このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和3年度 2学期 のページです。


本文ここから

令和3年度 2学期

更新日:2021年12月24日

12月24日(金曜日)【2学期終業式】


表彰状の授与

昨日は、木村教育長が本校にご来校され、「西東京市オリパラ展覧会」で教育長賞に輝いた本校4年生児童に表彰状を授与してくださいました。そして、市内小中学校61点の応募作品の中から選ばれたことなどを直接お話くださいました。
今日で、2学期が終了しました。各学級では、担任が一人一人に言葉をかけながらあゆみを渡していたり、お楽しみ会で大盛り上がりだったりと、最終日らしい光景にほっこりしました。
一年で一番長い今学期は、「本町小スポーツの日」で”協力や団結の素晴らしさ”を学び、「持久走大会」で”自分に負けない大切さ”を学びました。保護者の皆様のご協力に心から感謝しております。1年間ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12月23日(木曜日)【あいさつ運動】


3年生のあいさつ隊


3年生のあいさつ隊


2年生が昇降口であいさつ(2組)


2年生が昇降口であいさつ(1組)


2年生が昇降口であいさつ(3組)


たくさんのプレゼントボックスカード

11月は3年生、12月は2年生が「あいさつ運動」の中心になり、学校全体を盛り上げました。
以前もお伝えしましたが、3年生は全校の呼びかけを生放送で行い、挨拶が良かった人に葉っぱカードをあげていました。各教室に掲示した幹には葉っぱカードが貼られていき、紅葉の葉がたくさん繁った樹ができあがりました。
2年生は12月にちなんで、挨拶のいい人にプレゼントボックスカードを配っていました。各教室の模造紙にはプレゼントボックスカードが貯まりました。中にはカード欲しさに挨拶を頑張る子もいますが、それはそれで子供らしくて可愛いところ。これまで挨拶の声が出なかった子もするようになるなど、子供達の考えた挨拶への取組が声を出すきっかけとなっているようです。子供達の働きかけで学校全体が活気を帯びました。
地域の方との会議では、本町小の子供達が地域でもとてもよく挨拶をしていることが話題になりました。まずは大人が手本を示し、挨拶のあふれる地域にしたいですね。

12月22日(水曜日)【頼もしい高学年です】


社会科見学 東秩父和紙の里(5年生)


紙すき体験(5年生)


がん教育(6年生)


がん教育(6年生)

昨日は、5年生の社会科見学の引率をしました。5年生はマナーをよく守り、班行動の時にはお互い声をかけ合って自律的に行動していました。子供達の自主性が育っていることを感じる嬉しい一日となりました。
今日は、西東京市健康保健課の方を迎えて「がん教育」の授業がありました。今や2人に1人がなると言われている癌ですが、早期発見・早期治療をすれば9割が治ると言われています。こうした内容の授業を6年生対象に実施し、子供達も積極的に授業に参加していました。講師の方は色々な学校で授業をされているそうですが、「本町小の6年生は姿勢がよくて、興味深く話を聞いていて素晴らしいですね。」と言われました。
こうした高学年の学びの姿勢や判断して行動する姿を、下学年に伝えていきたいと思います。
今日、22日は冬至で、一年の中で一番昼の時間が短くなる日です。この日は、厳しい寒さに備えてかぼちゃを食べ、ゆず湯に入り風習があります。本日の給食は、冬至にちなんでかぼちゃの入った「ほうとううどん」と、「ゆず香あえ」が出ました。大人も子供もみんな栄養をたっぷり取って、寒さを乗り切りましょう!

12月20日(月曜日)【2学期最後の1週間です】


お米の学校(5年生)


理科 てこの学習(6年生)

2学期最後の週になりました。12月はお掃除留学の月として、担任の先生が入れ替わって清掃指導をしています。学級を超えて学年で子供達を見守る体制づくりの一つです。
今日の写真は、高学年の様子です。5年生は、「お米の学校」で収穫し終わった稲穂と、空き缶や竹筒を使って「花差し」を作りました。お正月飾りにもなる素敵な作品です。
6年生は理科で「てこ」の学習をしていました。棒の先に重りをつけて持ち上げてみて、力点、支店、作用点の関係を考えています。
今学期は、オンライン授業、社会科見学、本町小スポーツの日、持久走大会と、色々な経験と学びと思い出ができた学期でした。最後まで一日一日を大切にしてまいります。

12月17日(金曜日)【絵本をいただきました】


しもださんが製作されたモラ(民族手芸)


絵本作家さんから本をいただきました


先週土曜日、絵本作家のしもだようこさんが来校され、本を寄贈してくださいました。
しもださんは、西東京市立図書館に置いてあった図書館だよりの本校児童の作品(パナマの伝統刺繍モラからイメージした魚の絵)をご覧になり、本校がパナマとの国際交流をしている事に興味を持たれて本校にご連絡をくださいました。
しもださんは、パナマ文化に興味がありモラの製作をされているのだそうです。今回いただいた絵本も、しもださん手作りのアップリケや刺繍やモラを題材にした作品が各ページになっています。昨年から始めた国際交流が、更に人のつながりや広がりをもたらし、驚いています。

12月16日(木曜日)【避難訓練、こころの劇場】


避難訓練(煙体験)


こころの劇場 動画視聴

今日の避難訓練は消防署の方に来ていただき消火器訓練を行いました。その後、6年生は煙体験も行いました。冬は空気が乾燥して火事が多くなると聞きます。火を消し止める方法を知る貴重な訓練となりました。
今日は、6年生を対象にした劇団四季による動画配信を鑑賞しました。これは劇団四季が社会貢献活動の一貫としてファミリーミュージカルを提供しているものです。本校は教育委員会を通じて申込み、「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を視聴しました。大型スクリーンで視聴しましたが、なかなか臨場感があり、歌やダンスのたびに子供達から拍手が起こり、ぜいたくな時間を過ごすことができました。

12月15日(水曜日)【掲示物から伝わるもの】


1年生教室の掲示板 図工作品(夏)


1年生教室の掲示板 図工作品(冬)


国語「じどうしゃくらべ」の授業(1年生)


6年生教室の掲示板(国語「やまなし」)

随分寒くなりました。1年生教室の掲示板も季節ごとに変わっていきます。夏に掲示してあった「ひまわり畑のようせいたち」、今は「夕やけ空」・・・どの作品も可愛らしくて素敵です。
6年生教室の掲示板には、学習の記録が貼られていました。国語科の単元「やまなし」(宮沢賢治作)をどのように読み深めたかが伝わってくるほどの大作です。
2学期ももうすぐ終了です。学習や生活を振り返り、まとめをしながら計画的に荷物の持ち帰りを始めてまいります。

12月14日(火曜日)【タブレットの使い方】


社会科見学に出発(4年生)


タグラグビー教室(5年生)

昨日は全校安全指導朝会の日でした。そこでタブレットを安全に扱うための話をしました。ネットの知識がなかったり、人間の心に問題があったりすると、事件や犯罪、トラブルの被害者・加害者になってしまうことがあります。これは今、世界中で問題になっています。
そこで、子供達にタブレットの使い方の状況について質問してみました。
第1問:皆さんは自分のIDやパスワードを友達に教えていませんか?
第2問:皆さんはタブレットを学習以外で使っていませんか?
第3問:タブレットに入力する時は、読み直してから送信していますか?
第4問:家で時間を決めて使っていますか?
11月に行った児童アンケートと保護者アンケートでは「テレビやゲーム、携帯電話などに依存することなく生活できていますか」の項目の肯定的評価が、他の項目に比べると大変低い結果でした。(学校評価全体の分析につきましては、3学期に詳細をお示しします。)
タブレットやスマホなどを使用する時は、心と時間をコントロールすることが大切です。子供達はまだ小学生ですので、家庭での話し合いや見守り・調整が必要です。もうすぐ冬休みになります。この機会に今一度ルールを見直していただくとよいと思います。SNS関係で何かご心配がございましたらどうぞご相談ください。

12月13日(月曜日)【応援ありがとうございました】


持久走大会(高学年)


持久走大会(中学年)


持久走大会(低学年)


11日の土曜日は持久走大会でした。寒い中、たくさんの応援をありがとうございました。
開会式では『持久走は、人と戦うのではなく、「自分との戦い」です。長い距離を走るのはつらくて大変です。けれども、「あきらめそうになる自分や逃げたくなる自分に負けない時間」にしましょう。そして「自分自身への挑戦の時間」にしましょう。』という話をしました。
今年度の持久走大会は、リタイアする子が一人もいませんでした。これはすごい事だと感じています。本校の校歌には「かしこくやさしくたくましく」とあります。この「たくましい子」とは、最後まで頑張る子・粘り強くあきらめない子・失敗してもやり直す力のある子だと考えています。その教育目標の「たくましい子」にまた一歩近づきました。保護者の皆様の応援も子供達の大きな力になりました。本当にありがとうございました。

12月10日(金曜日)【ゲストティーチャーを迎えて(6年生)】


キャリア教育(6年生)


キャリア教育(6年生)


キャリア教育(6年生)

水曜日と木曜日、6年生のキャリア教育の一環として、「おやじの会」の清水様、半田様と、「柳沢商店街」の稲垣様においでいただき、携わっておられる仕事についての話をしていただきました。技術系、公務員、物販系等、各ジャンルで活躍されている方々の話に子供達も興味津々です。真剣に話を聞き質問をしていました。子供達は、将来を見据えると今の勉強がとても大切な事も感じたようです。ご協力いただきましたおやじの会・商店街の皆様、本当にありがとうございました。
さて、明日は持久走大会です。子供達は「自分との闘い」に挑みます。応援よろしくお願いします。どうぞ暖かくしておいでください。

