このページの先頭です
西東京市立碧山小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 碧山小学校 の中の スクールライフ の中の 最近の学校生活の様子 の中の 令和3年度 の中の 令和3年度学校日記(10月) のページです。

本文ここから

令和3年度学校日記(10月)

更新日:2022年3月3日

10月28日木曜日

オンライン児童集会

 オンライン(Googlemeet)を使って、児童集会を行いました。集会委員が碧山小学校に関するクイズを出題しました。タブレットのスライド機能を使ってクイズを出しました。そのスライドを各学級にオンラインで(Googlemeetの画面共有機能を使って)配信しました。音声は、聞こえやすいように、校内放送を使いました。クイズに正解すると、各学級から歓声が聞こえてきました。

10月26日火曜日

1年生非常災害時の引き渡し訓練

 1年生を対象に、非常災害時の児童引き渡し訓練を行いました。大きな地震が起きたことを想定し、保護者が在校中の児童を引き取るときの手順を確認しました。本来であれば、全校児童で実施するところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、初めて引き取り訓練を行う1年生のみの実施となりました。たくさんの保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

10月25日月曜日

高学年の体育授業参観に向けた学習(高学年)

 今日は、芝生の校庭で、5年生と6年生が合同で表現の練習を行いました。11月6日土曜日の体育授業参観に向けて、表現の学習も終盤を迎えています。

久しぶりのクラブ活動

 緊急事態宣言が解除され、久しぶりのクラブ活動が行われました。2学期になって初めてのクラブ活動です。子どもたちは、楽しそうに異学年の活動に取り組んでいました。

1年生生活科校外学習(碧山森・文理台公園)

 1年生は、先週金曜日に引き続き、生活科で『きせつとなかよし あき』の学習を行っています。今日は、碧山森と文理台公園に出かけて、どんぐりや落ち葉を集めてきました。また、地域にお住いのゲストティーチャーから、碧山森の自然や森の中で注意すること、自然保護活動などについてのお話をうかがいました。さらに、学校に戻ってきてからもゲストティーチャーから、集めたどんぐりを使った工作についてのお話をうかがいました。子どもたちは、先生のお話を興味深く聞いていました。

10月22日金曜日

1年生 生活科『きせつとなかよし あき』の学習が始まりました


秋の碧山森の様子を予想する子どもたち


校長先生から「碧山」の名前の由来を聞く子どもたち

1年生は、生活科で『きせつとなかよし あき 〜陸の豊かさも守ろう〜』を学習しています。本校の校内研究のテーマである、SDGsと関連付けて学習を進めています。「秋の自然の中で遊んだり自然物を使って遊んだりする活動を通して、秋の特徴や他の季節との違いを感じながら、遊びに使うものや遊びを工夫し、ルールやマナーを守って遊ぶこと。」「碧山森等の陸の豊かさを守るために、自分たちがどうしたらいいかを考えていくこと。」が、この学習の主なねらいです。第1時では、これまでの学習を振り返りながら、秋の文理台公園や碧山森の様子を予想しました。また、校長先生から、「碧山」の名前の由来を教えてもらう時間もありました。

10月21日木曜日

なかよし班活動(1組)

 10月21日の朝、久しぶりに1組グループがなかよし班活動を行いました。緊急事態宣言が解除されたので、対面でのなかよし班活動を再開しました。各班で、校庭や体育館、ホールやランチルームに集まって、みんなでできる遊び(だるまさんがころんだなど)を楽しみました。6年生が司会を行い、各班とも楽しそうに遊んでいました。2組と3組のグループも後日行われます。

10月19日火曜日

体育授業参観に向けた学習(低学年)

 芝生の校庭が使えるようになり、学年での表現の学習を行うことが多くなりました。今日は、1年生と2年生が合同で表現の練習を行いました。芝生の校庭いっぱいに広がって、隊形の位置や移動の仕方などを中心に学習を進めていました。どの学年も体育授業参観に向けた学習が本格的に行われています。

10月15日金曜日

就学時健康診断

 来年度入学予定児童を対象に、就学時健康診断が行われました。100名近い園児と保護者の皆様が受診しました。受付を終えてから、体育館で健診の開始を待っている時に、5年生が作成した学校紹介のスライドが上映されました。

