しています。
2年生は今、生活科でミニトマト・枝豆・なすの中から自分で1種類の野菜を選んで鉢で育てています。その野菜の生長の様子を写真に撮って画像を保存していました。以前では考えられないほど学習の仕方が進化しています。
右下の写真は、全校でそろえて購入したタブレットボックスです。今はタブレットの持ち帰りも加わり教科書や文具が多く、子供達の体に負担がかかるため、いわゆる「置き勉」をすることにしました。学校に置いておける教科書やタブレットは、ロッカー上の自分のタブレットボックスに入れて保管をしています。机の中は、お道具箱やその日の時間割の教科書・ノートでいっぱいなので、副読本やその他の教科書を入れておくためのボックスとして活用しています。ボックスは6年間使用する予定です。

6月14日(月曜日)【タブレットの活用(1)(4年生)】


eライブラリの学習


プログラミング学習

一人一台のタブレット端末を活用するようになって2か月。子供達の色々な活用場面も紹介していこうと思います。
4年生では、タブレットを用いて、「オリンピック・パラリンピック」について調べたり、プログラミング学習をしたりしています。eライブラリを使って、学習の定着度を自分で確かめることもします。操作がうまくできない子には、できた子が自然と教え合う姿がたくさん見られます。ですから慣れていなくても苦手でも大丈夫。子供達は使っているうちにあっという間に慣れて使いこなし始めます。
むしろ大変なのは大人の方かもしれません。先生達も研修し、教え合い、挑戦しながら頑張っています。
さて、今日から梅雨入りです。今日の全校安全朝会では、傘をさしていると周りの人や車が見えにくいので、登下校の際は「安全スイッチ」を入れて気を付けて歩くように話しました。また、傘を閉じて持ち歩くときは縦に持ち、横にしたり振り回したりしないように話しました。くれぐれも安全に気を付けて、登下校することを願っています。

6月11日(金曜日)【救急救命講習】


救急救命の技能訓練


英語で海外の国を紹介(6年生)

今日は水泳指導に備え、消防署の方々にご来校いただき救急救命講習を行いました。水の事故は命にかかわりますので、教職員全員で心臓マッサージやAEDの使い方を訓練しました。
今年度は下記のような感染防止対策を講じながら水泳指導を実施します。
〇マスク着用のまま準備運動をします。
〇バディは手をつながずに行い、人数確認をします。
〇不必要な会話はせず、入水している人数は40名以内にします。
その日の体調はプールカードで確認しますので、朝の検温や入水許可の捺印等、ご協力いただきますようお願いします。
昨日は、6年生が興味深い学びをしていました。外国語の時間にツアープランナーになって、自分の選んだ国を英語で紹介するという学習です。タブレットにその国の特色を表す写真を取り込み、画面を見ながらプレゼンを行っていました。写真は、リハーサルで英語ボランティアの先生に聞いていただきながら練習している様子です。

6月10日(木曜日)【図工の学習】


写生の様子(6年生)


完成した絵を見せてくれました(3年生)

このところ暑い日が続いており、学校では熱中症対策に取り組んでいます。気温や湿度に応じた衣服の着用、こまめな水分補給、WBGT(暑さ指数)による屋外活動の判断など、担任の指導や放送による呼びかけを行っています。
マスクの着用については、各地で運動中の熱中症状が出ている報道もあることから、基本的に体育時はマスクを外すことにしています。コロナ対策としてマスク着用での生活が日常になっていますが、体調や気候・状況に応じてマスクを外しても良いことをご家庭でも話してあげてください。また、朝食をしっかりとり、汗拭きタオルも持参するようにお願いします。
さて、今日は図工の学習の様子をお伝えします。6年生は校庭の思い思いの場所で風景画に取り組んでいます。中には早めに登校して、始業前の時間を活用して絵画を進めている子もいます。ご家庭のご協力に感謝しております。
今日は図工室前の廊下で、3年生の子供達が描き上がった絵を見せてくれました。絵のテーマは「未来の〇〇」。それぞれ「未来の東京」「未来の宇宙」「未来の街」「未来の空の上」など自分のテーマを決めて描いていました。空飛ぶ車や宙に浮かぶ家などがある夢があふれる作品を見て、楽しくなりました。

6月8日(火曜日)【家庭科の学習】


表彰(4年生と3年生の子供達)


家庭科(5年生)

昨日の全校朝会では、保谷ストロンガーズの表彰を行いました。野球チームの保谷ストロンガーズは、東京都知事杯争奪学童野球大会において優勝しました。その活躍を称えて賞状やトロフィーを代表の子供達に渡しました。その様子を各教室にオンライン配信した時の写真です。
家庭科室では、5年生が裁縫の授業をしていました。糸通し・玉結び・玉止め・なみ縫いなど、真剣な眼差しで取り組んでいます。私自身も振り返ると、小学校家庭科で学習した調理実習や裁縫の経験が今の生活を営む土台となっています。子供達には、様々な経験や勉強を通して自立した力を養い、力強く歩んでいってほしいと思います。

6月4日(金曜日)【学習の様子(1年生)】


音楽(1年1組)


国語(1年2組)


今日の休み時間(1年1組)