12月7日(火曜日)【ゲストティーチャーを迎えて(2年生)】


マイスターメガネさん


アジュールさん


ヤギサワベースさん

昨日は2年生の教室に、柳沢商店街から3名の方が来てくださいました。先週、商店街見学を終え、今週はお店の人の話を聞きます。商店街の人が学校に来てくださっただけで嬉しくて大興奮の子供たち、各教室から顔をのぞかせています。
今回は、マイスターメガネの稲垣さん、ヤギサワベースの中村さん、アジュールの藤木さんが来てくださいました。この時間の子供達のめあては「商店街の人の笑顔の秘密をさがそう」です。商店街の方々は子供達の質問に丁寧に答えてくださいました。沢山の話をしてくださり、ここでは伝えきれないくらいなのですが、「仕事をする時に勉強が役に立つこと、お店の工夫、嬉しいこと」などを熱く語ってくださいました。
目をキラキラさせて話を聞き、地域の商店街をより身近に感じた子供たちです。
先週は、本校のステンドグラスを飾っていただいている西武柳沢駅の駅長さんにご挨拶に伺ってきました。保護者の方がよく見に来てくださっていることを駅の職員さんも喜んでおられました。子供達の健やかな成長には、保護者・地域・学校の三者の連携協力が欠かせません。子供達は地域で育ち、やがて地域に帰っていきます。「よい学校は地域をつくり、よい地域は学校をつくる。」という言葉があります。子供達の笑顔と活力で、地域貢献したいと考えています。

12月3日(金曜日)【朝会・集会活動】


音楽朝会の様子


集会委員会

これまで音楽や家庭科は、特に制限のあった学習ですが、緊急事態宣言が明けましたので、配慮しながら徐々に活動を再開しています。
先週金曜日は1,3,5年生の音楽朝会、今週火曜日は2,4,6年生の音楽朝会を行いました。なるべくディスタンスを取って並び、お互いの学年の歌声を聴き合いました。このような機会がこれまで持てませんでしたので、満を持しての音楽朝会です。音楽専科の吉野先生の指導で、朝から息をたくさん吸って声を出し、素敵な歌に包まれて一日が始まりました。
水曜日は児童集会でした。児童集会は、タブレットを活用してオンライン集会を行っています。今回集会委員会が用意してくれたのは「先生クイズ」です。事前に先生達に取材をしたり写真を撮って、クイズを用意していました。朝から児童集会で楽しい時間を過ごした後は、切り替えて1時間目の授業です。こうしてメリハリのある学校生活を送っている子供達です。

12月2日(木曜日)【西武柳沢駅にステンドグラス】


西武柳沢駅のステンドグラスの前で


研究授業(5年2組)

西武柳沢駅のご協力をいただき、本校児童の5.6年生の図工作品「ステンドグラス」を飾らせていただきました。今、新型コロナウイルス感染症の問題・人権問題・環境問題等、国際的な課題となっています。学校現場でも、学習指導要領に「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられました。今回掲示したステンドグラスは「命と環境のつながり」をテーマに作成したものです。特に朝日の差し込む時間帯に見るのがおすすめです!西武柳沢駅改札前に掲示してありますので、お時間がございましたらぜひご覧になってください。
昨日は校内研究会でした。校内研究会では、教員が指導力を高めるためにブロックごとに研究授業を行っています。昨日は5年生の授業を全教員で参観し、協議を行い、外部から招いた講師の先生にご指導をいただきました。本町小学校では、国語科を軸にして「自分の思いや考えを伝え合い、互いに高め合える児童の育成」を目指して研究を進めています。文章を読んで深く考えている子供達の様子が写真から伝わるといいです。

11月30日(火曜日)【持久走タイム】


持久走タイム(2.4.6年生)


持久走タイム(1.3.5年生)

明日から12月、今年もあと1か月ですね。
さて、学校では今、12月11日(土曜日)に予定している持久走大会に向けて、持久走タイムを行っています。1,3,5年生が走る日と2.4.6年生が走る日に分けて、中休みにみんなで5分間走に取り組んでいます。準備運動中はマスク着用、走る際にはマスクを取るように指導しています。中には、昼休みも自主的に持久走をしている子供もいます。
先日の「本町小スポーツの日」のアンケートに、「日々、成長する環境をいただけていると嬉しく思っています。野外で頑張っている姿を見ることができて良かったです。」という感想がありました。次は持久走大会です。子供達は、きっとまた全力で頑張ると思います。楽しみにしていてください。
コロナ禍で運動の機会が減り、子供達の体力低下が話題となっています。このような取組を通して、子供達が体力や持久力・忍耐力を身に付けてくれると嬉しいです。

11月29日(月曜日)【落ち葉拾い】


落ち葉拾い


落ち葉拾い


落ち葉拾い


落ち葉拾い

今日は、たてわり班で落ち葉拾いを行いました。たてわり班ごとに担当場所を決め、昼休みを使って全校児童で落ち葉拾いをしました。いつも校内外の清掃をしている用務主事さんが「落葉の時期は、掃いても掃いてもキリがないんですよ。」とおっっしゃっていましたが、今日は子供達みんなで落ち葉拾いです。お天気もよく、子供達は張り切って落ち葉拾いをしています。何千枚もの落ち葉がすっかりなくなり、校庭も裏庭もきれいになりました。一つのたてわり班グループで、90リットル入り4袋分の葉っぱを集めたグループもありました。一人一人の力は小さくても、360人で取り組むと見違えるようにきれいになりました。保護者の皆様、軍手等の持ち物のご協力ありがとうございました。

11月25日(木曜日)【教育委員会訪問】


総合的な学習の時間(4年生)


国語(5年生)

今日は教育委員会の方々の学校訪問がありました。木村教育長を始め教育委員の先生方や教育委員会事務局の方々が来校されました。
全ての教室を見て回られ、施設の状況や、子供達がタブレット等を用いて主体的に学んでいる様子を参観されました。教育委員の先生方からは、本町小学校が温かい雰囲気で、教員が丁寧な指導をしている事をお褒めいただきました。教室や廊下の環境や掲示物等が整っており、子供達が安心して学んでいる事も話題になりました。一方で、タブレットを始めとするICT機器のさらなる有効活用について話が及びました。
今日の写真は、4年生と5年生の授業の様子です。4年生はパナマ大使館にご協力いただき、タブレットのgoogle meetでライブ中継をしている授業です。児童の質問にパナマ大使館の二等書記官が答えてくださっている様子です。
5年生の写真は国語のデジタル教科書を活用した授業風景です。

11月24日(水曜日)【個人面談が始まります】


当日の朝、自分の目標を書いている子供達


スポーツの日の朝の黒板

大きな行事である「本町小スポーツの日」を終えて今週を迎えました。一度は延期になった行事です。やっとおうちの方に全力で頑張る姿を見ていただいた子供達、今日は嬉しそうな顔で元気に登校してきました。
今日の写真は、「スポーツの日」当日の朝の写真です。各教室の黒板には先生達のメッセージや子供達の意気込みが書いてありました。先生と子供達で創り上げた行事であることが伝わってきます。
さて、これから個人面談が始まります。子供達の成長を確認し、学校での様子やご家庭での様子などを伝え合う時間となります。担任と1対1で話せる場ですので、気になる事やご相談事などがございましたら、お気軽にお話しください。
学校では、今年度の教育実践を振り返り、来年度計画を立てる時期になってまいりました。情報化・グローバル化の時代を「生きぬく力」を子供達が身に付けられるよう、本質は何かを問い続けながら教育活動を見直し実践してまいります。これからもご協同・ご協働のほど、よろしくお願いいたします。

11月20日(日曜日)【本町小スポーツの日】


本町ソーラン2021〜Festvo〜(中学年)


徒競走


butter キッズ(低学年)


WE HAVE WINGS(高学年)


選抜リレー(高学年)


お手伝いをしてくださった「おやじの会」の皆様

快晴の空、風もなく爽やかな日差しの中で「本町小スポーツの日」が終了しました。
低学年の演技は、一生懸命な姿が可愛らしく、見ている人達が思わず笑顔になりました。
中学年の演技は、元気なかけ声と力強く踊る姿がカッコよく、パワーをもらいました。
高学年の演技は、移動が多く一つとして同じ動きのない難易度の高い演技でしたが、息の合った演技で、”団結の美”を感じました。真剣な表情と笑顔に高学年の子供達の思いが伝わってきました。
高学年リレーは、全力で走る子供達の白熱した競技となりました。何と今日の本番で、全てのチームが新記録のタイムをたたき出したのです。仲間を信じてバトンをつなげた証です。
6年生は、準備運動・放送・審判・採点など運営にかかわる仕事をして活躍しました。
おやじの会の皆様や保護者の皆様には、前日準備から本日の片づけまで、大変お世話になりました。保護者の皆様、今日にいたるまで子供達へのたくさんの応援をありがとうございました。
活力ある子供達と共に、コロナ禍を吹き飛ばし、これからも充実した教育活動を行ってまいります。
昨日アンケートをお配りしましたので、何かございましたらお書きください。ご提出いただいた感想やお気づきの内容は今後に生かしてまいります。

11月19日(金曜日)【明日のご来校お待ちしています】


避難訓練


挨拶運動への呼びかけ(3年生の生放送の様子)