10月13日水曜日

3年生が、「西東京市かるた」の学習を行いました

 3年生は、田無公民館や「西東京市かるた」製作委員会の方々をお迎えして、「西東京市かるた」の学習を行いました。この授業は、西東京市の公民館事業の一環として行われました。
 まず最初に、かるたの製作の経緯と西東京市の歴史について、講師の先生からお話をうかがいました。その後、カルタの遊び方の説明を受けたあと、実際にカルタ遊びの体験を行いました。実際の「西東京市カルタ」は小さな札ですが、この日は、大きな札を用意していただきました。5人程度のグループを作り、グループ対抗(4グループ)で行いました。全員が一斉に取りに行くのではなく、グループ内で順番に札を取りに行き、最後にグループで取った枚数の合計で勝敗を競いました。読み手が読み札を読むと、取り札をめがけて、各グループの代表(順番の子)が取りに行きました。ルールーを守って、楽しく遊ぶことができました。「西東京市カルタ」は、遊びながら西東京市の名所や名物を学ぶことができる郷土カルタです。学校にも常備されているので、3年生の社会科の授業等で活用されています。

10月12日火曜日

保健指導(2年生)

 当初の計画では、9月に各学年の身体測定を行う予定でしたが、9月にオンライン授業を行ったことから、一部の学年の身体測定を10月に実施しています。測定の前には、養護教諭が保健指導を行っています。この日は2年生に向けて、スライド(プレゼンテーションソフト)を使って指導を行いました。養護教諭からは、健康を維持するためには好き嫌いをせずにバランスよく食事をとることが大切であることや食物アレルギーについての話がありました。その後、身長と体重を計測しました。このように、各学年とも、身体測定を行う前には、保健指導を行っています。

10月11日月曜日

芝生の養生期間が終わり、校庭が使えるようになりました!

 3週間の養生期間を終えて、校庭が使えるようになりました。天気よくさわやかな気候の中、休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭に出て、遊んでいました。中には、芝生に寝転んだり、芝生に触ったりして、芝生の感触を楽しんでいる子どももいました。11月5日と6日の体育授業参観に向けた学習も始まり、校庭ににぎやかな子どもたちの声がもどってきました。

10月8日金曜日

ドリームマップ(6年生)

 6年生は、外部講師を招聘して、ドリームマップの学習をしました。ドリームマップとは、キャリア教育の一環です。自分の夢をみんなに伝え、夢をかなえるために必要なことについて考えました。子どもたちは、目を輝かせながら自分のドリームマップを作成していました。今回考えた夢を叶えるために、様々な努力をしていってほしいと思います。

2年生町たんけん

 2年生の生活科の学習で、町たんけんへ行きました。
児童館や郵便局・こもれびホールなど、地域にある施設やそこで働いている人の様子を見てきました。
今日は急に気温が上がったので、歩くのがたいへんそうでしたが、「笑顔で働いていた」「いろいろなボタンがある機械があった」など、いろいろな発見をすることができました。

5年生の体育授業参観に向けた学習

 5年生は、密集を防ぐため、体育授業参観に向けた学習(表現の練習)をオンライン併用で行いました。体育館と教室に分かれて学習しました。体育館の映像を教室に配信し、表現の練習を行いました。教室で学習する子どもたちも体育館にいる児童と同じように学習することができました。

水道キャラバン(4年生)

 4年生は、東京都水道局(水道キャラバン)の方をお迎えして、浄水場の仕組みなどを学びました。水道水が水源林から、どのようにして届くのか、どのようにして水がきれいになるのかなど、実験をみながら学習しました。
実験では、水がきれいになる様子を見てとても驚いて感動していました。

芝生委員会による芝刈り

 8日の午後に、芝生委員会(育成会・PTA・開放団体・学校で構成)による芝刈りが行われました。3週間の芝生の養生期間を経て、冬芝は順調に生長しました。来週からの芝生の校庭の使用に向けて、芝刈りを行いました。手押しの芝刈り機で芝を刈りました。いよいよ来週から芝生の校庭が解禁です。体育授業参観に向けた学習も行われます。芝生委員会の皆様、ありがとうございました。