今日は雨模様の空。子供達は外で遊べないため室内遊びです。6月の生活目標は「室内での生活を考えよう」です。どの学年の子供達も比較的落ち着いて上手に教室で遊んでいました。1年1組では図工のあとの休み時間だったので、ほうきで折り紙の切りくずを集めたり床を雑巾で拭いたりしてたくさんの子がお掃除をしていました。休み時間にお掃除をしているなんて、しかも楽しそうに働いているなんて感心感心。みんなと一緒にやるお掃除も子供達にとっては楽しい作業なのですね。
さて、今日は1年生の学習の様子をお伝えします。1年1組は音楽の授業の写真です。本校では1年生の音楽は音楽専科の先生が教えています。子供達は体を揺らして楽しそうに音楽を楽しんでいました。
1年2組は国語で「小さい”つ”」の勉強です。先生がもってきた「魔法の変身道具」にカードを差し込むと、「ねこ」が「ねっこ」になったり「まち」が「まっち」になったりと変身したカードが出てきます。子供達は興味津々で意欲的に勉強していました。

6月3日(木曜日)【体力・運動能力調査】


上体起こし


ソフトボール投げ


立ち幅跳び


反復横とび

今日は体力・運動能力調査を実施しました。全校児童が、(1)ソフトボール投げ(2)握力(3)長座体前屈(4)立ち幅跳び(5)反復横とび(6)上体起こしの6種目を行いました。
例年、高学年が低学年の補助に入ったりペアを組んだりして回数を数えるのですが、そうすると子供同士の顔が近づき飛沫感染の恐れがあるため、今年は世話人会のご協力をいただきました。各時間に、10人前後の保護者の皆様にお手伝いいただきましたおかげで、スムーズに体力テストを行うことができ、大変助かりました。本当にありがとうございました。頑張る子供達の姿を見ていただけて良かったです。
20mシャトルランと50m走は、各学級の体育の時間に計測します。熱中症も心配ですので、マスクの着脱には留意しながら指導します。こうした調査を通して、コロナ禍で子供達の体力に変化があるのかどうかも注視していきたいところです。子供達自身が、自分の体力に関心をもち、体力向上への取組に意欲をもってくれると嬉しいです。

6月2日(水曜日)【学習の様子(2年生)】


国語(2年1組)


生活科(2年2組)


算数(2年3組)

今日は2年生の学習の様子をお伝えします。1組は国語で「たんぽぽのちえ」の勉強です。たんぽぽの根っこの作りや綿毛の工夫を読み取っています。2組は生活科で学区域にあるお店や建物についてクイズを出し合い盛り上がっていました。3組は算数で長さの学習をしていました。mmやcmの勉強です。
絵本『はらぺこあおむし』で知られる絵本作家のエリック・カールさんが91歳で亡くなられました。世界的なロングセラーのこの本は1969年に日本で初版本が印刷されました。絵のところどころに穴をあける凝った仕掛けに、当時の米国の出版社は尻込みしたそうです。困った末に印刷技術の高い日本の出版社が引き受け、世に出た本です。何度も来日したカールさんの読者への手紙が素敵なので紹介します。
「長年、私の本と絵を子供たちと大切に分かち合ってくれていること、そして絵本を受け継いでくれていることに感謝の気持ちを捧げます。ありがとう。」

6月1日(火曜日)【6月はふれあい月間です】


水泳機械講習


学校図書館のコーナーは6月のデコレーションです

東京都教育委員会では、6月、11月、2月を「ふれあい月間」としています。全校朝会では子供たちに「ふれあい月間というのは、簡単に言うと”ともだち月間”です。」と話しました。アンケートなどを行い、いじめや暴力について考え、自分自身の言葉遣いや行動を振り返ります。今回は、人気漫画「鬼滅の刃」を例にして、次のような講話を行いました。
『仲間と共に鬼と戦いながら、妹を人間に戻す方法を探す少年・竈門炭治郎は、目の前に立ちはだかる壁を、日々の鍛錬と挫けない心で乗り越えていきます。
弱音を吐いていた我妻善逸も、諦めずガムシャラに困難にぶつかっていくことで、一人前の剣士に成長していきます。
物語では、恨みや妬みといった負の感情が人間を鬼に変えてしまったいきさつが語られています。鬼は人を傷付け、他人を許せない心を持っています。
皆さんは、学校生活の中で、友達を傷付けることをしたり差別的な言葉を言ったりしていませんか。鬼は自分の心にも潜んでいるかもしれません。困難に立ち向かう炭治郎や、力を合わせて鬼を退治する「鬼殺隊」のように、目の前の問題に対して、友達と一緒に全力で取り組むことが大事です。』
さて、緊急事態宣言が解除になりましたら、水泳指導を行います。これまでは2学年合同でプール指導を行っていましたが、今年度は三密を避けるため、1学年ずつで実施する計画を立てています。詳しくは後日配布するお便りをご覧ください。今日は、安全なプール指導に備え、全教員でプールろ過機の機械操作や水質管理のための研修を行いました。

5月31日(月曜日)【お米の学校(5年生)】


お米の学校(土づくり)


お米の学校(土づくり)