昨日は避難訓練を行い、第二次避難場所の保谷中学校校庭まで避難しました。子供達には「避難訓練も、スポーツの日の練習で培ってきた集中力・頑張る力・我慢する態度などを発揮する場面です。みんなが付けている力は生活の中にたくさん活用する場面があるのです。」という内容を話しました。
今日は、3年生が全校児童に挨拶運動への呼びかけを行いました。交通擁護員さんとのエピソードを入れた劇仕立ての生放送!タブレットで中継して各教室に流しました。
いよいよ明日は「本町小スポーツの日」です。低学年は、練習のたびに成長していることを感じました。中学年は「心をひとつに」を合言葉に頑張ってきました。高学年は「真の協力」をテーマに頑張ってきました。
タイトな練習時間の中で仕上げるためには、子供達自身が自覚して主体性を持って取り組む必要があります。実行委員を中心に教え合ったりお家で動画を見て自主的に練習したりして、先生達と子供達が共に高めて合ってきた表現運動です。明日は楽しみにおいでください。

11月18日(木曜日)【児童鑑賞日】


本町ソーラン2021〜Festivo〜(中学年)


本町ソーラン2021〜Festivo〜(中学年)


butter キッズ(低学年)


butter キッズ(低学年)


WE HAVE WINGS(高学年)


WE HAVE WINGS(高学年)

今日は「スポーツの日児童鑑賞日」・・・考えてみると、昨年度からコロナ禍のため、全校児童が集まってお互いが頑張っている様子を見ることができる機会は、ほぼありませんでした。今日は全校で校庭に集まり、各ブロック(低・中・高学年ごと)の演技を見ることができた素敵な一日となりました。
全校で集まるため、ラジオ体操の時は全員マスクをしたままでしたが、表現運動の時だけはマスクを取って演技を行いました。他学年がマスクを取った顔を見るのも初めてです。自然と手拍子や拍手が起きて、学校全体がひとつになったような時間を過ごすことができました。
今回は、オリンピックイヤーだからこその選曲をしたり、子供達の創造性を発揮する構成やダンスを取り入れたりしています。私たちはこの行事を通して、子供達の主体性を育み、「自分で考え判断して行動する子」を育てたいと考えて練習に取り組んできました。演技の裏側にある子供達の成長した姿を感じていただけると嬉しいです。

11月17日(水曜日)【スポーツの日に向けて(3)】


スポーツの日に向けての練習(高学年)


スポーツの日に向けての練習(高学年)

今日は高学年の練習の様子をお伝えします。
高学年の表現運動は「WE HAVE WINGS」です。民放テレビ共同プロジェクト「一緒にやろう2020」の応援ソング「SMILE〜晴れ渡る空のように〜(桑田佳祐)」の曲に乗せて、フラッグを持って演技をします。
隊形移動や動きが難しいため、どの子も真剣に集中して練習に取り組んでいます。心の中で拍を数え、一斉にフラッグで風を切りますので、息の合った演技をお楽しみください。演技前半のクラス混合グループで考えた創作ダンスも見ものです!
高学年の種目には「選抜リレー」もあります。朝練では、キャプテンを中心に、自分達で準備運動をしたりレース後の振り返りをしたりしながら、団結して力を発揮できるように頑張っています。当日はあたたかい応援をお願いします。

11月16日(火曜日)【スポーツの日に向けて(2)】


スポーツの日に向けての練習(中学年)


スポーツの日に向けての練習(中学年)

今日は中学年の練習の様子をお伝えします。
中学年の表現運動は「本町ソーラン2021〜Festivo〜」です。ソーラン節は腰を低く落としてかけ声をかけながら踊る民舞です。練習をし始めたころは(今もかな?)子供達が、「筋肉痛だ〜」「体がバキバキだ〜」と言っていました。それほど体幹や筋肉を使う踊りです。
ソーラン節の途中で、自分達で考えたグループごとの創作の動きが入ります。この動きは、3年生と4年生の異学年で組んだ7〜8人グループで話し合って考えたものです。グループでの話し合いは、意見がぶつかったり、反対になかなか意見がでなかったりして大変でしたが、この経験を通してそれぞれが成長し、そこを乗り越えて本番を迎えます。グループで決めた動きを練習して披露しますのでどうぞお見逃しなく。当日は法被を着て校庭を力強く舞います。

11月15日(月曜日)【スポーツの日に向けて(1)】


スポーツの日に向けての練習(低学年)


スポーツの日に向けての練習(低学年)

今週は、いよいよ「本町小スポーツの日」を開催します。20日(土曜日)の本番に向けて仕上げの週に入り、子供達も頑張っています。
今日は低学年の練習の様子をお伝えします。低学年の表現運動は「Butter キッズ」、NHK2020ソング「カイト(嵐×米津玄師)」の曲に乗せて演技をします。校庭に5つの輪を作って踊るのは五輪をイメージしています。本番はオリンピックカラーの5色の軍手やバンダナを付けて踊ります。始めは、広い校庭での立ち位置や動きを覚えるのも大変そうでしたが、だいぶ慣れてきました。
1年生は初めての大きな行事です。楽しく元気に取り組んでほしいと思います。
2年生は低学年ブロックのお兄さん・お姉さんとして、手本になれるように頑張っています。
外での練習は、体の小さな低学年にとっては体力を使います。体調を崩さないように、ご家庭でも早めの就寝をお願いします。

11月12日(金曜日)【6年生 日帰り移動教室】


日帰り移動教室 出発式

今日は6年生の「移動教室代替行事の日」です。コロナ禍で2泊3日の移動教室はできないことになりましたが、日帰りで高尾の森わくわくビレッジに出かけました。今回6年生の担任の先生達は、少しでも移動教室に近い経験を積ませたいとの熱い思いで、この行き先を選び、児童主体の活動計画を立てました。
子供達は、移動教室以上の思い出を作ろうと考えて準備を進めてきました。仲間と共に気持ちよく過ごすにはどうすればよいかを話し合い、カレーライスの作り方を調べ、役割ごとに準備や練習をして、今日を迎えました。
児童の司会による出発式を終えて、さあ出発。絶好のお天気に恵まれ、たくさんの思い出と共に帰校した子供達は、ひとまわり成長したように感じます。自然の中での活動・仲間との協力・役割を果たした心地良さなど、きっと小学校生活の一コマとして心に残ることでしょう。

11月11日(木曜日)【体育朝会】


体育朝会(2.4.6年生)


体育朝会(1.3.5年生)


リレーのバトン練習(高学年)

朝晩は冷え込みますが、昼間はカラリと晴れて爽やかな天気が続いています。「スポーツの日」に向けての練習も佳境に入ってきました。
昨日と今日は体育朝会を行いました。体育朝会では体育委員会を中心にラジオ体操の練習を行いました。感染症防止のため、昨日は2,4,6年生、今日は1,3,5年生で校庭を広く使って練習しました。
今日の朝は、高学年がリレーのバトン練習をしていました。
本日、「本町小スポーツの日」についての最終版を配布しましたのでご確認ください。ご来校をお待ちしています。

11月9日(火曜日)【授業の様子(5年生)】


算数(5年1組教室)


算数(5年2組教室)


算数(5年生少人数教室)


今日の写真は、5年生の算数の授業の様子です。3年生以上の学年は、算数の時間は習熟度別に少人数に分かれて学習をしています。どの教室でも落ち着いて学習に取り組んでいます。
6日(土曜日)には、世話人会生涯学習事業として「かけっこ教室」がありました。講師の先生に「速く走るコツ」を教えていただきました。ちょうど「スポーツの日」の前ですので、グッドタイミングです!子供達が意欲的に参加していました。ご担当くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

11月8日(月曜日)【ふれあい月間】


安全指導の話を聞く4年生の子供達


イライラしたとき、どうすればいいの?

11月は「ふれあい月間」です。東京都教育委員会では6月、11月、2月を「ふれあい月間」としていじめや不登校、暴力などの問題行動を未然に防止する取組を行っています。今日は、安全指導朝会の日でしたので生活指導主任の尾熊先生がいじめについて以下のような話をしました。
・9歳〜15歳では成長に伴って「テストステロン」というホルモンが増え、「ムカつく」「反抗したくなる」感情が膨らむ事
・日照時間が減ると「セロトニン」の分泌量が減り、不安が強まる事(だから雨の多い6月や日暮れが早くなる11月はいじめが増えると言われています。)
いじめは、このように脳の仕組みとも関係しているのですね。そこで対策として次の4点が考えられます。
(1)太陽の光を浴びよう(2)外を歩こう(3)休息をとろう(4)自分の心のケアの方法を意識しよう(話を聞いてもらうとか落ち着く場所を見つけておくとか)
近年、スマホいじめも話題となっています。目的や時間を決めて使うようにご家庭でも見守っていただきたいと思います。また、ご心配なことがありましたら一緒に解決策を考えていきたいと思いますので、遠慮なくご相談ください。

11月5日(金曜日) 【当番や委員会の仕事】


獣医さんに質問をする4年生


栄養士さんの話を聞く給食委員会の子供達

【獣医さんとの学習(4年生) 】西東京市では市から獣医さんを各学校に派遣しています。先週、あづま動物病院とひらの動物病院の先生がご来校くださいました。飼育動物の世話をしている4年生の子供達の質問に丁寧に答えていただき、動物飼育についての話をしたり聴診器でチャボの心音を聴かせてくださったりしました。
本町小学校では代々4年生が、学校の代表で飼育小屋の動物(チャボ)のお世話をしています。当番の子は輪番で休み時間に小屋の掃除を行い、水や餌を替えています。年度初めの始業式では4年生に、「命と向き合う『覚悟』と『使命感』をもってください。」と話しました。明るく優しい4年生の子供たちは、友達と協力して毎日上手にお世話をしています。4年生の皆さん、これからもよろしくお願いしますね。
【給食委員会】今、給食委員会では残菜に着目し「もったいない大作戦」として、給食放送の際に”3年前の残菜量との比較”や”残さず食べるアイデア”などを放送しています。先日の給食委員会では、こうした活動について栄養士さんから話を伺い、次の活動につなげていました。
スポーツの日も近くなってきました。しっかり栄養を摂り体力をつけて頑張ってほしいと思っています。