10月6日水曜日

「ミニ・スタートアップ期間」の取組(放課後の補習)


4年生の補習の様子

 西東京市立の学校では、先月およそ一か月間、オンライン授業が続いたことから、子どもたち学校生活のリズムを取り戻し、体力を回復させ、学習や学校生活への意欲を高めることを目的に、「ミニ・スタートアップ期間」の取組を行っています。
 本校では、オンライン授業で分からなかったことを質問したり、学校生活等について相談をしたりする補習の時間を設定しました。放課後の時間に、担任だけでなく、専科の教員も専科教室に待機し、質問や相談に応じています。 4年生の教室では、算数の補習を行っていました。
 この取組は、今週8日金曜日まで行われます。

10月5日火曜日

がん教育(6年)

6年生は、市の保健師さんをお招きして、「がん教育」の授業を行いました。日本人の二人に一人ががんを患うことやがんが体内で発生するメカニズムなどについての説明がありました。。その後、がんは、生活習慣が大きく影響していることについての説明があり、睡眠や運動、バランスの良い食事などを心がけていくことが大切であることを学びました。

黙食が徹底されています(給食)


3年2組の給食の様子


1年1組の給食の様子

 通常の登校が再開されて、給食もクラスのみんなで食べるようになりました。普段よりも机と机の間隔をあけて、食べるようにしています。どのクラスも食べるときには、とても静かで、黙食が徹底されています。今日のメニューは、タンメンと棒餃子、みかんと牛乳でした。

オリンピック・パラリンピック教育で本校を訪れた著名人が掲示されています

かつて、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、本校を訪れ、ご指導いただいた著名人の方々が掲示されています。紹介されているのは、碧山関(相撲)、岡田正義さん(サッカー審判員)、石井丈裕さん・原拓也さん(西武ライオンズアカデミーコーチ)、生山ひじきさん(プロなわとびプレイヤー)です。平成30年度から令和元年度にかけて、本校を訪れ、技術指導をしていただいたり、講演をしていただいたりした方々です。場所は、教育棟2階、2年2組の教室近くの掲示板です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

10月4日月曜日

オンライン全校朝会


校長の講話


消防写生会の表彰


吹奏楽部の表彰


SDGsの紹介動画視聴

 緊急事態宣言解除に伴い、通常の登校が再開され、学校全体に活気が戻ってきました。朝の全校朝会(校長講話)は、オンライン(Googlemeet・ビデオ会議ツール)で行いました。校長からは、9月のオンライン授業をがんばったこと、10月は本格的に学校生活がスタートするので、気持ち新たに目標をもってがんばってほしいこと、引き続き感染症対策をしっかりと行っていくことなどの話がありました。また、消防写生会で入賞した児童や吹奏楽の児童に、校長が表彰の伝達を行いました。全校朝会後には、5年3組が作ったSDGsを紹介する動画(テーマは、SDGs10の「人や国の不平等をなくそう」)を各学級で視聴しました。

学校に活気がもどる


落ち着いて学習する3年生


休み時間に校庭で遊ぶ子どもたち

 久しぶりのクラスのみんなで行う対面授業。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。当面の間は、いつもより机と机の間隔を広くとって授業を行うようにしていきます。休み時間は、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。芝生の養生期間のため、芝生の校庭では遊べませんでしたが、土の校庭では、たくさんの子どもたちが遊びました。天気が良く、空気もさわやかで、気持ちの良く休み時間を過ごすことができました。

キャリア教育(6年生)

 6年生は、キャリア教育の一環として、外部講師(東京ガス)を招聘し、授業を行いました。液化天然ガスからガスをつくる工程についての説明があった後、ガスにかかわる様々な仕事(運搬、ガス製造、保守点検、検針、販売など)についての紹介がありました。子どもたちは、東京ガスの方の話をしっかりと聞いていました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

碧山小学校

住所:〒202-0013 西東京市中町五丁目11番4号
電話:042-422-4521
交通アクセス
Copyright © Hekizan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る