班で協力しています。


臼井さんのお話「苗の植え方」

28日(金曜日)に、5年生が「お米の学校」の学習をしました。はるばる新潟県からお越しいただいた臼井さんに、バケツ稲作りのご指導をいただきました。
第1回目は、種もみの選別をしてプリンカップに種の植え付けを行いました。その種からは芽が出て、苗になっています。
この日は第2回目の「お米の学校」で、その苗を植える田植えです。田植えは、「お米の学校」の「入学式」にあたります。バケツの中に土と水を入れて、まずは土作りです。泥の中に手を入れてかき混ぜて、ソフトシリカ・有機肥料・化学肥料・微生物肥料なども混ぜ、良い土を作ります。泥に素手を突っ込むのが楽しくてすぐにやりだす子と、なかなか勇気が出ない子がいましたが、やり始めると楽しくて楽しくて、大興奮の子供達でした。出来上がった土の中に苗を一房大事に植えます。最後に活性液を入れて終了です。わくわくするような体験活動に、子供達の生き生きとした姿が見られました。

5月28日(金曜日)【第1回学習イベントデー】


3年生の教室


6年生の教室


5年生の教室


2年生の教室


4年生の教室


1年生の教室

今日は全校で取り組む第1回学習イベントデー、本日の課題は「ひらがな50音」です。見本を見ながら、マス目のプリントに一文字一文字丁寧に書いていきます。この時間は口を閉じて「全集中」で取り組む時間です。子供達は金色シールゲット目指して真剣に取り組んでいます。朝15分の時間の中で、いかに集中して精度をあげることができるか、正確に仕上げることができるかが勝負です。子供達の真剣な姿が清々しいです。こうした取組により、基礎学力の向上を図り、集中力やタイムマネジメント力を育成します。

5月27日(木曜日)【全国学力調査(6年生)・自転車教室(3年生)】


学力調査(6年1組)


学力調査(6年2組)


自転車教室(3年生)


自転車教室(警察の方のお話)

文部科学省では、小学6年生と中学3年生の学力状況を把握する調査を毎年実施しています。今日は、6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。1時間目が国語、2時間目が算数、その後質問紙に答えるというスケジュールで調査を行いました。知識だけでなく、読解力や情報活用能力を問う問題もあります。全国学力調査では、1冊に閉じてある問題用紙を読みながら解答用紙に答えを記入していきます。普段のワークテストは、問題と解答欄が一枚になっていますので、問題量の多さやこのような形式に戸惑う児童もいます。けれどもみんな集中して問題に取り組んでいました。
今日は、3年生の自転車教室も実施しました。市役所の交通安全課の方と田無警察の方に来校いただき、自転車の安全な乗り方について講話を聞きました。4年生の自転車教室(実技訓練)は、雨のため中止となりました。お手伝いを予定してくださっていた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月26日(水曜日)【学習の様子(3年生)】


理科(3年1組)


国語(3年2組)

今日の写真は3年生の学習の様子です。1組は、学級園のキャベツを観察して青虫を見つけています。楽しそうですね。2組は国語の説明文の学習です。段落構成を考えて、活発に発言しています。
さあ、お待たせいたしました。昨日の「学校雑学クイズ」の答えは、下記の通りです。
第1問 理科室の椅子に背もたれがないのはなぜ?→実験で火を使うこともあり、火事になった時にすぐに逃げられるように。
第2問 教室の窓が左にあるのはなぜ?→ノートをとる時に影にならないように。(右利きの場合)
第3問 三角定規に穴があるのはなぜ?→紙の上をすべりやすいように、穴をあけて摩擦を減らしている。
さて、本校では今年度から学習イベントを始めます。月に1回、朝学習の時間に全校で確認テストを実施します。「勉強は楽しくなくちゃ、面白くなくちゃ、力はつかない!」・・・そこで、イベント的に実施し、励みにしてくれると良いと考えています。この時間は、子供達が集中して沈思黙考する時間です。こうした積み重ねで、子供達の集中力や基礎学力を上げていきたいと思います。子供達への説明用のプリントを添付しますので、ご覧になってみてください。

5月25日(火曜日)【学習の様子(4年生)】


総合的な学習の時間(4年2組)


オリンピックについて調べています


外国語(4年1組)

今日は4年生の様子です。2組はオリンピック・パラリンピックについて調べ学習をしていました。子供によって、タブレットの検索機能を使ったり図鑑で調べたりと、自分で調べ方を選び真剣に取り組んでいました。
1組は外国語の学習中。英語ボランティアの先生も入って、指導者2人の体制で勉強しています。
今日のお昼の放送は、「今日の全校遠足が中止になってしまったので、豪華バージョンで送ります。」という素敵な言葉で始まりました。放送委員会の子供達が「学校雑学クイズ」を出してくれました。中々興味深いクイズでしたので、紹介します。放送を聞いていたお子さんとクイズを基に会話をしてみてください。(答えは明日のホームページで。)
第1問 理科室の椅子に背もたれがないのはなぜでしょう?
第2問 教室の窓が左にあるのはなぜでしょう?
第3問 三角定規に穴があるのはなぜでしょう?
コロナが長期化しており制限がありますが、こうして自分達で学校生活を楽しくする工夫をしている子供達や先生方の指導・支えがあります。愚痴や文句を言っても現状は変わりませんので、これからも楽しくポジティブに、子供達の学校生活を支え、学びを保障していきたいと思います。

5月24日(月曜日)【学習の様子(6年生)】


国語(6年1組)


社会(6年2組)