11月4日(木曜日)【地震に備えて】


地震について(どんな危険があるかな)


「ダンゴ虫のポーズ」を見て気付きを発表する子供達

先週、地震がありました。すぐに机の下に避難するよう放送を入れましたが、揺れを感じた瞬間に(放送の前に)避難行動を取ることができた学級もありました。日頃の訓練がどのように生かされているか(あるいは生かされていないか)を把握する機会となりました。
今週、校内を回っていると、1年生の教室では「地震」についての授業を行っていました。まず、自分の教室の写真を見てどんな危険があるかを考えてシールを貼っていました。そして、避難姿勢の「ダンゴ虫のポーズ(頭を守る姿勢)」をやってみた後、東京都教育委員会の「防災ノート」を活用してまとめていました。最近、関東地方も地震が多く心配です。気を付けて生活したいと思います。

11月2日(火曜日)【たてわり班活動】


たてわり班 自己紹介の様子


たてわり班遊び


「にこにこ本町」メンバー募集

今日はたてわり活動の日です。社会的に感染状況がおさまってきましたので、今年度第1回目の活動を実施することができました。たてわり班では6年生がリーダーとなり、1年生から6年生のメンバーが一緒に活動をします。朝の時間に顔合わせと自己紹介を行い、ある6年生は「コロナで気持ちが沈みがちだけど、僕たちが盛り上げていきたい。」と語っていました。昼はたてわり班メンバーで遊びました。校庭は、生き生きと遊ぶ子供達で活気にあふれました。
スポーツの日の練習が始まり、学校は落ち着かない状況も見られます。大きな行事の前は、練習で体を動かすことが増えることに加え、休み時間も役割の打合せや自主練習などをしますので子供達も忙しく頑張っています。こんな時こそ、何のために取り組むのかという目的を明確にして丁寧な指導を行い、子供達の成長に繋がる経験にしたいと考えています。
ご家庭では、子供達が元気に当日を迎えられるよう体調管理をよろしくお願いします。
先週、いつも地域で子供達の登下校を見守ってくださっている「にこにこ本町さん」が、メンバー募集の旗を作成して見せに来てくださいました。メンバーの高齢化も進んでいるため一緒に活動する方を募集されるそうです。子供達は地域の方のあたたかい心と見守りに包まれて育ちます。見守りにご協力くださるご近所の方や祖父母様などがおられましたら是非お声かけください。

11月1日(月曜日)【挨拶運動(4年生)】


挨拶運動(4年生)


挨拶運動(4年生)

手作りのお面を見せに、校長室に可愛いお客様たちが来てくれました。
「面白いお面」を付け妖怪に変身した1年生


今日から11月です。時の経つのは早いものです。
10月は、4年生が挨拶運動の中心になって、昇降口や校門のところで挨拶運動をしました。元気で爽やかな挨拶は、みんなの手本となりました。1年生の道徳「ありがとうがいっぱい」の学習では、「毎朝挨拶の声をかけてくれる4年生に、ありがとうと言いたい。」という発言がありました。4年生の頑張りがみんなに伝わっていて嬉しい気持ちになります。振り返りの時間には「挨拶当番の仕事が楽しい」と感想を述べていた4年生、当番の仕事に主体的に取り組んでいることを感じました。おかげで学校全体の挨拶の声が増えてきました。交通擁護員さんも「以前よりも挨拶が増えましたね。」とおっしゃっています。子供たちの知恵と力で、学校が変わることを感じた1か月でした。

10月29日(金曜日)【読書旬間】


図書室前(読書旬間の掲示)


生活科見学に出発します!(1.2年生)


図書室のマスコット「ぶっくまくん」

今日は1,2年生が「いこいの森公園」へ生活科見学に行ってきました。現地では、たてわり班ごとにネイチャービンゴに挑戦。2年生は1年生のお世話も頑張りました。みんな楽しく遊んで元気に帰ってきました。
2学期の読書旬間が今日で終わりました。HPでも紹介しましたがコラボ給食や図書委員さんの読み聞かせがありました。この期間に読んだ本を元に全員が「本の紹介カード」を書き、来週各クラス1名の作品が額縁に入れて掲示されます。
さて、本町小学校図書館のマスコットの名前を募集中でしたが、107通の応募の中から名前が「ぶっくま」に決定しました。「ブックマ」「Bookま」など、本とクマから連想させる名前です!

10月29日(木曜日)【3年生の様子】


3年生社会科見学(小金井公園)


3年生社会科見学(江戸東京たてもの園)


3年生社会科見学(江戸東京たてもの園)


防災センター


交通擁護さんとの会


交通擁護さんとの会

昨日、今日と3年生の行事がありましたのお伝えします。
学校では3年生から「社会科見学」があります。これは、校外に出て社会科授業の内容に関連する施設を見学することで知識を実体験に結び付け、学習効果を一層高めることをねらいとしています。
昨日は3年生が「社会科見学」に行きました。小金井江戸東京たてもの園と西東京市こもれびホール、防災センターの見学をしました。子供達はどの見学先でもたくさんの質問をして、意欲的で活力ある子供達でした。
今日は「交通擁護員さんとの会」がありました。毎年、子供達の登下校を見守ってくださっている交通擁護さんを学校に招き、3年生が学校の代表として感謝の会を行っています。
交通擁護員さんは、子供達に「たくさんの地域の人と関わりたいという気持ちで交通擁護をしています。みんなと挨拶したり話すのがとても楽しいです。子供達には明るく挨拶のできる子になってもらいたいです。」とお話されていました。
子供達からは感謝の気持ちを言葉で伝えたり、お手紙を渡したり、歌のプレゼントをしたりしました。子供達の歌を聴かれたあと、感激して涙を浮かべられている交通擁護員さんもおられました。交通擁護員さんを始め、地域の皆様、いつも子供達を見守ってくださりありがとうございます。

10月26日(火曜日)【就学時健康診断】


就学時健康診断


給食の献立になった絵本「ぜったいたべないからね」

今日は就学時健康診断でした。来年度入学してくるお子さんの健康診断等を行い、より健康な状態で入学できるように実施するものです。内科・眼科・耳鼻科・歯科・面接等、たくさんの検査項目があるので、ちょっぴり緊張気味の子供たちを全教職員で案内しました。ご協力いただきました校医の先生方と保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心よりお待ちしております。
さて、10月18日〜10月29日まで「2学期の読書旬間」の取組を行っています。給食では栄養士さんが読書旬間にちなんだ献立を考えました。絵本「ぜったいたべないからね」に登場する不思議な名前の食べ物が毎日出てきます。絵本の中では、すききらいの多い妹に食べさせるため、お兄ちゃんが楽しい名前のお料理を考えます。そのお料理とは・・・「えだみかん(にんじんのマーマレード煮)」「あめだまみどり(まっちゃ蒸しパン)」「くもぐらちゃん(ニョッキのパンプキンスープ)」「ころもうみ(フィッシュフライ)」「まんげつぶちゅっと(鶏肉のトマト煮)」などです。栄養士さんと給食調理員さんの真心と工夫で、夢のある楽しい給食の時間となりました。

10月25日(月曜日)【学校公開が終わりました】


算数少人数指導(4年生)


音楽(5年生)


学校公開の受付

今日で3日間の学校公開が終了しました。保護者の皆様には、感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。マナーを守って子供たちの学習の様子を参観してくださり、子供たちの何よりの励みとなりました。公開期間の受付では世話人会の皆様にもご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日、学校公開アンケートを配付しました。何かお気づきのことがあればご記入ください。9月のオンライン授業についても記入欄を設けました。初めての試みでしたので検証しておきたいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。
3階では4年生が算数少人数教室で自分の考えを発表していました。奥の音楽室からは「情熱大陸」のテーマソングが聞こえてきます。5年生の子供たちがノリノリで楽しそうに合奏をしていました。

10月22日(金曜日)【不審者対応訓練】


親子で作品展を鑑賞中


不審者対応訓練

学校公開2日目です。今日は雨でしたが、たくさんのご参観ありがとうございます。休み時間には、お子さんと一緒に夏休み作品展の作品を見ておられる保護者の方もおられ、嬉しそうな子供達にほっこりしました。
昨日は不審者対応訓練を行いました。平成13年6月に大阪府の小学校に不審者が侵入し子供達が亡くなるという悲しい事件が起こりました。
今回、本町小では警察の方に不審者役になっていただき、教職員が取り押さえる訓練を実施しました。
私からは次のように子供たちに話しました。『学校には子供達の安全を守るために防犯カメラが設置されています。しかし、不審者が一番怖いのは「人の眼」なのだそうです。ですからみんなのお父さんやお母さん、地域の方々に気軽に学校に来ていただいたり、いつも見守っていただいたりする事が大切だと感じています。
また、悪いことをしようと考えている人は、挨拶された時にきちんと挨拶を返すことができないため、声をかけられると「この人は怪しい」と見破られていると感じ、抑止力になるといいます。つまり「挨拶」は子供にもできる防犯です。ですから、学校内では大人も子供も挨拶をすると防犯に繋がります。』
改めて、保護者の皆様にはご来校の際の名札の着用をお願いします。名札がない方にはお声掛けさせていただきます。また、学校内外で本町小学校を見守っていただけると嬉しいです。

10月21日(木曜日)【校内研究会】


6年生(社会 火縄銃を手にしています)


1年生(道徳 いじめに関する授業)


3年生(国語 すがたをかえる大豆)


研究協議会の様子

今日から学校公開が始まりました。来校の際の感染防止対策にもご協力いただきありがとうございます。休み時間に「お母さん、まだかなぁ」と昇降口まで迎えに来ている子もいました。作品展もお楽しみいただけましたでしょうか。金曜日と月曜日もお待ちしています。
6年生の社会科では歴史の学習をしています。教室では、松葉先生が所蔵している(?)火縄銃を観察していました。本物を手にすると、過去の歴史がグッと自分事として迫ってきます。
1年生の教室では、いじめに関する道徳の授業を行っていました。
昨日の午後は、校内研究会で3年生の研究授業を行いました。講師の先生をお迎えして、「子供たちが主体的に学ぶ授業づくり」について学び合いました。先生達は夏休みから教材研究を始め、子供たち一人一人が自分の考えをもてるよう手立てや授業展開を工夫し、3年2組で事前授業を行い、また練り直し、3年1組で研究授業を行いました。
子供達は、一生懸命考えてたくさん挙手して生き生きと学んでいました。講師の先生が子供達の様子を大変褒めてくださいました。授業者の大塚先生の「これまでの授業を大きく転換しての挑戦でした。」との言葉が印象的でした。
変わるためには、勇気と労力が必要です。「教員が変われば児童が変わる、大人が変われば子供が変わる。」のです。社会も価値観も大きく変化している今、教育も方向転換の時を迎えていると感じます。子供達の成長のために、学び続け変わり続ける本町小学校でありたいと思います。

10月19日(火曜日) 【授業の様子】


盲導犬授業(4年生)


いじめに関する授業(2年生)

今日は4年生が「総合的な学習の時間」に、盲導犬授業を実施しました。「いろいろな立場の人を知ろう」の単元で、盲導犬と共に生活されている視覚障害の方のお話を伺い、子供たちのたくさんの質問に答えていただきました。
2年生は「いじめ」を題材にした道徳の授業を行っていました。子供たちは動画視聴後、相手の気持ちになって色々考えて発表をしていました。授業の最後に担任の先生が以下のように真剣に話をしていました。「何かあったら、先生やお家の人に話してください。もし、悲しい思いをしている子がいたら、必ず守ります。先生だけじゃなくて周りの大人たちで絶対守ります。いじめた子も大事にします。やり直しができるように助けます。友達同士のトラブルや失敗もあると思いますが、失敗したらやり直しましょう。」
学校では毎学期、「いじめに関する授業」を実施しています。しかしながら、いじめ等は水面下で起こると言われます。我々教職員が見えていない事もあると思いますので、ご心配なことがあれば是非ご相談ください。「いじめの芽は早いうちに摘む」事が大切です。

10月18日(月曜日)【全校安全朝会】


全校安全朝会


全校安全朝会


習字(3年1組)


国語(3年2組)

今日は全校安全朝会でした。先生たちが10/6の下校指導で危険個所を写真で撮ってきましたので、それをまとめてプレゼン資料を作成しました。本校では毎年このようにしてプレゼン資料を作成し、子供たちに安全指導を行っています。今日は、生活指導部の長谷川先生が画面共有をしながら一箇所一箇所、気を付けるところを説明してくれました。子供たちは、自分たちがよく知っている「交差点」や「お店」の写真が出てくるので、反応しながらもよく集中して話を聞いていました。
本町小は、大きな道路を渡る箇所もありますし、新青梅街道沿いの歩道は通勤・通学の自転車もたくさん通る歩道です。ランドセルや荷物がふいに引っかかることもあります。登下校の際、ぜひ気を付けてほしいと思います。いつも交通擁護員さんや地域の皆様に見守っていただきありがたいです。保護者の皆様も何かありましたら子供たちにその場で声をかけていただければと思います。

10月15日(金曜日) 【世界ともだちプロジェクト】


世界ともだちプロジェクト(5年生)


世界ともだちプロジェクト(6年生)

今日は、5.6年生が「世界ともだちプロジェクト」の学習をしました。「世界ともだちプロジェクト」とは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関連して、世界の国々の様々な人種や文化・歴史・スポーツなどを学び、多様性を知る機会とする東京都教育員会の事業です。
今日は西東京市多文化共生センター(NIMIC)の方とイギリス人の方が来校して、イギリスについて話をしてくださいました。帰り際「どのクラスもいい雰囲気で、子供たちの発想が豊かですね。」と言われていました。
さて、来週21日から25日の3日間は学校公開です。オンライン授業が明けて10月から登校となりましたので、9月の予定だった夏休み作品展を10月に実施しました。当初15日までの予定でしたが、せっかく保護者の皆様が来校される機会ですので、夏休み作品展の時期を25日まで伸ばすことにしました。低学年の作品はランチルーム、中学年の作品は2階ホール、高学年の作品は3階ホールに展示しています。授業参観の機会に、こちらもどうぞご覧ください。

10月14日(木曜日)【避難訓練】


避難訓練の様子


10月の挨拶運動 4年生の実行委員

今日は10月の避難訓練でした。緊急事態宣言が明け、今年度初めて全校で校庭に避難することができました。校庭ではソーシャルディスタンスを取り間隔をあけて並びました。どの学年も口をしっかり閉じて避難していて、1年生も立派な態度でした。
私からは、10月7日に起きた地震について触れ、震度5以上の時は学校では子供達を預かり、保護者の方にお迎えに来ていただく事を話しました。先日の地震が学校にいる時間帯に起きたとすると、子供達だけで下校させるには危険なほどの揺れだったという事です。
さて、10月の挨拶運動は4年生が中心になって進めます。今日、実行委員の子供たちが「挨拶運動の取組」についてオンライン放送をしました。ハロウィンの月にちなんで、挨拶の良いお友達にカボチャの形をしたカードを配るそうです。これは、学校司書の村上先生が(まるで切り絵師のように)お話をしながら紙を切り、開いてみるとカボチャの形になっていたのを見て、それを活用したいと考えた実行委員のアイデアです。最近挨拶の声が少なくなっているのですが、4年生の活躍できっと盛り上がることでしょう。楽しみです!

10月12日(火曜日)【お米の学校(5年生)】


お米の学校


お米の学校

今日は5年生が「お米の学校」で稲刈りを行いました。どの子の稲も、バケツで育てた稲穂にしっかりお米が実りました。今日は、収穫した束に幾粒のお米ができたかを電卓を使って計算していました。一つの稲穂についている米粒の平均値を出し、臼井さん(お米の学校の先生)に病気率(0.8とか0.9)を見てもらってかけ算し、一束分の合計を出していきます。臼井さんは新潟の米作り農家の方で、西東京市の「お米の学校」のたびに新潟から来てくださっています。
「お米の学校」のような「総合的な学習の時間」での学びは、今日のように数学的思考を活用したり、科学的思考を活用したりと、普段学習している基礎的な知識・技能や思考力・表現力がベースとなって深まっていきます。

10月9日(土曜日)【土曜授業日】


算数少人数指導(4年生)


算数少人数指導(4年生)


夏休み自由作品(低学年)


夏休み作品展(他学年同士で鑑賞し合います)

今日は土曜授業日です。昇降口で「これ、お母さんが作ってくれたお弁当なの」と見せに来る子もいて、お家の人に作ってもらったことがとても嬉しい様子が伝わってきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は夏休み作品展を鑑賞している学年もありました。ランチルームには低学年の作品が展示してあります。それを見ていた5年生児童が「みんなの作品がキラキラしていてすごいですね。心がワクワクしてきます。ずっとここにいたいくらいです!」と、話しかけてきました。素敵な言葉に私も嬉しくなりました。

10月8日(金曜日)【地震に備えて】


国語(3年2組)段落分けをしています


理科(5年2組)顕微鏡で花粉を観察

昨日の夜、東京23区で震度5強の地震がありました。かなり強い揺れでしたが、地域・保護者の皆様は大丈夫でしたでしょうか。10年前の東日本大震災の時の東京の震度は5強でした。その際の教訓から、西東京市でも地域ごとに避難所運営協議会が立ちあがり、非常時には学校を避難所として開設することになりました。
西東京市立学校では震度5強以上の地震が発生した場合は、原則として児童を学校に留め置き、保護者への引き渡しを行うことになっております。これを機会にご家庭でも地震の際の行動についてご確認ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
大きな地震の後には、多くの場合、引き続いて多数の地震(余震等)が発生します。学校では、東京都教育委員会が作成している「安全教育プログラム」に基づき、災害安全について各学級で指導を行います。来週14日には全校での避難訓練も予定しています。

10月7日(木曜日)【夏休み作品展】


夏休み自由作品(低学年)


夏休み自由作品(低学年)


夏休み自由作品(中学年)


夏休み自由作品(中学年)


夏休み自由作品(高学年)


夏休み自由作品(高学年)

10月になり子供たちが登校して来ましたので、各階のホールやランチルームに作品を並べて「夏休み作品展」を開催中です。子供たちはこの期間に全学年の児童作品の見学をします。以前は保護者の皆様にもご覧いただく時間を設けいていたのですが、コロナ禍となりご来校いただくことができません。そこで、写真で少しでも様子がお伝えできればと思います。子供たちの発想・色使い・調査力・分析力など、見ていて楽しく、なかなかの力作ぞろいです!

10月6日(水曜日)【下校指導】


算数(5年1組)


算数(5年2組)


「はたらく消防写生会」優秀賞 おめでとう!