最高学年の6年生、今年度一段と行動力がレベルアップしてきました。今年度は、全校朝会でもタブレットを活用して各教室大型テレビへの同時放映ができるようになりましたので、6年生の朝の挨拶の姿を各教室に届けることができます。休み時間の入室が遅い低学年がいたら声をかけて一緒に入室するなど、全校児童を支えたり手本となったりする行動が見られます。
今日の写真は、1組は国語で話し合いをしているところです。子供達が論点を明確にもち丁寧な言葉遣いで話しており感心しました。違う立場の意見を受けとめ、自分の考えを広げ学びを深めています。
2組は社会で「国の政治と選挙」について学んでいました。6年生の先生が考えた教材「本町市の市長選挙(模擬選挙)」を通して、選挙へ参加することの大切さを考えています。本町市の現状を確認したあと、4人の候補者の政策を聞き、自分なら誰に投票するかを考えています。「高齢化への対応のために福祉を充実させよう」「若者への雇用を確保し税収を上げよう」「教育を大切にして未来へ投資しよう」など、当事者意識をもって活発に意見を出し合っていました。この子達が創る未来が楽しみになりました。

5月21日(金曜日)【学習の様子(5年生)】


2組外国語(英語を使って自己紹介)


1組算数(並ぶ時もソーシャルディスタンス)


1組体育(バトンの受け渡し練習)


2組道徳(「友達」について話し合っています)

学校では子供達がキラキラと輝く場面がたくさんあるのですが、なかなか全ての子供達の様子をお届けする事ができず歯がゆく思います。けれども日々の更新で、なるべくたくさんの子供達の頑張りと教職員の努力をお伝えしてまいります。
今日は5年生の様子をお伝えします。高学年に進級した5年生、顔つきにも自覚と責任がにじみ出てきました。落ち着いて学習に臨む姿は、下学年の手本となる程です。
さて、26日全国で、皆既日食が見られます。2018年以来約3年ぶりの皆既日食は、今年最も地球に近いスーパームーンで、普段より大きめの赤い月が見られそうです。ぜひ親子で空を見上げてみてください。

5月19日(水曜日)【なわとびタイム】


なわとびタイム(3年生の様子)


なわとびタイム(4年生の様子)

今週は中休みに「なわとびタイム」を行っています。今日は残念ながら雨でしたが、晴れている日は短なわで縄跳びをします。密を避けるため、今年度は低・中・高学年別での「なわとびタイム」にしています。BTSの「ダイナマイト」の曲が流れ始めると、みんなノリノリで縄跳びを始めます。様々な跳び方に挑戦するのですが、なわとびは運動量が多く、息切れする子もいます。もしかしたらコロナ禍で体を動かす機会が減り、体力が落ちている子がいるかもしれません。こうしてみんなで運動をする機会は貴重な時間です。
さて、昨日に引き続き、6年生の俳句の紹介をします。(その2)
・空高く 揚げ雲雀が 春告げる
・緑陰が 自然の照明 あびている
・植物を うるおす雨が 空一面
・こいのぼり 風が吹くたび 逆さ向く
・新緑に 穀雨ふりまく 芽の命
今日、6年生の教室で、昨日HPに載せた俳句の事が話題になりました。子供たちもHPを見て励みにしてくれている事を感じ、嬉しくなりました。これからも引き続き、子供達の活躍をお届けしてまいります。

5月18日(火曜日)【歯科教育(4年生)】


歯科教育(4年2組)


6年生の俳句

今日は、4年生が歯科教育を行いました。歯科衛生士の方に来ていただき、歯の大切さやはぶらしの仕方などを教えていただきました。例年、教室で各自持参した歯ブラシで歯磨きを行い、磨き残しの部分をチェックするのですが、今は感染防止のため行うことができません。けれども子供達はきっと今日学んだことを日々の生活の中で生かしていくことでしょう。自分の歯・目・耳・心など、自分自身を大事にしてくれるといいです。
さて、廊下に掲示してある6年生の俳句が秀逸でしたので、今日と明日に分けて紹介します。(その1)
・大勢の 若き新芽が 背を伸ばす
・竹の子は 掘りたて香る 旬の味
・天気雨 光るそよ風 こがね色
・桜かな 咲くも美し 散るもよし
・朧月 静かな夜に ながめてる
明日も楽しみにしていてください。

5月15日(土曜日)【土曜授業日】


学校司書による読み聞かせ(1年生)


学校司書による読み聞かせ(4年生)

今日は土曜授業日です。子供達にとっては今週6日目の登校ですが、比較的落ち着いて頑張っています。今日は全学級、算数の学習の様子を参観いただけるよう準備をしていましたが、感染状況から公開無しとしましたので、後日ホームページにて、各学年の算数の授業の様子をお伝えします。
本日の写真は、学校司書による読み聞かせの様子です。西東京市では、読書教育の充実のために学校司書(図書専門員)を2校に1名配置しています。本校の学校司書の先生は、子供達から下の名前で「太郎先生」と呼ばれています。2校かけもちですので、隔日で本町小で勤務されています。今年度は奇数日に来られるので、職員に「”きたろう”と覚えてください。」と自己紹介されたユーモアのある先生です。
本は、語彙力・思考力・想像力を養います。読書と学力は相関関係にあると言われています。本校の子供達は読書量が少ない傾向にあるので、学校でも読書貯金カード・全校朝会での表彰など読書活動に力を入れています。今年度から毎週第1・3金曜日を「家読の日」として読書の宿題を出していますので、ぜひご家族で本を読む時間を取っていただけるとよいと思います。子供の頃から優れた本にたくさん触れさせ考える力を身に付けさせたいと考えています。

5月14日(金曜日)【タブレットの活用】


タブレット学習(3年2組)