下校指導の様子

例年、西東京市消防署主催で「はたらく消防写生会」の表彰式が行われていたのですが今年はコロナ禍で中止となり、賞状が学校に届きました。額縁に入った大きな賞状です。優秀賞に輝いた2人の2年生に校長室に来てもらい、校長室で表彰式を行いました。
今日は下校指導日でした。教職員が子供たちの下校を送りながら、通学路のポイントで見守りをしました。本日、通学路の危険箇所を各教員が写真におさめましたので、今後、その写真を見せながら全校児童に注意喚起をする予定です。

10月5日(火曜日)【10月の教育活動】


生活科(1年生飼育小屋のチャボの観察)


音楽(2年生リズム打ち)

昨日と今日は、日中は気温が30度近くまでになりましたが、朝夕は爽やかな涼しい風が吹き渡り虫の音も聞こえ「秋」を感じる今日この頃です。
2学期再スタートとなりましたが、体力面では落ちている子もいるかもしれません。子供たちの様子を見ながら体育や学級活動を行っていこうと話し合っています。
今日は1年生がチャボを見て絵を描いていました。2年生は音楽でタンバリン等でリズム打ちをしていました。みんなとても楽しそうです。
さて、2学期の行事につきましては、9月13日付けのおたよりですでにお知らせをしましたが、「本町小スポーツの日」は、11月20日(土曜日)に変更しました。それに伴い、10月9日(土曜日)は通常授業(5時間)となりますので、お弁当の用意をお願いします。
また、10月21日〜25日の3日間を学校公開期間としました。1学期は学校公開ができませんでしたので、保護者の皆様に子供たちの学校での様子を見ていただく機会を設定いたしました。参観は密を防ぐためこちらで出席番号で3分割させていただきますが、違う日時をご希望の方は、どうぞご連絡ください。ご来校お待ちしております。

10月4日(月曜日)【1週間の始まりです】


晴天のグランドでお楽しみ会(5年生)


図工の授業(3年生)


校長室前のポスト

子供たちが元気に登校し、対面授業の1週間が始まりました。月曜日ですので全校放送朝会も行いました。私からは、夏休み自由課題が「西東京市子どもオリパラ展覧会」に本町小代表として出品された3名の児童を紹介しました。
次に「どうして子供たちは学校で学ぶのでしょう。」という問いを出しました。9月中、家でオンライン授業を受けていた子供たちは、オンラインの良さと難しさの両面を実感したことでしょう。学校が始まり、朝早く起きて、準備をして、みんなと一緒に勉強をするのは、楽しくもあり大変でもありというところでしょうか。中には家の方が楽だなぁという子もいるかもしれません。世界中の子供たちが学校で学んでいますが、紛争や貧困の国では学校に通うことができない子供たちもいます。
そこで、今一度「なぜ学校で学ぶのか」を考えてほしいと思いました。1,2年生の学級では先生と一緒に話し合い、3〜6年生の子供たちはワークシートに自分の考えを書いて校長室前のポストに入れてもらいました。みんなよく考えてよく書いていて、感心しました。どんな意見があったかは次回お伝えします。

10月1日(金曜日)【対面授業の再開】


子供たちを迎える黒板


「あなたにプレゼント」のカード


靴箱掃除の様子(4年生)


靴箱掃除の様子(5年生)

久しぶりの児童の登校です。朝の昇降口では「おはようございます。」と子供たちの元気な声が響き、心弾むスタートとなりました。中には満面の笑みで「お久しぶりです。」と挨拶しに来た児童もいて、胸がキュンとなるほどでした。
1年生の教室では、「あなたにプレゼント」という活動をしていました。「やさしい子犬」「お話じょうずなおうむ」「元気ならいおん」などのカードを持って、友達に当てはまるカードをプレゼントしています。友達と関わる楽しさを改めて感じたのではないでしょうか。
今日は台風で登下校が心配な一日でした。下校時は、担任が昇降口まで送り校門には教職員が立って見守りをしましたが、保護者の皆様にも見守りやお迎え等ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

9月30日(木曜日) 【2学期再スタート】


オンライン授業2年生(音楽)


オンライン授業2年生(国語)


オンライン授業5年生(社会)


1年生のアサガオと5年生の稲

約1か月にわたるオンライン授業も今日が最終日です。この間、保護者の皆様には、調査票の提出、毎日の検温、オンライン授業の見守り等、ご協力いただきましてありがとうございました。
3年生の先生は、子供たちがスムーズに学校生活をスタートできるようにと「みんなを応援するアンケート」を作成してタブレットで回答を集計していました。アンケート結果(子供たちの勉強や生活に対する期待感や不安感の事前調査)を元に明日からの学校生活に早く慣れ楽しく過ごせるように生かしていきたいと考えています。
6年生のオンライン授業では「俳句作り」に取り組んでいました。子供たちが作成した俳句は「お〜いお茶」でおなじみの「伊藤園新俳句大賞」に応募するのだそうです。こうして担任の先生たちが目的意識や相手意識を持たせて取り組ませ、子供たちの主体性を引き出そうとしています。
明日は待ちに待った2学期再スタートです。ただ、明朝は台風の接近が心配です。学校で育てている1年生のアサガオと5年生の稲も屋内に避難しました。台風への対応につきましてメール配信をしましたのでご確認ください。くれぐれも気を付けて登校するようにしてください。

9月29日(水曜日)【オンライン授業(1年生)】


オンライン授業1年生(国語)


オンライン授業1年生(国語)

今日の写真は、1年生のオンライン授業の様子です。この1か月間、先生も子供たちもオンライン授業で頑張ってきました。いよいよ登校開始となる再スタートにあたり、子供たちが「学校に来る楽しさ」や「集団ならではの学びの楽しさ」を感じる事ができるよう、学級びらきを丁寧に行うことにしました。また、「オンライン授業で分からなかったところ」等があれば、個別に学習のフォローをすることも確認しました。引き続き、マスク着用・手洗い・密を防ぐ等の感染防止対策も行います。ご家庭でも再度、確認いただければと思います。
さて、登校初日の10月1日ですが、台風16号が接近するとの予報が出ています。そこで10/1の子供たちの持ち物は極力少なくしたいと考えています。台風の強さや進路の状況により、見守り等のご協力をお願いします。安全第一で学校生活をスタートしたいと思います。

9月28日(火曜日)【教育実習生】


教育実習生の授業(3年生理科)


教育実習生の授業(5年生外国語)

9月は2名の教育実習生が来ています。西東京市がオンライン授業となりましたので、子供たちに会うのは給食登校時が主な時間となっていますが、2人とも未来の先生を目指して頑張っています。5年2組と3年2組を中心に子供たちと触れ合い学び合う中、今日は教育実習生がタブレットを活用して研究授業を行い、大学教授も来校されました。
1年生はオンライン授業を行いました。1年生の子も上手にタブレットを使いこなして、挙手や発言をしていて感心しました。ご家庭でのご協力もありがとうございました。
緊急事態宣言が全面解除の方向となり、子供たちは10月1日から登校できそうです。学校では、久しぶりに会う子供たちが安心して学校生活が送れるように、準備を進めています。先生たちも楽しみに待っています。

9月27日(月曜日)【オンライン授業(6年生)】


オンライン授業6年生(保健)


オンライン授業6年生(道徳)

6年生の授業では、子供たちが画面共有をして資料を見合ったり、プレゼンをしたり、グループで話し合ったりしている様子が見られます。高学年になると操作もスムーズです。これからは発達段階に応じて、対面学習とタブレット学習を効果的に活用していかねばならないと感じています。
明日の5時間目(14:00〜)は、1年生のオンライン授業を行います。1組も2組も国語の「かずとかんじ」の単元をオンラインで学習します。前回の試行(オンライン学級会)の時は、みんなの顔がタブレットに映っただけで大興奮!可愛い反応でした。今回は学習に挑戦です。学童クラブのお子さんはその時間は各学級でオンライン授業に参加します。試行錯誤をしながら次につなげていきたいと考えています。保護者の皆様も、お時間がありましたら子供たちの様子を見守ってあげてください。

9月24日(金曜日)【オンライン授業(図工)】


オンライン授業2年生(図工)


作品を一生懸命に作っています


今日は図工のオンライン授業を紹介します。題材に基づきそれぞれが用意していた材料を前にして授業が始まります。タブレット画面の前で図工専科の先生が作品の作り方を説明したりアドバイスをしたりします。子供たちは工夫して作品作りに取り組んでいます。できた作品はタブレット画面に近づけてお互いに見合います。そして給食登校時に学校に持参します。
どうしてもできる範囲は限られてしまいますが、先生たちの知恵と工夫で、オンラインでの実技教科(図工、音楽、家庭科等)にも挑戦しました。
図工の授業にあたり、ご家庭で材料等のご協力をいただきありがとうございます。おかげさまで子供たちが生き生きと取り組んでいました。

9月22日(水曜日)【協同・協働】


給食登校の受付の様子


緑のカーテン

先週から給食登校時間の受付を世話人さんが手伝ってくださっています。「世話人会で何かできることがありましたら、いつでもご連絡いただければと思います。」とのお申し出をいただき、9/30までお手伝いをしてくださることになりました。毎日昇降口で教員と共に子供たちの検温票をチェックしてくださっています。緊急事態宣言下の学校教育活動をこのように支えていただき、心から感謝しております。ありがとうございます。
このオンライン授業は初めての試みですが、1学期に学校公開ができませんでしたので、学年の先生たちや授業の様子を知っていただく機会になっている部分もあると感じています。これからも教職員一同、頑張ります!
さて、学級園に植えた緑のカーテンは、へちまやひょうたんやゴーヤのツルが伸びて、3階に達するほどに成長しています。今は子供たちが自分で確かめることができないので、写真で少しでも様子が伝わればと思います。