タイピングの練習


タブレット学習(4年2組)


意欲的にタブレットを操作

学校では、授業の中でのタブレット活用を進めています。3年生は、キーボー島アドベンチャーのアプリを使って、タイピングの練習です。IDやパスワードを入れたりアプリを検索したりと、機械的な数字やローマ字を入力するため個人差がありますが、できた子がまだの子に教えながら学習を進めています。
4年生は、グーグルクラスルームを活用して学習中。タブレット画面に出された課題を読み、選択肢の中から正解を選んで提出しています。提出された答えは、即時に”何番を何人の子が選んだか”がグラフと数字で教室の大型テレビに映し出されます。今までにない授業形態が実現しています。
今は大人も常時スマホをそばに置き、検索したりやり取りしたりしながら生活しています。子供達には、生涯学び続ける時代にICTを使いながら情報を活用できる能力を育てていきたいと思います。
さて、一斉メールでもお知らせしましたが、明日は土曜授業日です。1年生の保護者の皆様は、引き渡し訓練へのご協力をよろしくお願いします。

5月12日(水曜日)【1年生の様子】


学校探検(1年1組)


読み聞かせ(1年2組)

1年1組は、学校探検をしています。広い校舎の中には、音楽室や図工室・職員室などたくさんの教室があります。担任の先生を先頭に、1年生の子供達がかるがもの親子のように歩いて学校探検をしています。かわいいですね。廊下を静かに上手に歩くのも勉強です。
1年2組は、担任の先生が紙芝居をしていました。「アレルギーって何?」という紙芝居です。「食物アレルギーは好き嫌いではないよ。色々な子がいるんだよ。」というお話です。分かりやすい紙芝居を用いてお互いを理解できるように工夫しています。


図工の時間


作品説明

この写真は図工の様子です。丸をつなげて「まるむしくん」を描きました。体の部位になる〇をクレパスでひとつずつ塗っていきます。どの「まるむしくん」も動きがあって可愛い作品に仕上がりました。
さて、緊急事態宣言が延期になり長期化しています。長く頑張るというのは、大人も子供も疲れが生じるものです。学校では、来週からスクールカウンセラーによる全員面談を実施し、子供達の状況を把握してまいります。東京都教育庁より、保護者向けのリーフレットが届きましたので添付しておきます。ご覧になってください。
感染防止の観点から、今後の予定も見直しましたので、本日お配りした文書を添付します。ご確認ください。

5月10日(月曜日)【本町っ子タイム】


本町っ子タイム


本町っ子タイム


放送室

7日(金曜日)は、今年度2回目の本町っ子タイムでした。本町っ子タイムは、3.4年生で月1〜4回行われる算数のマンツーマン指導です。学習の定着が進むよう、放課後の時間を使って行っている本校独自の取組です。子供達は、じっくり考え課題に取り組んでいます。頑張り屋さんの本町っ子達に先生方が丁寧に指導し教えています。上段右側の写真は、タブレットを用いて放課後学習をしている写真です。
下段の写真は放送室です。床に敷いてあったカーペットの劣化が進みめくれあがっている状態だったので修繕依頼をしたところ、教育委員会のご配慮で床を張り替えていただきました。写真のようにピカピカの床になり、放送委員会や給食委員会の子供達も大喜びです。今は、朝会や集会でも放送室をテレビスタジオのように毎回使っていますので、気持ちよく撮影ができています。

5月7日(金曜日)【消防写生会(2年生)】


消防写生会


消防写生会

昨日はお天気に恵まれる中、2年生が消防写生会を行いました。目の前で見る消防車に子供達は大興奮!大きなはしご車やポンプ車、防火服に身を包んだ消防隊員さんなどを見ながら、子供達が画用紙いっぱいに絵を描きました。
さて、緊急事態宣言が31日まで延長になりました。それ伴って5月の学校行事の見直しを図りました。5月15日のセーフティ教室は当初学年ごとの実施を考えていましたが、警察署と連携を取り「緊急事態宣言下は中止」となりました。子供達への安全教育は大切ですので警察署でアップしている動画等を活用したいと考えています。(この日は、既にご案内通り「土曜公開は無し、引き渡し訓練は1年生のみ」です。)5月25日に予定していた遠足は9月に延期します。この日は給食はありませんのでお弁当はお持ちください。5月27日の自転車教室は、田無警察交通安全課と連絡をとり、「講話は3年生のみ、実技は4年生のみ」で縮小して実施する予定です。今後も、子供達の安全第一で考えてまいります。

5月6日(木曜日)【離任式】


作文を読む児童、作文を渡す児童


先生、ありがとうございました。


栄養士さん、お世話になりました。


式後に6年生の教室で話す平間前副校長先生

学校では離任式を毎年春に行っています。離任された先生方をお迎えし、お別れをする大切な時間です。感染防止のため、体育館に一同に会することができない代わりにタブレットを活用して4月30日に離任式を行いました。これまでは、朝会や集会活動等を校内放送で行っていましたが、今回はグーグルクラスルームを使い、各教室の大型テレビで同時放映ができるようにしました。ですから、代表で作文を読む子の姿も離任した教職員の姿も、各教室で見ることができました。
子供達が、思い出や感謝の気持ちを綴った作文を読んだ後、離任者が話をしました。どの先生方も、子供達に素敵なメッセージを伝えてくださいました。「本町小は優しい子が多いと思います。」「高学年の君達が手本となり、本町小学校をいい学校にしてください。」「皆さんと一緒に頑張った楽しい思い出が、生きていく力となっています。」など、先生方の思いが溢れる時間でした。子供達にとっては、離任された先生方の言葉をしっかり受け止め一歩成長する素敵な時間となりました。