9月21日(火曜日)【オンライン授業(家庭科)】


オンラインクッキング(5年生)


オンラインクッキング(6年生)


目を大切にしよう

オンライン授業が続き、集中力が途切れたり目が疲れたりしてくる頃かもしれません。そこで本校では、養護教諭が作った「疲れ目 注意!」(左写真)の資料を元に全学級で学級指導を行いました。あと1週間ほど続きます。上手に目や心を休めながら取り組んでみてください。
高学年では、家庭科のオンライン授業も始めました。学校が始まっても合唱や調理実習の分野は制限があり、いつ調理実習ができるようになるか分かりませんので、オンラインクッキングをやってみました。カセットボンベのコンロを用意し、先生が野菜炒めやお味噌汁を作っています。調理のポイントを伝え、調理過程を見せて、子供たちから質問や感想をもらいました。6年生は野菜炒めを作った写真をタブレット上に提出する宿題が出ました。万一に備えて教室には消火器も用意しての授業でした。室内にはいい匂いがしています。この香りをみんなに届けられないのが残念です。
さて、この3連休中に全国で川遊びでの事故の報道がありました。水難事故等予期せぬ事故に巻き込まれないよう留意してお過ごしください。

9月16日(木曜日)【オンライン授業(音楽)】


オンライン授業6年生(音楽)


イヤホンでリコーダーの曲を聴く児童

昨日は6年生が音楽のオンライン授業を行っていました。音楽を聴いて「曲の特徴をつかむ」ことをねらいとした授業でした。音楽の先生と担任の先生が協力して、1台のタブレットで楽譜を画面共有し、もう1台のタブレットから曲を流し外付けのスピーカーで音量を上げて子供たちに聴かせていました。教室で学習をしている児童がイヤホンで自分のタブレットから流れてくる曲を聴き、画面の楽譜を見ている様子が伝わりますでしょうか。先生が「曲の特徴をつかむ」ための視点を提示することで、子供たちはより具体的に曲想をつかんでいたようでした。
かねてより、体調不良の場合は登校を控えていただくようお願いをしておりますが、朝の保護者の皆様からの出欠の連絡をいただくと、意識を高くもって判断してくださっていることが伺えます。学校と共に感染防止に努めてくださり本当に有難いです。

9月15日(水曜日)【授業の工夫】


授業開始前に片足バランス(3年生)


NHKダンス動画で体を動かしています(4年生)


理科の実験動画を作成中


流れる水の実験

オンライン授業が続いていて、操作に慣れてきた面もあれば疲れが出てくる頃でもあります。子供たちの集中力が保てるように先生たちも試行錯誤をしているところです。ずっと座って画面を見ながら勉強をしている子供たちの心と健康を保つための工夫を考えています。
3年生の教室では、授業開始時にちょっと体を動かしていました。先生と一緒に目をつぶって片足バランスをしています。4年生の教室ではNHKのダンス体操のYoutube動画を見ながらみんなでダンスをしていました。5時間目の疲れた時間帯もこれでスッキリ、画面に映る子供たちの顔も笑顔になっていました。
放課後は、5年生の先生と理科の先生が「流れる水」の実験をしています。翌日の授業で流す動画の作成です。感染が治まり早くみんなと一緒に実験ができるようになることを願うばかりです。
事実関係は不明ですが、タブレット端末で悪口を書き込んだことによる事件の報道がありました。人を傷付ける言葉や態度は、タブレットに限らず慎むべき行為です。人権意識をどう子供たちに身に付けさせるかは、周りの大人の責任として考えなくてはならない問題です。日常から大人が差別や攻撃をしていれば、子供たちにも影響があることでしょう。差別や攻撃はいけないことと分かっていても、人間の脳は、自分と異質なものには不安をいだく性質があります。けれどもそれを続けるとネガティブな人間になってしまいます。
学校では、ネットモラルについて子供たちに再度話しました。ご家庭でも見守っていただき、何かありましたらご相談ください。

9月14日(火曜日)【続、学校ではたらく人々(1年生)】


1年1組(分散場所の図工室にて)


1年2組 たくさんの質問ありがとう 


1年生(タブレット学習)

昨日に続いて、1年生と一緒に学習した様子をお伝えします。子供たちから「本町小の子供たちにどんな子になってもらいたいですか?」という質問がきました。私が「かしこい子、やさしい子、たくましい子」と板書すると、「あっ、あそこにある物(教室に掲示してある教育目標)と同じだ!」と気付く子が・・・。そこで「この中でも特にみんなに付けてもらいたい力があります。それはこの3つの中でどれだと思いますか?」と私から逆質問。保護者の皆様はこの3つの中でどれを選ばれますか?
私は「たくましい子」を選び、「失敗してもへこたれないたくましい心を持っていれば、テストで間違えてもまた挑戦することができます。それを繰り返していればきっと『かしこい子』になれます。お友達とケンカしてしまっても、今度は仲良くしようと何度もやり直していれば、だんだん『やさしい子』になります。だから『たくましい子』になってもらいたいと思っています。」と話しました。
1年生は、先週オンラインホームルーム(試行)で家庭との回線がつながるかどうかを確認させていただきました。任意にもかかわらずほぼ全ての家庭でご協力いただき感謝しております。1年生は今のところ対面で授業を行っていますが、今後のオンライン授業も意識して段階的にタブレットに慣れておくようにしたいと思います。

9月13日(月曜日)【学校ではたらく人々(1年生)】


1年1組 子供たちが張り切って質問しています


1年2組 しおりを持ってパチリ

1年生は生活科で「学校ではたらく人々」の学習をしています。今週は、栄養士さんや主事さんを教室に招いて、お話を聞く予定です。
今日は私が1年生のところに招かれました。そこで、今日と明日はその様子をお伝えします。子供たちの質問の中に、「校長先生は先生達に宿題を出したりすることはありますか?」という質問がありました。私が「あります!」と言うと子供たちは「え〜っ?」とビックリ。「夏休み前などに『この本を読むと勉強になるよ。』と宿題を出したりします。本町小の先生たちは大人になっても勉強し続けている立派な人たちなんですよ。」と答えました。
最後に1年生の子供たちに手作りのしおりをプレゼントしました。コロナ禍で制限がある中、子供たちに少しでも楽しい気持ちになってもらいたかったからです。
実はこのしおりは、昨年の4〜6月の学校休業中に子供たちを励ましたいと考えて作成したものです。毎日頑張っている今年の1年生にもあげたいと思い、私とジャンケンゲームをして勝った子からしおりを取りにきてもらいました。
さて、本日、「2学期以降の教育活動の変更について」のお便りを配布しました。オンライン授業継続に伴い、学校行事を見直しましたのでご確認ください。基本的に土曜登校日や振替休業日は変えておりません。ホームページからもご覧いただけます。

9月10日(金曜日)【オンライン授業の延長】


1年生(分散での対面授業)


1年生(分散での対面授業)

昨晩の市からの通知を受け、保護者の皆様にはメール配信にて「オンライン授業延長のお知らせ」をさせていただきました。給食費につきましては、14日正午までに給食停止のお申し出をいただいた場合は返金対象となります。喫食しない場合の連絡は、調査票・電話・メール等、どのような方法でも構いません。届出書は、後日栄養士から個別にお渡しさせていただきます。
オンライン授業が続きますので、どうしてもパソコン画面を見る時間が長くなります。休憩時間には目を休めたり体を動かしたりして気分転換を図りながら取り組んでみてくだい。引き続き、保護者の皆様にご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。特に下の学年の保護者の皆様にはお手数をおかけしていることが多いのではないかと恐縮しております。お問合せ等ございましたら学校までご連絡ください。
さて、オンライン朝の会では、一人一人の子供たちの元気な声が聞こえてきます。学級毎の工夫があり、「本日のお題」について一言ずつ話したり、先生クイズに答えたりと楽しい時間になっているようです。高学年は、その日の学習や来週の予定についての質問タイムがあり、子供自身も見通しや目標をもって学習に向かっていることが伝わってきます。

9月9日(木曜日)【ご協力ありがとうございます】


理科講師の先生のオンライン授業


算数少人数担当教員のオンライン授業

オンライン授業は、担任の先生のみならず専科の先生たちも頑張っています。発言を聞き合う双方向の授業やタブレットを使ってのグループでの話し合い等も徐々に始めています。
さて本日、「13日〜24日の調査票」と「オンライン授業継続になった場合の時程表」をお配りました。昨日ホームページをご確認くださり早速調査票を提出された方もおられました。「日々のご尽力に感謝します。」等の言葉を添えてくださっている方もいて、先生たちの何よりのエネルギーになっています!ありがとうございます。調査票につきましては、急で申し訳ありませんが明日までにご提出のほどよろしくお願いします。
提出後に予定が変わることもあろうかと思います。その際は、変更が決まった段階でお電話をいただければ大丈夫ですのでよろしくお願いします。
調査に基づき給食の食数等を決定しますので、「今日は雨だから行きません。」等への対応は難しいのですが、何らかの理由があって急に登校する場合などがありましたらご相談にのることが可能です。学校と家庭で協働して子供たちを見守りたいと考えております。何かありましたらどうぞご連絡ください。

9月8日(水曜日)【緊急事態宣言が延長された場合を想定して】


オンライン授業2年生(書き順の指導)