4月28日(水曜日)【上級生が下級生に】


操作を教える5年生


操作を教える5年生


操作を教わる2年生


操作を教わる2年生

今日は、6年生が1年生に、5年生が2年生に、タブレット端末の操作等を教えてくれました。タブレットへのログインは、大文字小文字のアルファベットを入力しなければなりませんので、1,2年生にとっては難しい操作です。そこで本校では、上級生が下級生にマンツーマンでついて教えたり、操作を見守ったりすることにしました。
「さあ、Wの記号がどこにあるか探してごらん。」など、上手に声をかけている5年生や、操作方法を優しく教えて見守る6年生のおかげで、どの子も集中して真剣に操作をしていました。上級生の力はすごいです。5,6、年生の皆さん、本当にありがとう。
さて、コロナ禍で中止となった「令和2年度東京都小学生科学展」ですが、本市代表児童の作品が田無庁舎2階ロビーに5月14日まで展示されています。本町小の昨年度6年生の作品もありますので、機会がありましたらご覧ください。
さあ、ゴールデンウィークが始まります。新しい環境で頑張ってきた子供達も、一息ついてゆっくり過ごせるお休みです。変異株も広がっていますので、感染に気を付けて工夫してお過ごしください。

4月27日(火曜日)【タブレット端末の持ち帰りに向けて】


タブレットの持ち運びは、両手で大切に・・・(2年生)


友達の作品を見合う子供たち(3年生)


充電保管庫


管理番号シールを貼る作業

先々週から順次タブレットを配布し、自分のタブレット番号の確認やIDやパスワードを入れてログインするところから授業を始めていますが、子供達の操作の早いこと早いこと。もちろん操作が難しい子や慣れていない子もいるのですが、できた子が周りの友達に教えながら進めています。
上段右の写真は、プログラミング教材のアプリを使用して作った作品を、友達同士で見合っているところです。子供達の目が輝いていますね。
本日、「学習用タブレット利用の手引き」と「学習用タブレット端末利用届」をお配りしました。これは、西東京市立小中学校共通となっております。ぜひ内容をご確認ください。
学校では、今後の持ち帰りに向けても準備を進めています。下段は、左の写真が充電保管庫で充電を行っている様子です。持ち帰り後は、各家庭で充電をしていただき日々活用するようになります。右の写真は、電源コードに管理番号シールを貼っているところです。家に持ち帰って、ほかの電源コードと紛れてしまわないように、タブレット端末と同じ管理番号のシールをテプラで打ち出し、一本一本貼りました。ゴールデンウィーク明けの個人面談でお渡しできるよう準備をしていますので、楽しみにお待ちください。
本日一緒にお配りした「学習用タブレット端末の管理について」のお便りを添付しますので、こちらも合わせてご確認ください。

4月23日(金曜日)【学習の様子(6年生)】


理科の授業(6年1組)


社会の授業(6年2組)

今日は6年生の授業の様子をお伝えします。6年1組は理科で「ものの燃え方」の実験をしています。「容器の中でものが燃え続けるには?」という課題に対して、集気びんの中でろうそくを燃やし、上だけ開けたり上下を開けたりしてろうそくの火がどうなるかを実験していました。子供達は、「どうやら常に新しい空気が入る状態にするか空気の通り道を作るかが必要なようだ」と発見!
6年2組は、社会科の授業で政治について学習していました。日本国憲法について話し合っています。6年社会科では政治、歴史、国際などを学びます。こうして社会参画に向けた問題意識を高めていきます。
さて、25日から緊急事態宣言が発令となります。学校でも教育活動や行事を見直し、緊張感をもって感染防止に努めます。緊急事態宣言が解除されるまでは、合唱や調理実習等は行わないこととします。5月15日は学校公開を予定していましたが、公開はなしとします。引き渡し訓練につきましては、1年生の保護者の方のみとします。詳しくは来週のお便りをご覧ください。引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

4月22日(木曜日)【ICT研修】


タブレットの学習(1年生)


タブレットの学習(5年生)

保護者会でもお伝えしましたが、今年度からタブレット端末を活用した授業を開始します。タブレット端末は西東京市教育委員会から子供達一人一人に貸与されるもので、基本的に小学校6年間使用しますので大切に扱っていただくようになります。本校では、5月中旬の個人面談にてお一人お一人に保護者の皆様に手渡しする予定です。文房具のようにランドセルに入れて登下校し、学校でも家庭でも様々な学習場面で活用していきます。詳しくは個人面談やお便り等でお伝えします。
子供達は新しいタブレットを手にして、興味津々で取り組んでいます。5年生の教室では、高学年の先生方みんなで支援に入り授業を行っていました。
本校では毎月教員研修の時間を設け、私達も学びながら学習場面での効果的活用方法を考えています。下の写真は教員研修の様子です。


教員のICT研修(アプリの活用)


教員のICT研修(カメラ機能の活用)

4月20日(火曜日)【下校指導、委員会活動】


下校を見守ってくださる地域の方


登下校の安全を見守ってくださる交通擁護員さん

先週の金曜日は下校指導を実施し、先生達が児童の下校の様子を見て安全指導を行い、学区内の危険個所を確認してきました。
子供達は登下校の際、交通擁護員さん・地域(にこにこ本町)の方々・朝の旗持ちの保護者の方など、多くの人に見守っていただいています。今回、旗持ちの保護者の皆様にいただいたご意見は、昨日の全校安全朝会で子供達にフィードバックしました。
先週、近隣の方から「公園の周りで自転車で走り回っている子がいて危険です。」との連絡が届きました。学校では、このような連絡を受けると必ず現場に行って状況を確認し、指導を行っています。
保護者・地域の皆様、これからも子供達が安全に遊んだり、交通ルールを守って登下校できるように、学校と共に見守りをお願いいたします。

昨日は第一回目の委員会活動の日でした。委員会活動は、高学年(5.6年生)が、学校生活をより楽しく豊かにするために仕事を分担し協力して行っている活動です。本校には代表・音楽・保健・放送・運動・図書・給食・集会の8つの委員会があります。
委員会での子供達の活躍の様子はこれから追々お伝えしていきますので、楽しみにしていてください。


放送委員会(放送機器のレクチャー)


運動委員会(当番活動の役割決め)

4月19日(月曜日)【挨拶】


登校する子供を迎える先生方


廊下を拭く2年生

私は毎朝、昇降口で子供たちを迎えています。新年度になり、昨年度の3月に比べると、少し挨拶の声が減っているように感じます。進級して新しい環境になり、まだ緊張感があるのでしょう。
本校では毎年、生活指導部を中心に、挨拶を促進するための活動を行っています。今年度は月ごとに、担当学年が率先して挨拶への取組を行い、全校児童に働きかけます。児童の工夫した取組や自主的な活動が楽しみです。これから徐々に盛り上がることでしょう。
1階では、先生たちも率先して教室前の廊下で登校してくる子供達を迎え挨拶をしておられました。
挨拶はコミュニケーションの第一歩です。心地よい人間関係も、挨拶から始まります。とても短い言葉ですが相手の気分を一瞬で幸せにできる「魔法の言葉」でもあります。本来、挨拶は「やりなさい」と言われてやるものではなく、自然と出てくる言葉であってほしいものです。それには家庭でも学校でも「おはようございます」「ありがとう」「いただきます」などの挨拶を常に交わし、習慣づけることが大切です。耳の痛いことに、幼い時は明るくはっきりとした声を出せていたのに、大人になるにつれて適当な挨拶になるとも言われています。家庭は最も小さなコミュニティで家族は最も身近な存在です。親や兄弟の一言の挨拶だけでも、お互いの愛情、体調、気遣いなど、さまざまな情報を感じ取れると思います。
さて先日、掃除の時間ではないのに廊下を拭いている2年生がいました。昼休み、廊下の濡れているところがあったから進んで拭いてくれているのだそうです。どうもありがとう。

4月16日(金曜日)【学習の様子(5年生)】


社会の学習(5年1組)


国語の学習(5年2組)

今日は5年生の学習の様子をお伝えします。
1組は、5年社会科で「日本の国土についての勉強」が始まることを知り、どのように学習を進めていきたいかを考えていました。机の上にあるのは地球儀です。「日本国内」の事だけでなく、「世界の中の日本」についても学びます。こうして知識と共に視野が広がる学年です。
2組は、国語の授業の様子です。先生の質問にたくさんの子が挙手をしていて、子供たちが主体的に学んでいる様子が背中からも伝わってきます。学校は「集団の学び」だからこそ、学び合い高め合える場となります。学校は子供達の集う場ですから、トラブルや失敗もあります。子供のうちにたくさんチャレンジして、そうした経験や挫折を乗り越える経験をたくさんしておく事も大事だと考えます。予測不可能な時代を生き抜く力のあるたくましい子を育てていきたいですね。
さて、進級して二週間が経ちました。お子さんの様子はいかがでしょうか。学校は、旧担任から新担任に引継ぎを行い子供達を見守っていますが、何かございましたら、5月に個人面談を予定しておりますので、その機会にどうぞお話しください。ご心配がありましたら、その前でもどうぞ遠慮なくご連絡ください。保護者の皆様と学校が風通しよく一緒に子供達を見守り育むことが、子供の安定や成長につながりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4月14日(水曜日)【1年生の給食が始まりました】


給食の様子(1年1組)


給食の様子(1年2組)

今日から1年生の給食が始まりました。初めての学校給食にワクワクドキドキです。まずは、給食当番のお仕事や給食準備の仕方について、担任の先生と一緒にお勉強しました。
さあ、給食ワゴンが届きました。今日の献立は、肉味噌そぼろご飯・キャベツの中華サラダ・はるさめスープ・星入りゼリーです。1年生の給食が始まったお祝いに、給食室で「星入りゼリー」を作ってくださいました。
以前の給食時間は、班のみんなで楽しくお話しながら食べていましたが、昨年からおしゃべりをしないで食べています。コロナ感染防止のため、マスクを外す喫食の時間は、給食委員会や放送委員会の放送を聞いたり行事のビデオを見たりしながら、子供達は静かに給食を食べます。
今日は、1年生も落ち着いて静かに給食を食べることができました。当番のお仕事も頑張りました。全員の配膳が終わるまで、静かに待つことができて、食べ残しも少なかった1年生。担任の先生たちが感心しておられましたよ。