オンライン授業3年生

オンライン授業が定着してきました。各教室では先生たちが工夫して授業を展開しています。ある教室では、黒板がメッセージボードになっていて、前半給食の子が後半の子に伝言を書いたり、後半給食の子が翌日の前半の子にクイズを書いたりしていました。メッセージボードの活用により、時間と空間の分散状況を「文字による楽しい関わり」へと繋げていました。
さて、報道の通り政府で緊急事態宣言が延長が検討される見込みとなっています。緊急事態宣言が延長された場合、今週と同様の体制(1年生の1学級2分割の対面授業や2年生〜6年生のオンライン授業)で学習を進めることが予想されます。詳細につきましては緊急事態宣言延長決定を受け、西東京市教育委員会の決定後にご通知申し上げますが、来週以降の準備のため調査にご協力いただきたいと考えております。調査票をホームページにアップしましたのでご確認ください。同様のおたよりを明日子供たちを通じて配付します。急で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

9月7日(火曜日)【オンライン授業2日目】


オンライン授業4年生


各階のトイレにハンドジェルを設置

オンライン授業2日目となりました。子供たちも少し慣れてきたでしょうか。先生たちはタブレットの前で普段通りの授業を展開している様子が見られます。先生の質問に対し、指名された子がマイクの消音機能をはずして答えたり、挙手をして意見を出し合ったりしてやり取りする様子も見られます。タブレットだと誰の発言かが分かりにくいので、始めに名前を言ってから意見を言い、言い終わると「終わります。」と言うなど、オンライン授業ならではの約束も取り入れて勉強を進めています。
放課後には音楽のオンライン授業を試行錯誤している学年がありました。先生機のタブレットから音楽を流して、違う教室でつないだタブレットの前で音楽に合わせて手拍子をすると、音楽と手拍子の音がずれて聞こえるのです。光速と音速の違いでしょうか。先生機を経由するから音がずれるのでしょうか。どうしたら子供たちが音に合わせて拍を刻むことができるか協議しました。明日をお楽しみに。
さて、2学期から各トイレの前に手指消毒用のハンドジェルを設置しました。今後も保護者の皆様のご意見もいただきながら、子供たちの感染防止に取り組んでまいります。

9月6日(月曜日)〔オンライン授業がスタートしました】


オンライン授業6年生(板書は画面で見える範囲に)


1年生は音楽室でも学習しています


受付で検温チェック


教職員研修(授業の振り返りをしています)

朝の会からスタートしたオンライン授業、担任の先生と子供たちの回線が無事つながり、ホッとしました。校内の無線LANでは接続が安定しない教室では、学校にきている子たちが個々のタブレットでアクセスするのではなく、大型モニターを使って勉強できるようにしました。ご家庭での学習の様子はいかがでしたでしょうか。何か不具合等ございましたらぜひお知らせください。
放課後には本日の実践を踏まえて研修を行いました。今日やってみての課題やアイデアがたくさん出ました。今週は毎日、全教員で授業の振り返りを行います。こうして皆の知恵と工夫で授業をブラッシュアップしてまいります。
給食を食べに来た子供たちは、昇降口の受付で健康観察カードを出して健康状態確認や検温確認をしたのち、入室しました。今日は健康観察カードや上履きやランチョンマットを忘れている子がいましたので、持ち物の確認をして来るようにしてくださいね。
明日も先生たち、頑張ります!楽しみにしていてください。

9月3日(金曜日)【来週はオンライン授業です】


一年生の分散給食の様子


めぐみちゃんメニュー事業

いよいよ来週、2〜6年生はオンライン授業を実施します。市内一斉に開始しますので、通信面での不具合が出たり想定外の事があったりするかもしれません。今は色々と試行錯誤しながら今後に備え、「子供たちが安心して学校でも家でも学べる環境」を構築したいと考えています。お伝えする事が多々あり、連日お便りを配布したりメール配信をしたりしております。保護者の皆様にはお手数をおかけしています。日々のご協力に感謝、感謝です。
来週、1年生は対面授業ですので子供たちの登校を待っています。来週の練習も兼ねて、給食の時間は1学級を2分割し、教室の他に家庭科室と図工室を使用して分散給食を行っています。
さて、西東京市生活文化スポーツ部の取組で、めぐみちゃんメニュー事業があります。これは市内小中学生が考えたメニューを市内飲食店で限定販売する取組です。お弁当も売り出されましたので、本町小の子が考えたメニューの日は、夏休み中に出勤している教員みんなで買って食べました。私は本町小5年生が考えた「ピーマンハンバーグ」のお弁当を食べた日がワクチン接種の日でした。栄養たっぷりの美味しいお弁当のおかげで副反応をおさえることができたと感じています!

9月2日(木曜日)【オンライン授業の試行】


オンライン授業の試行


学童クラブの児童はWi-Fi環境のある教室で試行


教職員による給食の配膳


一人一人と面接


今日は、オンライン授業の試行を行いました。下校後の取組のため、各ご家庭でご協力いただきましてありがとうございました。不具合のあったお子さんにつきましては、明日確認をいたします。今日から給食が始まりました。2学期当初は、感染防止のため、給食の配膳を教職員が行うこととしました。限られたリソースの中でやれる事を最大限考えて、感染防止策に取り組んでいるところです。
今日の休み時間に、児童2名が校長室に相談にやってきました。「来週、対面で授業をやりたいです。」という内容でした。理由を聞いてみると「家では集中できないから」「せっかく友達と会えたから、みんなと一緒に勉強したいから」とのこと。
子供たちが学校を楽しみにしていることが伝わってきます。しかし今は命を守るためにみんなが少しずつ我慢をする時。おうちの状況により学校で勉強することも可能であることなどを伝えました。そして、この世界的なコロナ感染拡大の時代を小学6年生として生きている君たちが今感じていることを”学びに変えてほしい”と話しました。「今感じている事を土台にして『新たな開発しよう』とか『こんな社会にしたい』と思うことがあるかもしれない。そうすればこの経験が生きる」と。
また、「家では集中できない」と言った子には、自分を客観的に分析しているところが素晴らしいと話しました。これからの時代は価値観が多様化しグローバル化します。その中で自分らしく生きていくためには、自分をメタ認知し自分自身の感情や行動をコントロールする力が必要だと考えます。自分がより集中できる環境を見出そうとする児童の姿を見て、頼もしく感じました。

9月1日(水曜日)【2学期が始まりました】


子供たちを迎える黒板


子供たちを迎える黒板

2学期が始まりました。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
このスタートアップ期間は、特に「全員面接」と「オンライン授業に向けてのやり方の説明」を丁寧に行います。休み明けの子供たちの悩みや不安を解消するために、「心のアンケート」を元に各担任が子どもたちの思いを聞きとり、安心してスタートが切れるように寄り添おうと考えています。
今日は早速、各学級でオンライン授業に向けて子供たちに説明をしたり、タブレットの操作をしたりしました。オンライン授業に取り組むためのいくつかの操作がありますので、その内容は、9月3日までに子供たちと一緒に行い、確かめておきます。
明日の9月2日は、下校後に2〜6年生はオンライン授業の試行をします。(1年生は9月9日の予定) 接続がうまくいかなかった場合や、不具合があった場合は、翌日(3日)に聞き取り、フォローをしていきます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コロナ禍で様々な制限がありますが、どんな状況にも価値を見出し、前向きな発信をしたいと考えています。昨年までは、家にいながらにしてタブレットで先生や友達と繋がることができるなんて考えられませんでした。子供たちの生きる未来は、とても便利でワクワク感と魅力がたくさんあることでしょう。
初めてのことでうまくいかない事やご心配な点もあると思います。何か不都合なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。

8月31日(火曜日)【おやじの会の皆様 ありがとうございました】


おやじの会の皆様(テニスボールの切り込み作業)


オンライン授業作りをする先生たち

夏季休業中に「おやじの会」の皆様が、テニスボール200個の切り込みと階段の矢印表示の補修作業を行ってくださいました。
今年度、新たに「おやじの会」の活動に参加してくださった方もおられ、子供たちの応援団が増えていることを心から嬉しく思っております。おかげさまで校舎内の教育環境が整いました。暑い中、本当にありがとうございました。
今日は全教職員で校内の消毒作業を行い、子供たちを迎える準備をしました。
さて、明日はいよいよ2学期始業式です。長い休み明けは、不安な気持ちになる子もいるかもしれません。それらの不安は、周りの人とつながり始めると徐々に解消されていきます。明日は教職員みんなで子供たちの登校を待っています!

8月30日(月曜日)【校舎内の照明が明るくなりました】


LED照明になりました


オンライン授業に向けて学び合う先生たち

本町小学校の廊下や階段が暗かったため、これまで教育委員会に相談をしてまいりました。その結果、西東京市教育委員会のご配慮をいただき、廊下照明がLED照明に変わりとても明るくなりました。夏季休業中には用務主事さんが廊下のワックスがけも行ってくださいました。おかげで、より一層ピカピカと光っています。楽しみに登校してください。
さて、西東京市公立学校では、9月6日〜10日までオンライン授業を実施することになりました。オンライン授業のためのスキル向上を目指し、連日、全教員で打合せや研修を行っています。私たち教職員にとっても「挑戦の夏」です!

8月28日(土曜日)【挑戦の夏】


漢字検定に挑戦する子供たち


漢字検定に挑戦する大人の皆様

今日は「親子DE〇〇」シリーズで、本校を会場にして漢字検定(親子DE漢検)を行いました。検定教室を増やして一部屋15人以下とし、検温・手指消毒を行い、換気に努め、感染防止策を徹底して実施しました。また、今回は、新型コロナウイルス感染症を理由に辞退される方への返金制度(特別措置)を活用しての実施としました。世話人会や保護者の皆様のご協力もいただき、無事終了することができました。
今回は101名の申込みがありました。子供たちも中・高生も大人もみんなで真剣に取り組んだ夏の思い出です。学び挑戦する姿を背中で見せてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る