4月13日(火曜日)【身体計測】


身体計測(身長と体重を測っています)


靴箱の靴をそろえている6年生

学校では毎年、4月から6月までの間に児童の健康診断を実施しています。身長・体重を測り、校医さんの診断を受け、視力・聴力検査等を行います。子供達にとっては、自分の健康状態を知り、健康への意欲を高めたり、健全な生活の実践に対する態度を養ったりする機会となります。今日は尿検査の回収日でした。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
さて、以前6年生が1年生のお世話をしていることをお伝えしましたが、今朝は6年生が、1年生の靴箱の靴をきれいに揃えてくれていました。
「心は見えないけれど、心遣いは見える」という言葉があります。東日本大震災以降、ACジャパンのCMで流れていましたので、聞かれた事がある方もおられるのではないでしょうか。この言葉は、詩人の宮澤章二さんの「行為の意味」という詩の抜粋です。今日の6年生の素敵な行為は、上級生の心遣いです。本当にありがとう。

4月12日(月曜日)【1年生を迎える会】


代表の言葉(6年生)


6年生と1年生の対面

今日は「1年生を迎える会」を行いました。学校を代表して6年生が「歓迎の言葉」を言い、学校の楽しさを伝えてくれました。1年生の代表の子供たちもしっかりお話することができました。東京都に蔓延防止等重点措置が出たことにより、放送を使って行いましたが、学校全体にあたたかさの伝わる会となりました。
明日からは休み時間に1年生も校庭に出て一緒に過ごします。小さな1年生にぶつかったりしないよう、みんなで譲り合って過ごすことでしょう。
今週は保護者会です。事前にメール配信をいたしますので、届いているかどうかご確認ください。プランや機種の変更等で届いていない場合は、お手数ですが再登録をお願いいたします。

4月8日(木曜日)【楽しいスタート】


中休み 先生と子供たちが一緒に遊んでいます


今日は、休み時間の様子をお伝えします。本校では、年度初めのこの時期は、全教職員が中休みに子供たちと一緒に遊ぶ取組をしています。これは、学習場面以外でのコミュニケーションを図ると共に、子供と先生との関係づくりのために行っている取組です。こうして本校の先生達は、様々な場面で子供たちの良さを把握しようと努めています。


2年生 学年集会

今日は、2年生が「行事・勉強・2年生の心構え」の内容で学年集会を行っていました。先生から「全校遠足の行き先はどこでしょう。A東伏見公園 B富士山」というクイズなどもあり、楽しい学年集会でした。心構えのひとつに「相手の気持ちを考えて行動する優しい2年生になろう」というのがありました。子供達はきっとこの約束を守って頑張ることでしょう。中には、新しい学年になり落ち着かない子もいるかもしれません。ご心配がありましたら、遠慮なくご相談ください。ご家庭と連携・協力して、子供たちの安定に努めてまいります。

4月7日(水曜日)【1日目の様子】


入室する子供たちへのメッセージ


入室する子供たちへのメッセージ


朝の1年生のお世話(6年生)


朝の1年生のお世話(6年生)


1年生の教室


6年生 学年集会

今日から新しい教室での学習が始まりました。先生たちは、子供たちとの出会いが素敵なものになるように準備をして、今日を迎えました。
1年生の靴箱や教室では、6年生が1年生のお世話をしています。各教室では、どの学年の子供たちも担任の先生の話を一生懸命聞いていました。
何事もはじめが肝心です。どの子も「頑張ろう!」という意欲がみなぎるこの時期、「信頼関係づくり」と「ルールを伝えること」にポイントを置いて指導します。頑張っている子や優しい子をたくさん褒めて、「楽しそう」「仲良くなれそう」と感じられる一歩にしたいと考えています。
子供たちの順調なスタートのために、ご家庭でも、お子さんの話をたくさん聞いてあげてください。必要に応じて、持ち物や学習面でのフォロー(フォローしすぎないことも大切ですので、お子さんの状況をよく見てあげてください。)もよろしくお願いします。
6年生は、学年集会を行っていました。最高学年として、みんなで心を揃えてスタートです。学年テーマは、「自分で考えて、自分で決めて、自分で動く6年生になろう。」だそうです。この力があれば、IT化や情報化の時代も乗り越えることができますね。「自覚」と「責任」をもって本町小学校をリードする姿を楽しみにしています。本町小学校の教職員全員で、6年生を認め励まし、育てたいと思います。

4月6日(火曜日)【始業式・入学式】


第1学期 始業式


担任の先生との顔合わせ

いよいよ令和3年度の教育活動が始まりました。保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、それぞれの学年を呼んだ時の「はい」という返事に、進級した意気込みが感じられました。特に最高学年になった6年生の返事がさわやかで凛々しかったです。学校長の話の中で、4年生以上には、その学年のキーワードを伝えました。4年生は「覚悟」と「使命感」。5年生は「活力」。6年生は「自覚」と「責任」。さて、なぜその言葉がキーワードなのかは、お子さんに聞いてみてください。子供たちは、新しいクラスや担任の先生との出会いに、夢をふくらませて下校したと思います。ぜひ話を聞いてあげてください。
10時30分からは入学式を挙行し、66名の1年生を迎えました。 きちんと座ってしっかりお話が聞けた1年生、今日は緊張して頑張ったことと思います。明日から元気に登校してくるのを、先生たちも上級生も楽しみにしています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る